(2015年5月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
台頭した中国が自分のクラブを作り始めた〔AFPBB News〕
時折、問いが変わる。しばらく前まで西側の政策立案者は、台頭する中国が「責任あるステークホルダー(利害関係者)」として戦後の国際制度に参加するかどうか問うていた。今では、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)を巡る物議の中で、新たな国際構造を築こうとする台頭した中国の計画が1945年に確立された米国主導の秩序と難なく併存できるのかどうか尋ねている。
中国では、すべての人が習近平国家主席の「一帯一路」構想について話している。
それが正確に何を意味するのかは誰も知らないようだ。
ジャーマン・マーシャル・ファンドと上海国際問題研究所(SIIS)が主催する年次会議「ストックホルム・チャイナ・フォーラム」のために5月末に広州に集まった専門家と政策立案者は6通りほどの描写と解釈を検討した。
とはいえ全員が、西方への前進が習氏の大きな戦略だということを理解しているようだ。世界的な大国としての中国の地位を紛れもないものにするユーラシア大戦略である。
他人のクラブへの加盟で満足しないのが「大国」
かつて中国の台頭の特徴だった自信のなさの形跡は、すべて消え去った。中国は近隣地域で過度に強引になったかもしれないと言うことは、「20世紀の思考」にはまっていることを意味する。
中国政府に言わせると、21世紀の人間は中国の国力を地政学の単純な事実として受け入れる。ステークホルダーになるかどうかについては、そう、大国は他人のクラブに加盟することで満足しない。自分のクラブを始めるものだ。