世界で最も人気のあるスポーツ団体の腐敗、金権体質が明るみに出た。
国際サッカー連盟(FIFA)の副会長ら関係者9人が米国内での組織的な違法行為や収賄の罪で起訴された。
副会長らには1991年から24年間で、賄賂などとして約185億円以上が渡ったとされ、見返りに国際大会でのスポンサー権などを与えたとの疑いが持たれている。
2010年ワールドカップ(W杯)開催国選定や11年のFIFA会長選挙に絡む疑いも浮上している。
FIFAには、以前からさまざまな疑惑、不正を指摘する声がやまなかった。しかし問題が表沙汰になるたび当事者のみに処分を科し、組織全体の責任は問わずにやり過ごしてきた歴史がある。
捜査当局は、FIFAの汚職体質、金権体質に真っ向から切り込んで、組織内にはびこる不正を一掃してほしい。
サッカーは、もはや巨大なスポーツビジネスだ。特にW杯では巨額の放送権料などのビッグマネーが動く。
有料放送の世界的な普及で1990年代から放送権料は上昇を続け、スポンサーの協賛金収入も増大した。89年に約13億円だったFIFAの収入は2014年には約2580億円まで膨らんだという。
W杯開催国選定は、加盟する209カ国・地域の代表者が集う総会ではなく、わずか25人の理事会で決めている。理事会メンバーともなれば、権力が集中する。その影響力の大きさは圧倒的だ。
だが、国際オリンピック委員会(IOC)のような多選制限や定年制はなく、組織の新陳代謝が遅々として進まず、外部の目が届きにくかった。閉鎖的な組織形態は「不正の温床」と言われ続けていた。
今回の事件は、長期間にわたるブラッター会長体制のうみが噴き出したといえるが、そのブラッター会長は総会で5選を果たした。FIFAの腐敗体質や閉鎖性にこれまでにない強い批判が集まる中、巨大組織の立て直しは会長に課せられた大きな責務だ。
事件を組織の構造的問題と捉え、会長自ら先頭に立ち、不正に手を染めている関係者を駆逐すべきだ。腐敗した組織にメスを入れなければ、FIFAの信頼は取り戻せない。
次の記事:<社説>口永良部噴火 避難住...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店りゅうちゃんグッズネットで買えます!(47CLUB)
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
りゅうナビ沖縄の新卒向け就活総合サイト
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。