読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆるふわ√3

読書と文具のファンブログ。ゆるふわっと気ままに生きてます。

特別な紙のブックカバーで、気取らないプレゼントを。

このブログで過去、読書グッズをプレゼントに検討してはいかがーと書きつつ、そういえば読書グッズの定番中の定番、ブックカバーについて書いたことないなぁと気がつきました。

ブックカバーって好みがあるし、柄も豊富なのであえて取り上げるのもなーというのが一番の理由です。あと、仕立ての良いちょっとおしゃれな革のブックカバーを、とか考えだすと結構高いですし(つまり持ってない)。

そんな中、近場の本屋さんを覗いたら以前気に入った柄が売り切れて諦めた紙のブックカバーシリーズが再入荷してまして。気持ちがブックカバーになったので(変な表現だ)、紙のブックカバーの素敵さについて徒然書きます。

 

TOKYO ANTIQUE BON CHIC(ボンシック ブックカバー)

革のブックカバーの使えば使うほど自分に馴染んでくる感じも良いんですが、どこかなく気取った感じがして、もう少し普段使いで、と考えると紙のカバーもいいですよね。

でも、書店でつけてくれる簡易の紙カバーだとなんとなく味気なくて(オシャレなところもあるけど)。あと、普通の紙のカバーだと鞄にペットボトルと一緒に入れるとふやけちゃって「あばばばば」みたいなこともあります。

ボンシック ブックカバーは、ジーンズのラベル(紙パッチ)に使われている水に強い特殊なペーパーを縫合してつくられているため、水にも強くてとても丈夫。そしてちゃんと革より軽い。

f:id:yuki3mori:20150531181441j:plain

固めの素材で、革のように使い続けていくことで味わいが出てくるのが魅力。...だと思うんですが、まだちょっと片手で本を読むには固いので、ほぼ日手帳のカバーに使ってます。多分これのおかげで水でふやけたことがない。

f:id:yuki3mori:20150531181437j:plain

少しだけ縫合が粗い気もするのですが、雰囲気には合ってるのでいいのかなー。ボンシックはフランス語で、粋な、かっこいいという意味。そのものずばりな様相です。千円越えするのでちょっと高い。

TOKYO ANTIQUE BON CHIC ボンシック ブックカバー ナチュラル

TOKYO ANTIQUE BON CHIC ボンシック ブックカバー ナチュラル

 

 

印傳のような紙のブックカバー

一目惚れしたのに買おうと思ったその時にはすでに売り切れていました。最近ようやく、欲しい柄が手に入ってちょっと浮かれているのが、「印傳のような紙のブックカバー」シリーズの中から、七宝の青緑。ああなんて美しい。そして指を滑らせた時に感じるしゅるる感。たまんない。

f:id:yuki3mori:20150531181450j:plain

恐ろしく魅惑的な文様と色合いだと思いません?本来はなめした鹿の革に、漆で文様付けをする「印傳」の雰囲気を、紙で表現したブックカバー。ちなみに赤や紫のカラーバリエーションもありまして、大正ロマンとかレトロとかの単語がぴったりはまります。

f:id:yuki3mori:20150531181432j:plain

傾けるとよくわかるんですが、文様が浮いてるんですよ。そこから醸し出される独特の手触り。はわわ...。喫茶店のオレンジ色の光の中で読書すると、特にそのコントラストがくっきりとしてときめきます。他の柄も素敵。トンボ柄とか。麻の葉とか。千円切るのも魅力です。

 

ARTEMIS(アーティミス) ファイバーペーパーブックカバー

いやいや紙のカバーで千円とか。安さが紙の魅力でしょ、というあなたにはこちらをお勧めしてみる。水に強くて破れにくい、リサイクルファイバーペーパーのブックカバー。紙感そのものなのにちゃんと丈夫。500円以下です。

f:id:yuki3mori:20150531181514j:plain

普通の紙カバーよりちょっとだけリッチ。ただ、丈夫ではあるけど汚れやすいので、実は写真の裏面は結構ひどいことになってます...鞄の中に放り込む自分が悪いんですが。でもブックカバーの使命は本本体をきれいに保つことなので、本望だと思います、はい。 

 

SIWA | 紙和 和紙のブックカバー 

山梨県の和紙メーカー大直が工業デザイナー深澤直人さんと一緒につくった毎日使える和紙製品ブランド「SIWA | 紙和」。深沢氏といえばauのINFOBARをデザインした方としてもとっても有名(主に自分の中で)。たまらないしわしわ感。

f:id:yuki3mori:20150531181425j:plain

通常展開している和紙のブックカバーも、厚手の和紙っぽくて味わい深いんですが、漆と和紙を融合した「SIWA×URUSHI」シリーズのブックカバーが!すごく素敵なんです!やわらかツルルい。

f:id:yuki3mori:20150531181449j:plain

この裏返し、仕立てというか縫合が丁寧でキュンキュンしません?自分はすごくします。大切に作られたんだなぁと。ちょっと色褪せてるのは私の使い方が悪いせいなんですがそれもまた風合いが変わっていって良いかなと。

 

+d ポップアップ・ブックカバー

以前紹介したことがあるのですが、改めて。ボップアップ・ブックカバー。

通勤読書なら自動記録しおりの「PageKeeper」が最適解。 - ゆるふわ√3

自動でしおりが挟まって、開き直す時に蝶がポップアップするように起き上がってくれるポップアップ・ブックカバー。まぁこれは、蝶部分の強度的に言うと紙じゃない方がいい説もありますが。

f:id:yuki3mori:20150517203251j:plain

でも、開いた時にぴょこん、と飛び出るのは可愛いんですよやっぱり。それに一応フリーサイズ(折り目がつきやすいので、文庫サイズか新書サイズ、固定して使った方がいいですけども。)

+d ポップアップ・ブックカバー グリーン×ライトグリーン D-580-GR

+d ポップアップ・ブックカバー グリーン×ライトグリーン D-580-GR

 

 

そんな感じで、紙のブックカバー5点でしたー!革のカバーより比較的安価で、気取った感じが薄いのでプレゼントにいい気もするのです。受け取る側も身構えずに済む。

ちなみに自分的好みとしては、花柄なんかの華やかなやつよりは、どこでも普段使いできちゃうような、オーソドックスなやつが好きかなー。でも柄物がいい。汚れが目立たないので。

 

関連記事