写真がほぼ無制限に保存できる「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の共有や削除方法など~
最近WordPressの容量削減のために「Google+」を使い始めた管理人よっしーです。
現状でも【2,048ピクセル以下】なら無制限に保存できる凄いサービスだったのに、今回の「Googleフォト」への進化で、なんと【1,600万画素以下の写真、または1080p以下の動画】であれば、無料で無制限に保存できるようになったんです! なんだか凄すぎて、逆に「Googeさん大丈夫?(´・ω・`;)」と心配になっちゃうレベル。
という事で、本日はそんな凄いGoogleの新サービス、「Googleフォト」について、使い方を徹底解説しちゃいます!
実際に使ってみると、意外と便利な機能が沢山あるので、写真好きはもちろんの事、普段写真を撮ってパソコンやスマホなど、様々なデバイスにバラバラに保存している方にも非常におすすめ!そして、写真や動画の共有も簡単にできるので、遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんへ簡単に写真を見せてあげることもできます。
写真好きには非常に魅力的なサービスだと思いますよ!
目次
「Googleフォト」と「Google+フォト」の違い
「Googleフォト」は写真や動画用の新しいアプリであり、「Google+」から切り離されました。これにより、以下の点が変更になりました。
・「Google+」アカウントがなくても「Googleフォト」アプリを使用可能。
・Google アカウントを持たないユーザーも含め、あらゆるユーザーと写真や動画を共有可能。
・1,600万画素以下の写真、または1080p以下の動画であれば原則無制限にアップロード可能
・原則一般には公開されない: 端末から保存した写真や動画は、明示的に共有しない限り限定公開となります。
・同期: 写真や動画に変更(削除、編集など)を加えると、同期している端末すべてに反映されます。
※動画の保存については、一部制限があるとの報道もあり、現在確認中です。
「Googleフォト」使用上の注意点
・1,600万画素以下の写真、または1080p以下の動画であれば原則無制限にアップロード可能だが、設定を【アップロードサイズ:高品質(無料、容量無制限)】に変更する必要あり。
・RAW/TIFFのファイルは容量無制限対象外
・写真や動画は、アップロードした際に自動で圧縮される。素人には分からない程度だが、画質にこだわる方には、画像の保存専用に考えるのは微妙かも。
・設定にある【モバイルデータ通信を使用して写真をバックアップ】、【モバイルデータ通信を使用して動画をバックアップ】をオンにする場合は十分ご注意を。すぐに携帯会社の通信制限に引っ掛かる可能性あり。
「Googleフォト」を使ってみた感想
管理人も早速「Googleフォト」アプリをiPhone 6 Plusにインストールして使ってみたのですが、これが予想以上に良い感じ!
まず、操作画面/UIが非常に使いやすく、動作も軽快。アルバム機能も使いやすくて、俄然写真の整理整頓意欲が増します!また、【アシスタント】機能がなかなか優秀で、写真を自動判別して、おすすめコラージュを作成してくれたり、連続した写真でアニメーションを作成してくれたりもします。これも簡単に保存可能。
写真の編集も簡単。様々なフィルタの適用はもちろんの事、切り抜き作業なども簡単に行えます。
また、写真や動画の共有も簡単に行えます。しかし、事前設定等での写真や動画の共有はできない仕組みになっているので、誤って写真や動画を一般公開してしまうような不測の事態は防げそう。これは良い操作方法だと思います。
最後に、こういったオンラインでの画像保管については、正直言って賛否両論あると思いますが、自分は一応Googleさんを信用して、パソコンやiPhoneの画像を一括でアップロードしてみました。こうしておけば、もしもパソコンやスマホのデータが消えてしまっても、「Googleフォト」から復活させることも可能です。
また、きちんとバックアップされた状態なら、元の写真を「Googleフォト」上で操作して削除しても、「Googleフォト」には残ります。これで携帯端末の容量削減も可能。うまく使いこなせば、かなり便利そうです。
Googleフォトの使い方
以下、iPhoneで「Googleフォト」アプリを操作していることを前提に「Googleフォト」の使い方を解説していきます。
Googleフォトの使い方:基本画面解説
まず初めに、「Googleフォト」の基本的な画面の操作方法を解説しておきます。これが初期表示の【フォト】画面です。「Googleフォト」に保存してある写真や動画が一覧で表示されています。ここで【ピンチイン/ピンチアウト】すると、画面の拡大/縮小が可能。一番小さく表示すれば、撮影年月日を表示できます。
①メニュー画面が開きます。
②新規にアルバム、ムービー、ストーリー、アニメーション、コラージュを作成できます。
③操作画面に応じたオプションが表示されます。この画面なら画面サイズの変更オプションが表示されます。
④検索画面が開きます。写真が全て登録され、各写真の識別が終わると、自動的に様々な検索オプションが表示される仕組みです。
①メニュー画面
①このメニュー画面が、「Googleフォト」の操作の基本になります。なお、上部の▼の部分をタップすると、アカウントの切り替えが可能です。
【アシスタント】では、自動的にコラージュやアニメーションなどが「Googleフォト」によって作成され、「こんなの出来たけどどうですか?」と通知が出ます。不要なら右にスワイプ。保存したければ【ライブラリに保存】をタップしましょう。意外と「おおっ!」となるコラージュなどが出来上がるので、この【アシスタント】機能、馬鹿にできませんよ!
【フォト】は、動画や写真、保存したライブラリなど、全てが表示されます。「Googleフォト」の中心部分ですね。
【コレクション】では、自分が作成したアルバムやムービーが表示されます。誰かと共有したい写真や動画があれば、【アルバム】作成し、そのアルバムを共有設定にするのがおすすめです。この共有については後述します。
【共有リンク】では、現在他人と共有中(公開中)の写真や動画/アルバムなどが表示されます。逆に言えば、ここ以外の画像や動画は原則共有されません。また、共有した写真等も簡単に共有解除できるので、ここは良く考えられているなと感じました。
【ゴミ箱】には、削除した写真等が60日間保存されています。誤って削除しても簡単に復元できるので安心です。
【設定】は、そのまんま、設定画面です。必ず最初に確認しておきましょう。最低限、【設定→バックアップと同期→アップロードサイズ:高品質(無料、容量無制限)】が選択されていることは確認しておきましょう。
Windowsで設定したりすると、勝手に変更されたりすることがあるらしいので、パソコン使用時は再度確認を。
②+をタップした場合
②+をタップすると、このように、新規にアルバム、ムービー、ストーリー、アニメーション、コラージュを作成できます。どんどん活用しちゃいましょう!
③オプション画面
③このオプション画面は、操作中の画面によって内容が変わってきます。色々な場面で押して自分で確認してみてくださいね。
④検索ボタンをタップ
④検索画面が開きます。写真が全て登録され、各写真の識別が終わると、自動的に様々な検索オプションが表示される仕組みです。初期では何も表示されませんが、その時は少し時間を置いてから確認してみてくださいね。
Googleフォトの使い方:フィルタを使って写真編集
次に、「Googleフォト」のフィルタを使った写真編集について解説しておきます。
まずは編集したい写真を開きます。そして真ん中の【鉛筆】アイコンをタップ。
→編集メニューが出てくるので、自分の好みの画像に編集してください。ここでトリミングも可能
→編集が終わったら、最後に右上の【保存】をタップし、画像を保存します。
Googleフォトの使い方:写真や動画の共有について
「Googleフォト」では、画像や動画は原則公開されない仕組みです。FacebookやGoogle+などでは、個別に共有設定が行えたりしますが、誤って非公開にしておきたいのが公開設定になっていたりして、トラブルになる事例も少なくありません。
しかし、「Googleフォト」では、シンプルに、原則は非公開。公開したい場合はオプションから公開したいアプリを選択するか、【共有リンク】を取得した場合のみ公開されます。また、これらの共有した写真はメニュー画面の【共有リンク】からすぐに一覧で確認可能。
ここから改めて【共有リンク】を取得できるし、【リンクの削除】も簡単に可能です。
1.FacebookやTwitter、Google+へ投稿して共有
まず初めに、「Googleフォト」に保存してある写真等をFacebookやTwitter、Google+等へ投稿して共有する方法の解説です。
1.投稿したい写真やアルバムを開きます。
2.個別の写真の場合は下部にある共有ボタンを。アルバムの場合は上部にある共有ボタンをそれぞれタップ。
3.表示されたオプションから、共有したいアプリを選び、後はアプリの指示に従い操作して投稿、共有します。
※アプリで経由で投稿した場合は、【共有リンク】には表示されませんでした。という事は厳密には“共有扱い”ではない?詳細は後日検証してみます。
2.他人と画像やアルバムを共有する場合。
他人と画像やアルバムを共有する場合はこちら。
先ほどと途中までは操作は一緒。共有ボタンをタップし、ここで【リンクをクリップボードにコピー】を選びます。
少し待つと処理が終了するので、後はそのままメール・メッセージ・LINE等を開き、【ペースト(貼り付け)】すれば、自動的に写真/アルバムへの直接リンクが張られます。
後は、相手がこのリンクをクリックすれば、自動的に公開した「Googleフォト」のアルバムや写真が表示されます。相手側はGoogleアカウントを持っていなくても大丈夫ですが、持っていると保存等が簡単に行えて便利だと思います。
遠方の家族にも気軽に送付できるようになるので、おじいちゃん・おばあちゃんに孫の写真を送付。なんていうのも良いと思います。
iPadに「Googleフォト」アプリをインストールし、あらかじめメール等の事前設定をしておいてあげたりすると分かりやすいかもしれませんね。
3.共有リンクの確認/削除について
共有リンクの確認は、メニューの【共有リンク】から可能。ここで現在共有している画像やアルバムが一覧で表示されます。
共有を解除したい場合は、右側のメニューボタンをタップし、【リンクを削除】をタップすればOK。再度共有するためのリンクをコピーしたければ、【リンクをクリップボードにコピー】を選択してください。
Googleフォトの使い方:写真や動画の削除について
写真や動画の「Googleフォト」からの削除について解説しておきます。ここはちょっとややこしいので、間違って大事な写真や動画を削除してしまわないよう、十分ご注意を!
パターン1:全ての端末及びGoogleフォトから写真を削除
まずは、もっともシンプルなパターン。不要な写真や動画を、iPhoneなどの元の端末と、Googleフォトの両方から一括削除する方法です。
1.「Googleフォト」で【全端末、およびGoogleフォトから削除したい写真】を開く
2.「Googleフォト」上で右下の【ゴミ箱】をタップ。
3.確認画面が表示されるので【削除】をタップ。
パターン2:携帯端末の写真だけを削除して空き容量を増やす。
完全に「Googleフォト」に写真がバックアップされている状態でアプリから操作すると、「Googleフォト」上の写真はそのままに、携帯端末(iPhoneなど)に保存されている写真のみを削除することが可能です。
こうすることで、iPhoneなどの空き容量を増やす事が可能。もちろん、これは「Googleフォト」を完全に信用しての作業になります。個人的には不測の事態に備え、一度CD-RやDVDなどに保存してから削除することをおすすめします。
1.「Googleフォト」で【全端末、およびGoogleフォトから削除したい写真】を開く
2.「Googleフォト」上で右上の【オプション】をタップ。
3.【端末上のファイルを削除】をタップ
4.確認画面が表示されるので【削除】をタップ。
これでiPhone上の写真は削除され、「Googleフォト」のみに写真が残っている状態になります。
パターン3:「Googleフォト」からのみ写真を削除し、端末には元の写真を残しておく方法
最後に、「Googleフォト」からのみ写真を削除し、端末には元の写真を残しておく方法を解説しておきます。
しかし、これはかなり手順が面倒。あまりやらない方が良いでしょう。流れだけ紹介しておくと、、、
1.設定→バックアップと同期→バックアップと同期:オフに
2.削除したい写真を削除
以上なんですけど、これだと再度同期をオンにすると、再び削除した写真も同期されてしまうんですよね。そのため、どうしても「Googleフォト」からのみ写真を削除し、その後同期も続けたければ、以下の手段がベストでしょう。
1.まずは、パソコン等で「Googleフォト」を開き、「Googleフォト」から削除したい写真をパソコンの非同期フォルダにコピーして保存。
2.きちんと保存できたことを確認し、【パターン1:全ての端末及びGoogleフォトから写真を削除】を使用し、iPhone及び「Googleフォト」から写真をまとめて削除。
結局iPhoneから写真は削除されますが、同期を使用し続けるなら、現状ではこの方法がベストだと思います。
個人的におすすめしたい便利な「Googleフォト」の使い方
個人的におすすめしたい、便利な「Googleフォト」の使い方があります。
それは、複数のiPhone,Android,Windows PCなどに保存してある様々な写真・動画を「Googleフォト」にまとめる方法。
基本的にどのデバイスでも共通のGoogleアカウントを使用できるなら、「Googleフォト」を全ての端末にインストールし、一つのアカウントで設定します。
すると、iPhone,iPad,Android,Windows PCに保存してある写真や動画をひとまとめにでき、写真の管理が非常に便利になります。これは個人的に予想以上に楽しいかったので、過去の写真管理や思い出にひたるためにも、ぜひ試してみてくださいね。
さあ!早速「Googleフォト」を使ってみよう!
どうですか?「Googleフォト」使ってみようかな~と思う方は、ぜひiPhoneやiPad、Androidスマホなどにアプリをインストールし、試してみてくださいね!
・Googleフォトのメインサイトへ:Google公式の「Googleフォト」イメージサイトです。
iPhone,iPad,Android,Windows用の各種アプリのインストールはこちらから。