TOP  >  内分泌・糖尿病内科  >  診療・研究の内容


診療の内容

内分泌カンファレンス

糖尿病チームカンファレンス

主として糖尿病、内分泌疾患、および脂質異常症患者の診断と治療を行っています。

当科には600名を越える糖尿病患者が定期的に通院しています。最近の傾向として、インスリン治療症例(約250例)と様々な合併症を有している症例の増加が挙げられます。1年間の糖尿病入院患者数は約130名ですが、いわゆる教育入院よりも、糖尿病合併症や併存症の治療目的で入院する割合が高くなっています。最近では、持続血糖モニター(CGM: continuous glucose monitoring)機器を導入し、糖尿病患者のより良い治療法の選択や評価に反映させる取り組みを始めました。

日本糖尿病協会の支部である広島健康糖友会の事務局が当科に置かれ、年5回の講演会およびウォークラリーを通じて糖尿病患者の啓発、教育に努めています。

内分泌疾患では甲状腺疾患、特にバセドウ病患者が多く、適応例にはアイソトープ治療を実施しています。また、下垂体、副腎、副甲状腺疾患などの紹介患者も増加しており、詳細な検査や最適な治療法決定に力を入れています。

毎週内分泌カンファレンスと糖尿病チームカンファレンスを行っています。

研究の内容

現在行っている研究の一部を紹介します。

疫学研究

在米日系人医学調査「ハワイ-ロサンゼルス-広島スタディ」 日系米人は日本から米国に移住したその瞬間から突如欧米化した生活環境に曝されており、日本に在住する日本人のいわば近未来像と言えます。我々は、1970年から長期に亘り、ハワイやロサンゼルス在住の日系米人を対象とした医学調査を継続して行っています。遺伝素因は純粋な日本人でありながら生活習慣の欧米化が早期にかつ高度に進行した日系米人と、同時期の広島在住日本人の調査成績とを比較分析することにより、生活習慣の欧米化という環境要因が日本人の疾病構造に与える影響について報告しています。

日系米人医学調査

日系米人医学調査

HDL機能に視点をおいた動脈硬化の進展因子に関する研究

上述した日系米人は日本人に比べ頚動脈内膜中膜複合体肥厚度(IMT)が有意に増加しており、動脈硬化が進展した集団であることを見出しています。コレステロール逆転送系の最初のステップである末梢細胞からのコレステロール引き抜き能やリポ蛋白亜分画などの指標と動脈硬化指標との関連を日系米人と日本人で比較することで動脈硬化性疾患の進展因子を探索しています。

副腎腫瘍に関する研究

副腎腫瘍におけるアルドステロンやコルチゾールの合成機構を同定することにより、原発性アルドステロン症やクッシング症候群の病因および病態解明を目指した臨床・基礎研究を行っています。さらに、それらの結果から得られた知見をもとに、副腎皮質ホルモン合成を制御する新規創薬を行い、臨床に役立てることを計画しています。

褐色脂肪細胞と全身の代謝に関する研究

褐色脂肪細胞の分化や機能制御に関する研究を細胞実験や動物モデルを用いて行っています。また、褐色細胞腫や甲状腺機能亢進症といった病態を詳細に検討することで褐色脂肪細胞が全身の代謝に与える影響につき理解を深め、将来的には肥満や糖尿病といった様々な代謝疾患の治療に褐色脂肪細胞を役立てることを計画しています。



TOPへ戻る

広島大学


トップアクセスサイトマップリンクお問い合せ