古文書を楽しむ
3.浮世絵で骨休め。
はじめの一歩
概要
古文書(こもんじょ)とは/文字の種類/学習方法その1/割りばしのくずし字1
のしのくずし字/割りばしのくずし字2/古文書資格取得/古文書に向いてる?判定他
身近なくずし字、異体字、歴史的仮名遣い
鎌倉の看板その1/2/3/川越の看板/昭和レトロ館/贈答品/お札
古文書史料
瓦版、引札
かわら版とは/象見世物1/2/3/虎見世物1/2/黒船1/2/アメリカ・ロシア人1/2
鯰絵、地震
持丸たからの出船/地震雷火事親父/安政見聞誌とは/地震発生直後の京橋/大炎上する深川
生きた心地なし/吉原の仮宅/臨時の遊郭/被災した人々/倒壊した家々その1/その2
往来物
世界商売往来とは/世界の国名/船の構造/航海/武器や武具/洋服の名前/装飾品の名前/文房具
小学算術書とは/先生と生徒/符号/旗/見台/西洋時計便覧とは/萬民必要器/三本針
袖時計/開図/内機/四季違い/見方/盤面図鮮/不定時法/絵入知恵の環とは/いろは歌
さくら/父母/日はひがしより/日月/春夏/月見、雪見/女大学とは/手習い/洗濯/お稽古
裁縫/髪・化粧/子育て/身分格差/音楽活動/結納/結婚式/安産1/秘訣2/親の教え
親の心得/見た目より心/百姓往来とは/仁徳天皇/孝/弟/忠/信/耕作道具/年貢、助郷他
旅行用心集
旅行用心集とは/東海道Ⅰ/東海道Ⅱ/前日/持ち物/宿の確認/毒虫/馬/食べ物
浮世絵、錦絵
頼朝上洛図/子供纏固図小/和漢獣物戦之図/百器夜行/はしか絵とは/麻疹軽くする法
麻疹養生心得方/麻疹養生之おしえ/痘瘡麻疹水痘/はしか童子/麻疹養生伝/厄はらひ
植学啓原とは/根と球根/茎断面図/コケ、キノコ/ツクバネなど/禾本など
村明細帳、名前、数字
村明細帳とは/大岡越前御検地/用水、小物成/鷹場、御林、水車/圦樋、城跡、御巣鷹山
江戸時代
幕府の政治、度量衡など
組合村/小組合/大組合/村/宿駅/御用留/婚カツ/一九/武士の俸禄/年貢米の納め方
石高とは/面積の単位/石盛とは/石盛と石高を極める1/石盛と石高を極める2/駄馬の種類
荻生徂徠・政談
徂徠とは/政談とは/譜代,出替り/旅宿/田舎に居住/江戸の医者/城下町居住/外様と譜代
貧困問題/歴史に学べ!/貧困を救う道/金で物を買う将軍/スピード社会/家作り
江戸時代の繋がりと地域社会
更新履歴 2015.05.25
新コンテンツ・引札暦を創設、1.引札暦とは/2.略暦とは/3.神武天皇即位紀元/4.大小とは/ 5.戦前の祝日/6.甲子、庚午とは/7.二十四節気と雑節/8. 日曜表の全8ページUPしました。