06/01恥丘に優しいeco
提携先の支店があると言うことで
営業や品質管理責任者なんかになると、たまに海外出張がある
フィリピン、ベトナム、シンガポール、中国あたりが中心で
たまにヨーロッパの方にもふら~っと。パツキン羨ましい
よく中国へ出張する人に話を聞かせてもらった
漢字を使用する数少ない国同士だけど正反対の意味になる事もあるから気をつけなければいけない。って
有名な例だと"手紙" これは僕でも知っていた有名なやつ
中国語で"手纸"はトイレットペーパーになる。紙は紙でも全く違う紙になってしまう
他には"祭" 本質的に見れば日本も中国も同じ意味だけども
本来の"祭"の漢字の意味は"葬儀"で、あまり良いイメージではない
中国ではその負のイメージのままで"慰霊"の意味がある一方
日本では何故か楽しい"正"のイメージの"慰霊"になっている
というか、慰霊を意識している人なんか殆どいないんじゃ・・・
よくよく考えてみたら神社でやってるもんね
他にも色々と全く違う意味になる言葉があるらしい →参照
そんな中国が面白い事をしている
アジアインフラ銀行 (AIIB)
未だに不透明な所も多く、当初の予定では
中国が出資比率で見ると最大で50%程の予定だったが
なんやかんや20%後半~30%前半で落ち着くという話もあれば
他国が予想以上に金を出さないから、中国が40%以上を出すという話もあるし
アジアが75%、他地域で25%という話が
ヨーロッパ等が予想以上に参加した為にアジア70%、他30%となったとかいうのもあるし
出資比率の上位が中国、インド、ロシア、韓国と面白いならびになっているのもあるし
この上位の中国、インドがアジア開発銀行(ADB)における大きな借入国ってのもあるし
そもそもロシアはヨーロッパとして参加しているのかアジアとして参加しているのか
比率の変更があったってのが本当ならヨーロッパとしてなのか
ヨーロッパ勢がどれぐらいの勢いで参加するのか分からないけども
またこんな状況になったらそれはそれで笑えてくる
ヨーロッパ各国と日本 : 中国をどう分断するかの風刺画
ゲームをやめるわけではないけど自らの遺品整理のようにSSを見返し処分している
たまに懐かしいSSを貼ったりしていた
やっぱりノスタルジーな感覚はどのような状況でも心理的に良いものらしく
物凄い落ち着くときがある。そしてこの一言
"昔は良かったな"
メイプルでもお馴染みのこの一言
果たして本当に"昔は良かった"のか
そもそも昔っていつだか、人によりけりだから確認のしようがない
なので今回は僕の昔に焦点を当てよう
僕がメイプルストーリーを始めたのは2005年の夏ごろ
中学校のときに同級生に誘われて始めたのを憶えている
まさかこんなプレイヤーになるなんて、当時は思いもしなかったが・・・
誰かに誘われたのは憶えているんだけど
誰に誘われたのかを忘れたから恨めもしない
当時、装備できる箇所といえば
帽子、鎧上下(全身)、靴、手袋、マント、耳飾り、盾、武器
指輪はアバターだけだし、目や顔はない
ましてや肩もベルトもエンブレムも・・・装備できる箇所はかなり限られていた
強化に関しては間違いなく昔の方が良かった
呪われた書でドキドキしながら強化をしたり
60%の成功確率にどぎまぎしたり。今みたいに強化をやり直す事が出来なかったから
一つの装備に対して強化は1回きりだった
イノセントを使って元通りにしたり、白の書を使ってUGを戻したりとエコな強化はできなかった
けどそれが良かった
1回きりの強化。手に入れるのが難しいアイテムの強化は本当にどきどきした
リプレ実装後にテポストピリー(100の槍)を手に入れて
60%を7連したときは物凄い興奮した。当時そんなのでも5,000~6,000pで売れたから
いかに入手が難しかったかが窺える
当時も結局は売っていたあたりに僕の性格も窺える。。
少し上で"イノセントや純白はエコな強化"と書いた
もしかするとネクソンはリアルの風潮をゲームに表しているのかもしれない
今の時代、何でもかんでもエコだエコ
エコロジー(ecology) 環境問題対策
エコノミー(ecoomy) 節約
エコ (eco) 巨乳AV女優 代表作 : 恥丘に優しいeco
色んな装備で強化失敗しては捨てて、を繰り返すのはエコじゃない
ネクソンは現実の環境問題を憂いて、現在の様な強化方式を持ってきたのだ。そんなわけあるかボケ
ただ利便性を考えると強化だけでなく全ての点で今が良い
各町への移動
こんなストレスの溜まる時に、たった1つ町を移動するだけで15分もかけるなんてアホらしいと思うはずだ
クリムゾンバルログとの思い出を語るな。あれは悪夢だ。邪魔以外の何者でもない
火力インフレによる火力の底上げ、レベル上げのスピードアップ
そして豊富な職業を選べる (ただし最終的な遊び方は全て同じ)
クエストのストーリー化 グループコンテンツの増加(ただし遊ぶ人がいない)
等々、環境は昔とは比べ物にならないほど楽になっている
レベル上げにしても1時間狩っても10%も上がらないようなものが普通だったのは
今考えると頭がおかしい。よくそんな環境で200まで上げた人がいたもんだ
環境はよくなっている。僕に焦点を当てると間違いなくそう感じる
環境はよくなっていても状況が悪いのは何故か
うーん
日本ではオンラインゲームはもう落目だ
前にもいつかどこかで書いた気がするんだけど
ここ何年かはソーシャルゲームやスマートホンのアプリが主流になっている
もう腰を据えて、よーしオンラインゲームでもするかぁって時代は終わっている
オンラインもPCではなく家庭用ゲーム機を通じてが主流になっている
そんな時期に強化1回150円です^^って言っていたら、そりゃプレイヤーも離れるわ
商売下手糞だなネクソンだなんて言われているが、今のネクソンは頗る好調っぽい
プレイヤーが下手糞だと言っても業績が上がっているのなら、プレイヤーサイドの遠吠えにすぎない
また日本ではなく中国、韓国等のアジア圏では従来の課金収入が堅調で申し分ないらしい
そして下述しているが取締役社長が韓国人、日本人ではなくアメリカ人が就いた
欧米方面での進出も大きく視野に入れているんだろう
ネクソンが上場した2011年の暮からの株価を見てみると (日経さんより拝借)
今年、最高値を更新。ついこの前だ
2015年度を半分を終えたところで見ると、昨年の累積売買高は十分に上回る勢い
日本ではやんややんや言われているネクソンも頑張っている
ただ日本がポイントアイテムに関して足元を見られているだけだ
なんて冗談?かどうかも分からない冗談は置いておいて
ネクソンの社内はこうなっているそうだ
↑のサイトにも書いてあるし、ネクソンの公式HPの役員紹介を見て気付いたんだけど
いつの間にか社長が変わっているんね。2014年の3月からだって
ずっと崔承祐だと思っていたわ。今はアメリカ人のオーウェン・マホニー代表取締役社長みたい
2000年から2009年までエレクトロニック・アーツ社で経営企画担当シニア・バイス・プレジデントをしていて
その後にネクソン社に勤めていたみたい
エレクトロニック・アーツといえば
バトルフィールド、シムシティ等、日本でも人気のあるゲームを製作している会社
もう手遅れ感あるけどメイプルストーリー2が出る前にいくらか株を買っておこう
一時的に上がるんじゃない。いやあ僕は責任とれないから確実に上がるとは言えないけど
話題性で一時的には上がるでしょ。上がるよなあ・・・
コメント
コメント投稿