ふつうのWebアプリケーションエンジニアがitamae道をServerspecとともに歩んだ話
このトークは現在'保留'状態です
もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、ソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます
Tweetトーク概要
トーク概要
様々なプロビジョニングツールが台頭する昨今ですが、その中で自分達の状況にフィットしたツールを選択することは重要です。
本トークでは、Webアプリケーションエンジニア兼オペレーションエンジニアの私がどのような理由でitamaeというツールを選択したか、バックグラウンドと共に紹介します。 そして、プロビジョニングツールitamaeの紹介とともに、Serverspecによるテストについても簡単に説明します。
なお、本トークを聞く際にitamaeやServerspecについての前提知識は必要ありません。
トピックリスト(予定)
- 前半
- 管理台数などバックグラウンドの紹介
- どの程度の規模で実行しているか
- Chef Soloからitamaeへどのようなタイミングで切り替えを行ったか
- 切り替えたことによって変わった点
- 管理台数などバックグラウンドの紹介
- 後半
- itamaeの使い方
- 簡単なitamaeの使い方
- ロールによって実行するサーバの種類を切り分ける方法
- Serverspecによるテスト
- itamae/Serverspecの基盤となるSpecinfraの紹介
- itamaeの使い方
本トークがプロビジョニングツールを選択する上での参考になれば幸いです。
本トークで話さないこと
- プロビジョニングツールとは何かといったトピック
- 大規模構成のサーバ群に対するプロビジョニングについて
- デプロイツールについて
- itamaeやServerspecに関する高度な使い方
- Perlについて
トーク詳細
会場 | TBD |
---|---|
開始時間 | TBD |
カテゴリ | インフラ・運用 |
言語 | 日本語 |
同時通訳 | NO |
スライド字幕 | 日本語 |
時間 | 30 分 |
想定観客層 | レギュラー |
写真撮影 | 有り |
録画配信 | 有り |