日経産業新聞 Editor’s Choice

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

インテルも注目する自動運転車 文京区から世界へ

(1/2ページ)
2015/5/27付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 未来のクルマの姿として有力視されている自動運転車。米グーグルや日産自動車など大手企業が開発に乗り出すなか、すでに公道での実験をしたベンチャー企業がある。ZMP(東京・文京)だ。米インテルやJVCケンウッド、コマツ、ソニーなど名だたる企業が出資する「モテモテ」ベンチャーの開発の実態に迫った。

 千葉県成田市。成田空港の北東にある日本自動車大学校の1周約1.2キロメートルのテストコースではZMPの自動運転車「ロボカーHV」が実験を繰り返している。

 「パソコンに経路を設定するだけで自動で速度を調整して走ります」。技術開発部の鈴木智広氏が座席に乗り込み、ノートパソコンを片手に走行を実演して見せた。

■障害物もよける

 キーボードをたたくと、カーナビゲーションシステムのような画面に現在位置が表示され、コマンドに従って車が動き出す。ハンドルから手を離していても「クッ、クッ」と小刻みに動く。アクセルやブレーキペダルに足を置く必要もない。車はカーブを曲がり、障害物をよけてコースを時速20~30キロメートルで走る。

既存の車を使うため価格を抑えている(千葉県成田市)
画像の拡大

既存の車を使うため価格を抑えている(千葉県成田市)

 同乗してみると、加速やハンドルの切り方が急で体が横に振られる。「人間が運転するようなスムーズさにしていくのが課題だ」(鈴木氏)

 ZMPの自動運転車はトヨタ自動車のプリウスをベースにした手作り。自動運転車では米グーグルのグーグルカーが知られており、価格は1億円近くするとの説もある。ZMPは既存の車を活用して2000万~3000万円に抑えている。

 車には高性能の全地球測位システム(GPS)を搭載、傾きや加速度を測るセンサーも備えている。車の四隅から赤外線レーザーを発射、周囲の障害物を認識している。

画像の拡大

 車内には「CAN」と呼ばれるネットワークがある。ダッシュボード内にある検査用の端子にケーブルを差し込むと、速度やエンジン回転速度、ハンドルの切り方などのデータがCANを通じて送られてくる。送られてきたデータをもとにパソコンが運転を指示する。

 ZMPは1月から3月にかけて名古屋市の公道で6回程度、自動運転の実験をした。警察の許可を得てバス優先レーン2キロメートルを走った。レーザーに加えてカメラも搭載するなど自動運転の精度をより高め、時速50キロメートルでの走行に成功した。

 「並んで走る車とガードレールの違いをセンサーで区別するなど、公道ならではの課題に対応したプログラムの修正ができた」(開発担当者)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ZMP、自動運転車

【PR】

【PR】

日経産業新聞 Editor’s Choice 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

既存の車を使うため価格を抑えている(千葉県成田市)

インテルも注目する自動運転車 文京区から世界へ

 未来のクルマの姿として有力視されている自動運転車。米グーグルや日産自動車など大手企業が開発に乗り出すなか、すでに公道での実験をしたベンチャー企業がある。ZMP(東京・文京)だ。米インテルやJVCケン…続き (5/31)

日本最大級の研究集団 日立、世界で「鉱脈」探る

 日立製作所の研究所が変わった。4月に「中央研究所」「日立研究所」「横浜研究所」の3研究所体制を再編。研究者自らが顧客の懐に飛び込み、高度なIT(情報技術)とインフラを組み合わせる新たな社会基盤を作り…続き (5/30)

東証、ネバーストップ作戦 5年ぶりシステム刷新

 東京証券取引所の株式売買システム「アローヘッド」が9月に約5年ぶりに刷新される。現在稼働している初代アローヘッドより処理能力は約2倍になり、注文応答にかかる時間は半分に縮む。だが情報システムにより求…続き (5/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年5月29日付

2015年5月29日付

・大阪製鉄、生産を再編、電力値上げ響く
・韓国リードテック、モニターパネル64枚一括管理、防災・管制センター向け
・森ビル、冷暖房を「送風」に切り替え最大20%節電
・ホンダ、しぼみにくいエアバッグ、助手席用に排気口を工夫
・三和HD、北米向け高速シートシャッター開発、欧米子会社と連携
…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト