福島第1原発:45キロ離れた飯舘でプルトニウム
  
     とストロンチウムを検出            毎日2011/09/30


 文部科学省は、福島第1原発から約45キロ離れた飯舘村を含む6カ所の土壌から、毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたと発表。原発80キロ圏内の広範囲では放射性物質のストロンチウムも検出され、事故の影響が広範囲に及んでいることが改めて裏付けられた。


■敷地外で初検出

 調査は6〜7月、原発80キロ圏内の100カ所の土壌で実施。同村と双葉町、浪江町の計6地点から今回の事故の影響とみられるプルトニウム238が検出された。多くの地点でプルトニウム239、240も検出されたが、事故の影響か特定できないという。
 文科省によると、いずれの地点も過去の大気圏核実験によって日本に降ったとみられるプルトニウムの最大値を下回ったが、238は事故前にほとんど検出されていなかったため、今回検出された238は、同原発でできたものと分析した。
 検出された最大濃度は、プルトニウム238が土壌1平方メートルあたり4ベクレル(浪江町)、239と240の合計で同15ベクレル(南相馬市)。飯舘村で検出された238は同0・82ベクレルだった。文科省は「人体に影響を及ぼす値ではない」としている。プルトニウム238の半減期は88年。東電などはこれまで、プルトニウムは放射性ヨウ素などと比べて重く、遠くまで拡散しにくいと説明していた。


■79キロ離れた白河でストロンチウム

 ストロンチウム89は約79キロ離れた同県白河市など半数近い地点で検出。半減期が約50日と短いことからいずれも事故による影響と分析した。最大濃度は同2万2000ベクレル(浪江町)。文科省は事故で放出された放射性セシウムとの分布の違いに注目、ストロンチウムは骨に沈着しやすい特徴があるため、追加調査する方針。

 松本純一・東電原子力・立地本部長代理は30日の会見で「避難住民が戻れるよう、どのような放射性物質があるのか調べるのは重要。政府と相談しながらサンプリングの方法を検討したい」と話す。

  ◆尚、2011/06/06NHK番組で、
   東京電力福島第一原子力発電所からおよそ1.7キロの道路脇の土から、
   原発から放出されたと見られるプルトニウムがごく微量検出されている。

 ※ 素人考え
  ストロンチウムを2万2000ベクレルも含む所で、どろんこ遊びして、服や皮膚に付いた場合、
  明らかに危険なレベルだと思います。食べてしまえばなおさらです。




福島原発30キロ圏外の土壌、植物でストロンチウム検出 
               2011/04/12LiveDoor
 http://shinsai.doorblog.jp/archives/4472079.html

 文部科学省は、東京電力福島第1原発の30キロ圏外で、福島県内の土壌や植物から微量の放射性ストロンチウムを検出したと発表した。ストロンチウムの検出は初めて。専門家は蓄積した場合の健康影響を懸念している。拡散の分布については今後の調査が必用のようだ。
 ストロンチウムはカルシウムに似た性質があり、体内に入ると骨に取り込まれやすい。内部被ばくではガンマ線よりも危険度が高いとされるベータ線を出し続ける。白血病や骨のがんのリスクがある
 福島県浪江町と飯館村でのサンプリングで、
    ストロンチウム89は、13〜260ベクレル/kg
    ストロンチウム90は、同3.3〜32ベクレル/kg
だった。(http://sankei.jp.msn.com/life/news/110412/trd11041221480020-n1.htm)


■放射性のストロンチウム90はウランが核分裂する時にできる。
  ストロンチウム89の半減期は50日。
  ストロンチウム90の半減期は約29年。


■経口摂取
 ◆ 10000Bqのストロンチウム90を摂取した時の実効線量は、毎時 0.28mSvとされる。
 ◆ 皮膚表面の1平方cmに100万Bqが付着した場合は、その近くで1日に100mSv以上
  被曝を受けると推定されるので、微量でも健康への影響を受けやすい。
  人体へストロンチウムの毒性は高いといえる。

 尚、ストロンチウム89を含んだ塩化ストロンチウム(メタストロン)という放射性医薬品があるが、これはストロンチウムがカルシウムと相性が良いので骨に吸収されやすい性質を逆手に取った骨のがん細胞を攻撃する薬として利用される。




◇福島原発事故由来のストロンチウム、10都県で初確認:2012/07/28朝日

 文科省が発表。1カ月間に屋外の容器に降下してたまったちりに含まれるストロンチウム90の量。2010年4月から11年12月にかけ、47都道府県の測定所で月ごとに調べた。1平方メートルあたりの降下量が最も多かったのは茨城県(ひたちなか市)で6.0Bq。群馬県(前橋市)の1.9Bq、山形県(山形市)の1.6Bqと続いた。10都県で原発から最も遠い神奈川県(茅ケ崎市)は0.47Bqだった。
 過去のストロンチウム90の観測値は、1963年の仙台市での358Bqが最高。核実験の実施回数が減り、その後は減少を続けたが、86年、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の影響で一時上昇し、秋田県で6,1Bqを観測した。今回の茨城県もほぼ同じ値で、健康への影響はほぼないと専門家はみている。

※ストロンチウム89は半減期50日でとっくに検出不能だ。




◇大熊町内の土壌汚染調査結果のお知らせ


 5月25日に、東北大学大学院理学研究科 小池武志先生東北大学サイクロトロン ラジオアイソトープセンター 島田健司先生のご協力をいただいて、大熊町町内11か所の土壌を採取し、サンプルを東北大学、並びに金沢大学に送り、分析をお願いしました。

【更新】
 分析結果について6月24日、大熊町役場 会津若松出張所にて東北大学大学院理学研究科 小池武志先生金沢大学 山本政儀先生より報告を受けましたので、皆さまにお知らせします。

 土壌採取地点は、以下の11か所です。

(1) 大野幼稚園駐車場(野上字諏訪 地内)
(2) 高田公園前畑(大川原字西平 地内)
(3) 大野児童館園庭(下野上字清水 地内)
(4) 役場前児童公園(下野上字大野 地内)
(5) 総合スポーツセンターグランド(夫沢字中央台 地内)
(6) 夫沢字長者原 地内
(7) 夫沢字北台 地内
(8) 夫沢字東台 地内
(9) 小入野字東台 地内
(10) 緑ヶ丘グランド(熊川字緑ヶ丘 地内)
(11) 小良浜集会所前(小良浜字高平 地内)


土壌測定結果
地点名 空間線量
(μSv)
土壌中の放射性核種
(kBq/u)
プルトニウム
239・240(Bq/u)
地表面 地上1m ヨウ素131 セシウム134 セシウム137 セシウム136
(1) 諏訪 22.0 16.8 43 1600 1803 7 未検査
(2) 西平 12.6 9.0 32 623 711 3 未検査
(3) 清水 38.0 22.0 78 2185 2520 11 0.19
(4) 大野 60.0 42.0 100 4463 4807 24 0.26
(5) 中央台 90.0 70.0 139 5494 5945 29 1.24
(6) 長者原 19.0 14.0 100 2092 2389 9 5.91
(7) 北台 140.0 100.0 197 4590 4940 22 11.10
(8) 東台 130.0 100.0 124 2906 3268 13 2.77
(9) 東平 180.0 140.0 653 27772 30014 151 5.02
(10) 緑ケ丘 100.0 80.0 171 5101 5742 24 11.00
(11) 高平 40.0 30.0 31 915 1051 4 7.98
 μSv…マイクロシーベルト
 Bq…ベクレル kBq…キロベクレル(1kBq=1000Bq)
 プルトニウム…太平洋側水田中の蓄積量 30〜50Bq/u


山本先生のコメント
(1) プルトニウムについては、ごく微量であり、大きな問題ではない。
(2) セシウムについては、西平を除き150万ベクレル/u以上で、年間20ミリシーベルトを超えており、計算上30年たっても半分の線量が残る可能性があり、セシウム137を取り除かない限り、すぐには戻れないレベルの数値であった。
(3) 課題は、いかに土壌表面5cm以内にあるセシウムを減らしていくかである。表土を入れ替えしたり、天地返し(1m)をしたりなどの方法がある。
(山本先生は、チュルノブイリ、セミパラチンスク、JCO事故などの調査研究を行っている、プルトニウム分析、環境放射線の第一人者です。)


 以上の報告を受けて、町としましては、今後の経過を注視するとともに、これを復興の基礎データとして使用し、国・県をはじめとしてあらゆる支援を受け、復興のための手段を講じてまいります。

 町民の皆さんと、一刻も早く大熊町に帰れるよう頑張りますので、町民の皆さまのご支援をよろしくお願いします。
大熊町役場 会津若松出張所 大熊町災害対策本部
電話 0242-26-3844 (代表)




◇原発 緊急情報(32) プルトニウムの毒性

                       http://takedanet.com/2011/03/32_f654.html

 今回の福島原発では、1号機、2号機、4号機が通常のウラン235を燃料として使っています。対して3号炉は、プルトニウムという元素を燃料に使っています。・・・
 広島の原爆がウラン235、長崎の原爆がプルトニウムでした。そこで今回、万が一、3号炉が水素爆発したときに、プルトニウムの飛散が予想されるので、話をしたいと思います。


◆プルトニウムの毒性は次の三つです。

  1.放射線が強い
  2.この放射線は体の表面や内蔵の表面を損傷する
  3.人体へ特別強い毒性を持っていると言われている。

 プルトニウムの毒性の基礎的な研究、・・・また長崎原爆、チェルノブイリ等、関係する資料も比較的整理されています。それらによると、プルトニウムの特性は次のように考えられます。
  1.放射線は強いのですが、放射線の量を常に測定して管理しておけば、
    他の放射性物質と同じと考えられる。
  2.放射線の中でも体の表面や内臓の表面を損傷する特徴があるが、
    これもプルトニウムばかりでなく他の放射性物質でもその程度は同じ。
  3. プルトニウムだからといって人体に特別な毒性はない。

 プルトニウムか体内に入った場合ですが、ほとんどは口から入ったら、胃や腸を通って比較的早い時期に排泄されます。その時に、消化器官の表面に放射線があたりますが、これもプルトニウム以外の放射性物質と同じです。このようなことから、プルトニウムだから毒物だということではないというのがわたくしの判断です。・・・
 これに対して、主に原発反対派の人から強い反論があります。それはプルトニウムの毒性は特別で「角砂糖5ヶで日本人が全滅する」と言われます。わたくしは責任ある立場でしたから、事実を調べるために、随分文献を読んでみましたが、このような毒性を見つけることはできませんでした。
 科学的事実に賛成派も反対派もないのですが、繰り返しますが、科学的事実には推進派も反対派もありません。ただ国民の健康だけを考えて判断する必要があります。 それなのに、「プルトニウムの毒性」という問題を、科学ではなく思想の問題に置き換えてしまうことが、これまでこの問題がハッキリしなかった原因です。・・・
 生物関係の方面ではよく知られているように、「人間は必要なものは取り込み、不必要なものを排泄する」という機能を持っています。例えば人間の血液に必要な「鉄」を考えますと、鉄の放射性同位体が体の中に入ると、人間の身体は「放射性かどうか」を見分けることができないので、その鉄を体に取り込んでしまいます。体に取り組むとそのあとずーっと放射線を浴びることになります。

 逆に、ウランが入ってきてもどこに使っていいかわからないので、すぐ排泄してしまうのです。このように、ウランやプルトニウムが人間に対して強い毒性を持たないのは、人間が使う元素ではないということが決定的な理由だとわたくしは考えています。従って福島原発からプルトニウムか飛散しても、これまで通り放射線の強さに注意していれば大丈夫ということになります。
                    (平成23年3月27日 午前8時 執筆 武田邦彦)



プルトニウムは吸いこんだ場合に、大きな影響が出る。
                  http://www.geocities.jp/atom2314/pu/puru7.html
 プルトニウムが放出するアルファ線は、短い距離しか体内を透過しない。飲みこんだ場合は、ほとんど排泄されてしまう。しかし、吸いこんでしまうと長い間、肺に付着し、徐々に血液中に入る。


■放射線の毒性

 プルトニウムの毒性には、放射線の毒性と化学的な毒性が考えられる。
 放射線の毒性は、プルトニウムが放出するアルファ線によるもので、このアルファ線は人体の中を極めて短い距離しか透過しない(組織の中で約40ミクロン、骨では約10ミクロン)。
 この短い距離の間に、アルファ線は細胞や組織、器官に全部のエネルギーを与え、それらの機能を損なわさせる。プルトニウム1g当たりの放射能の強さは、同じようにアルファ線を放出するウランに比べてかなり高くなるので、放射線の毒性も強くなる。
 プルトニウムは、半減期が長いことも毒性に関係している。一番存在量の多いプルトニウム239の半減期は、約2万4000年で、長い間にわたってアルファ線を出し続けている。しかし、人体は異物を排除する排泄機能があるから、プルトニウムを体内に取り込んでも一生体内にとどまっているわけではない。プルトニウムが体内にとどまる時間を表す生物学的半減期は、骨では50年、肝臓で20年と評価されている。
 ※生物的半減期
  体の中に存在する放射性物質が排泄機能によってその半分が排泄されるまでの時間のこと。


■化学的な毒性

 プルトニウムは、ウランと同様に腎臓に対する化学的な毒性が考えられる。しかし、化学的な毒性は放射線の毒性よりもはるかに小さいと考えられている。


■ほとんど排泄される経口摂取

 プルトニウムは無傷の皮膚からは体内に吸収されない。傷があると、そこから侵入し、比較的長い時間その場所にとどまり、ゆっくりとその部分のリンパ節に集まる。また、血液の中に入ったものは、肝職や骨に付着する。
 プルトニウムが体内に取り込まれるのに、飲食物などを介して口から入るか、呼吸を通して吸入されるかの二通りが考えられる。
 飲み込んだプルトニウムは、消化管にほとんど吸収されずに排泄されてしまう。消化管から吸収される割合は、年齢や化合物の種類で異なり、大人の場合、酸化プルトニウムで約0.001%、硝酸プルトニウムで約0.01%とごくわずかである。


■肺に付着する吸入摂取

 一番影響が大きいのは吸い込んだ場合だ。吸い込まれたプルトニウムは、長い間、肺に付着する。しかし、人体は、器官に生えている繊毛という毛がチリなどの異物をつかまえ、粘液と一緒に食道に送り排泄するメカニズムを持っている。吸い込まれたプルトニウムもこの働きによって体外へ排泄されるから、肺に付着するのは4分の1程度。肺に付着したプルトニウムは、徐々に血液の中に入り、リンパ節や肝臓、骨などに集まり、排泄されずに長くとどまる。


■ラジウムなどの障害例から推定される発ガン

 プルトニウムによって発生する人体の障害を直接実験で確かめるわけにはいかない。そこでラジウムなどのアルファ線を出す放射性物質を誤って体内に取り込んだ時に発生した障害の実例や、プルトニウムを用いた動物実験等の結果から人体への影響を推定している。
 ラジウムなどの放射性物質を体内に吸収し、確かにアルファ線によって肺ガンや骨ガン、肝臓ガンが発生したという例がいくつかある。そこでプルトニウムでも、このようなガンが発生することは考えられる。これらの障害は、かなり時間が経ってから発現する(晩発性障害)。


■骨の表面に蓄積するプルトニウム

 動物実験でプルトニウムを体内に取り込んだときのガンの発生など生物への影響が調べられている。
 動物実験では、プルトニウムを大量に吸入したときには、呼吸機能の失調による死や肺繊維症などの障害が短い時間で起こる(急性障害)。微量を吸入した場合にも、晩発性障害として骨肉腫や肺ガンといったガンが発生する可能性がある。
 吸入されたプルトニウムは骨の表面に蓄積する傾向があり、同じアルファ線を出すラジウムは、骨の中により均一に分布する。このため、放射性物質の量が同じでも、プルトニウムはラジウムよりも影響が大きくなる。
 そこで、微量のプルトニウムを体内に取り込んだ時には、発生する可能性のある晩発性の発ガンに、最も注意を払わなければならない。





◇週刊現代の「 プルトニウム「大量放出」の事実

 2011年09月06日(火) 週刊現代」は、下記に詳しく報じられています。登録者は“やはりプルトニウムもストロンチウムも放出されていたのです。測っていないから出ていないとされている。ただそれだけのことなのです。”と指摘しています。、

    http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-819.html

「このリストを見れば、原子炉というものがいかにわけのわからない放射性物質を詰め込んで稼働していたかわかる。検出されている核種は、広島の原爆で検出されたものとは比べものにならないほど多い。あらためて原子炉の危険性を教えられた気がします」
 放射化学が専門の名古屋大学名誉教授・古川路明氏は一枚のリストに目を通して、こう語った。
 このリストは福島第一原発事故直後から3号機が爆発した後の3月16日までに、どれだけの放射性物質が大気中に放出されたかの試算を原子力安全・保安院がまとめたものだ。それによると、放出された放射性物質は全部で31種類。そのなかには半減期が「2万4065年」のプルトニウム239や、ストロンチウム90なども含まれている。




◇ストロンチウム90、事故前の7000倍・・福島原発の取水口海底土から検出
            http://www.jcpre.com/genpa-fukushima2011-3/2012-01-14gen.html

 東京電力は2012年01月12日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1〜4号機取水口付近の海底土から放射性物質のストロンチウム90が事故前の最大値の7000倍を上回る濃度で検出されたと発表しました。生体への影響が大きいストロンチウム90の海洋汚染の深刻さを示しています。
 東電は昨年11月24、25の両日、福島第1原発の港湾内9カ所で海底土を採取し、そのうち4カ所の海底土に含まれるストロンチウム90などの濃度を分析しました。その結果1〜4号機取水口内南側で採取した海底土1キログラムからストロンチウム90が1200ベクレル検出されたのをはじめ、ほかの3地点でも同じく15〜620ベクレル検出されました。
 福島第1原発と福島第2原発周辺の海底土で事故前に検出されたストロンチウム90の濃度は最大で1キログラム当たり0・17ベクレルでした。1〜4号機取水口内南側で採取した海底土から検出されたストロンチウム90の濃度は、その7059倍に相当します。



ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出:朝日
 東京電力福島第一原発から事故後、海洋に放出された放射性ストロンチウムの総量は、少なくとも約462兆ベクレルになることが朝日新聞の試算でわかった。水産庁は魚介類への蓄積を調べるサンプリング調査の強化を検討している。
 試算は東電などが発表した資料をもとに行った。4月に2号機、5月に3号機から流出した放射能汚染水については、流出源である両号機の建屋内のたまり水に含まれる放射性ストロンチウムの濃度を、流出した水の体積にかけて算出。これらに、今月4日に流出が確認された処理水に含まれていたと見られるストロンチウムの量を足し合わせた。大気から海への降下量は含まれていない。
 東電は4〜5月に海に流出した汚染水中の放射性ヨウ素とセシウムの総量を推定約4720兆ベクレルと発表した。ストロンチウムの量はその約1割に相当する。
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY201112170581.html





 (放射能「汚染地域」)⇒
 (TOPへ)