ここから本文です
バス釣りと共に
バス釣りに人生を掛けた名も無き愚か者の話し

書庫全体表示

イメージ 1

ラトリンログ
その秘密はまだまだたくさんある。

今回は特殊な鱗模様に焦点を当てていこうと思う。



前回の記事で
ジャークベイトとはダートしてはならぬと言い切っていたのだが
これは全くダートしないことを良しとする発言では無いとここでは言っておこう。
やはり視覚的にはダーティングと言うのは多かれ少なかれ影響をもたらすものであるし、ダートするルアーが釣れないというわけではない。
むしろ、ダートするからこそ反応する魚もいることだろう。

だがあくまでもジャークベイトのあるべき姿とは、水をどっしりと掴み下方向にディスプレイメントを発生させる、いわゆる『パワージャーク』にあるというだけの話しなのだ。

ダート性能が高いジャークベイトではパワージャークは出来ない。
なぜならどんなに強く引っ張ったとしても水の中をルアーが滑るような構造になっているからだ。
しかしパワージャーク性能が高いジャークベイトならば、使い方次第ではダートさせることも可能だ。
無論ダート特化の物に比べればそのダート幅は大したものにはならないが、強いルアーを弱く扱う事は出来ても弱いルアーを強く扱う事が出来ないのと同じように、パワージャーク型のジャークベイトならばダートさせることも出来るのだ。
ようは水をつかませないような動かし方をすれば良いだけの話しなのである。(言う程簡単ではないが)

こういう考えから
私はダート特化型のジャークベイトを『中途半端』と言っているのである。


さて話を戻そう。
ラトリンログはまごうことなきパワージャーク型のジャークベイトである。
しかしパワージャーク特化では無いという点がなによりも高い汎用性を生んでいるのだ。(モデルにもよるが)

ぶっちゃけ言えばラトリンログよりも強いディスプレイメントを発生させるジャークベイトなんてそれこそいくらでもある。
だが、ラトリンログがking of ジャークベイトたる所以はその『キレの良さ』も一役買っているのかもしれない。

ラトリンログに施されてる独特の鱗模様
これはいわゆるゴルフボールのディンプルと同じ役割を担っている。

詳しい事は割愛する(って言うかよーわからん)が
どうやら水が剥離する限界速度を下げる効果が鱗模様にあるわけだ。
本来であれば人間が出せる速度ではルアーと水が剥がれることはないのだが、鱗模様を刻む事によってルアーと水が剥がれる速度を一気に低くする事ができる(らしい)のだ。
その速度がジャーキングをした時の速度となる。

ルアーと水が剥がれるとどうなるか?
つまりは水の抵抗を受けなくなるということになり、それは動きの速さ、キレ、ダーティングに影響するということになる。

しかしリップはどっしりと水を受ける構造をしているのだから、滑りっぱなしということはない。

スパッ!っと瞬間移動のように動いたと思ったらビタッ!と止まってくれ、ズドンと水を押す。

私が0−100−0(ゼロマックスゼロ)とかっこつけて言ってるこの原理こそが、ラトリンログの持つ真骨頂なのだと思う。
静止状態からの急加速、急減速からの静止を可能にする完成された構造を持つルアーが、ラトリンログなのだ。


この鱗模様は特にシャローレンジのログに用いられている。
最も基本となるモデル『ARB1200
サイズダウンモデルの『ARA1200
この二つは最大潜行深度が1mもないぐらいなのだが、それ故にキレのあるジャーキングを出す事が可能なのだ。

しかしディープダイビングモデルの『パーフェクトテンログ』と言ったログには、塗装を厚くしてこの鱗模様を埋めたものも存在する。
鱗模様が水を剥離させるのに一役買っているわけだから、この鱗模様が埋まっているという事は、すなわちルアーに水が絡むということだ。
当然ルアーの動きにキレはなくなる。

しかしそもそもパーフェクトテンログのような3m近く潜るルアーは、潜行深度の関係で水圧の影響をモロに受ける。
例え鱗模様があったとしても、ルアーのキレ自体は水圧によって殺されるのだ。
つまり、潜行深度が深くなればルアーのキレはなくなるのだから鱗模様なんてものはいらないのである。

これはダート特化のジャークベイトにも言えることだ。
ルアーは潜れば潜るほどキレはなくなる。ダート特化のルアーがダートしなくなれば一体何が残るというのであろうか?
そう、何も残らないのだ。
その点パワージャーク型のジャークベイトならば、深いところでもしっかりと水を押してくれて魚に気付かせる事ができる。

ここでもラトリンログの優位性が垣間見えるというわけだ。


少しだけパーフェクトテンログに関して補足すると、パーフェクトテンログと言うのは春のコンタクトポイントに居ついたバスを狙うために使うというのを想定しているらしい。
コンタクトポイントはおおよそ2.5〜3mと言うレンジに存在し、パーフェクトテンログの最大潜行深度もおよそ3mであることからも理に叶っている。
また春の魚はあまりキレのあるアクションを好まない傾向がある。

ゆえにARB1200のようにキレのあるアクションというものよりは、パーフェクトテンログのように水に絡むようなノタリとするアクションの方がいいのである。



パーフェクトテンログは水が絡むという話をしたが、逆により水を剥ぐためのチューニングというものを考えた人がいる。
ログの鱗模様をもっと深くするともっとキレが上がるのではないか?と言う発想である。

ログの模様を一つ一つルーターで削りこんでいって穴を深くする。
見ればわかるがログの鱗とは何十とあるわけだから、その作業量は膨大なものだというのは想像に難くない。
しかもだ。
掘ると言ってもボディの厚みと言うのは1mmちょっとぐらいしかないわけである。
ボディに穴が開いてしまったら何の意味もないわけだから、穴が開かないギリギリまで掘り込む必要があるのだ。
小さなラトリンログと言うルアーに対してその集中力を維持するのは正直考えたくもないレベルある。

しかし、やりとげた人間がいるのだ。


やはり鱗を掘り込むとルアーのキレは抜群に良くなるとのことだ。
しかも、ボディ厚が薄くなった事によって浮力も上がったという副次的要素も備わったらしい。
ボディ全体で掘る量を調整するとルアーの浮上姿勢を変えることができる、と言うヒントにもなったとのこと。

普通のラトリンログではなかなか口を使わせる事ができない時のリーサルウェポン。
それが、鱗掘りのラトリンログなのである。

今のところ精神的にも時間的にも余裕がないので私がやる機会が訪れる事はしばらくないだろうが、いずれは挑戦してみたいものである。



さて、3回目となったラトリンログの秘密。
だが、まだ続くだろう。
正直終りが見えないので、ちょいちょい別の話題を挟んでいこうかと思っている。
まぁよろしく頼むよ。

続く?

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ

閉じるトラックバック(0)

トラックバックされた記事

  • トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

PR

sora__rara
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 
今日
全体
訪問者訪問者414086
ブログリンクブログリンク01
コメントコメント0186
トラックバックトラックバック00

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

検索 検索

よしもとブログランキング

ADSL
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事