Windows 7 のイメージバックアップ機能

Windows 7 のイメージバックアップ機能 を紹介しています

Windows 7 のイメージバックアップ機能 を紹介しているページです
 はてなブックマークに追加  Twitter でつぶやく  Facebook でシェア  mixi でつぶやく  google+ で共有

バックアップしたイメージを復元

前回の続きです。
Windows 7 のイメージバックアップ機能

ここからは、Windows 7 のインストールディスク、あるいは「システム修復ディスク」が必要になるので、どちらかをあらかじめ用意しておきます。


  1. Windows 7 のインストールディスク、あるいは「システム修復ディスク」を入れたまま、パソコンを再起動させます。
    もし、光学ドライブが最初に起動するように設定されていない場合は、BIOS にてブート優先順位を変更しておきます。
    (パソコン、またはマザーボードの説明書などを参照して下さい)

  2. 「Press any key to boot from CD or DVD」という画面が表示されるので、何らかのキーを適当に押します
    この画面は割りと早く消えるので、素早くキー押しするようにしましょう。
    Press any key to boot from CD or DVD

  3. ブート中です。
    しばらく待ちます。
    Windows is loading files

  4. Windows のインストールディスク、あるいは「システム修復ディスク」が起動します。
    Windows のインストールディスクを使用している場合は、そのまま右下の「次へ」ボタンをクリックし、
    「次へ」ボタンをクリック

    次の画面で「コンピューターを修復する」を選択します。
    コンピュータを修復するを選択

    「システム修復ディスク」を使用している場合は、そのまま「次へ」ボタンをクリック。
    「次へ」ボタンをクリック

    メーカー製のPC を使って修復ディスクを作成した場合、最初に ↓ のような画面が表示されることがあります。
    「システム回復オプション」を選択して「次へ」ボタンをクリック

    このような場合は、「システム回復オプション」を選択して「次へ」ボタンをクリックします。

    Windows 8 を使用している場合は、「オプションの選択」という画面が表示されるので、「トラブルシューティング」→ 「詳細オプション」→「イメージでシステムを回復」を選択します。

  5. 「Windows インストールを検索しています」という画面が表示されます。
    これには少し時間がかかるので、ちょっとだけ待ちます。
    Windows インストールを検索しています

  6. 検索が完了したら、
    • 以前に作成したシステム イメージを使用して、コンピュータを復元します
    を選択し、「次へ」ボタンをクリック。
    以前に作成したシステム イメージを使用して、コンピュータを復元します

  7. 「システム イメージ ディスクをスキャンしています」という画面が表示されるので、少し待ちます。
    システム イメージ ディスクをスキャンしています

  8. 「システム イメージ バックアップの選択」という画面が表示されます。
    通常は、「利用可能なシステム イメージのうち最新のものを使用する(推奨)」を選択 →「次へ」をクリックすればOK ですが、イメージバックアップを複数回行っている場合、下の「システムイメージを選択する」からバックアップ元のイメージ ( = 今回復元するイメージ) を選択できるようにもなっています。
    「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する(推奨)」を選択した場合、次の 9、10 は飛ばして下さい。
    システム イメージ バックアップの選択

  9. 「システムイメージを選択する」を選択していた場合、「復元するコンピューターのバックアップの場所を選択してください」という画面が表示されます。
    ここで、今回復元したいイメージが保存されている場所を選択し、右下の「次へ」ボタンをクリックします。
    復元したいイメージが保存されている場所を選択

    尚、 “ イメージが保存されているドライブレターとは違うドライブレター ” が表示されることもあるので、通常は最新イメージの作成日時 を目安にするとよいでしょう。

  10. 続いて、「復元するシステム イメージの日時を選択してください」という画面が表示されます。
    ここで、今回復元するドライブを選択し、右下の「次へ」ボタンをクリックします。
    やはり、バックアップ日時を目安にするとよい
    今回復元するドライブを選択

  11. 「他の復元方法を選択してください」という画面が表示されます。
    通常は、そのまま「次へ」ボタンをクリックすればOK ですが、必要に応じてディスクをフォーマットしてから復元を行うこともできたりします。
    (バックアップイメージがシステムドライブと同じディスク内にある場合、フォーマット&復元 は実行できません)
    復元方法を選択

    複数のドライブをバックアップしていた場合で、システムドライブのみを復元させたい場合は、「システム ドライブのみ復元する」にチェックを入れておきます。

  12. 最後に、復元内容の確認画面が表示されます。
    これを確認し、右下の「完了」ボタンをクリック。
    復元内容の最終確認

  13. 「復元対象のドライブは、バックアップイメージの内容に置き換えられます」というような警告ダイアログが表示されるので、「はい」を選択し、復元を実行します。
    「はい」を選択し、復元を実行

  14. 復元処理が開始されます。
    私の環境(E8400 / 2GB × 2)では、22.12GB 使用している C ドライブを復元するのに、約 2 分かかりました。
    復元中

  15. 復元が完了すると、システムの再起動を促すダイアログが表示されます。
    ここで「今すぐ再起動する」を選択すれば、全ての操作は完了です。
    コンピュータを再起動
次のページでは、バックアップを自動で行えるようにする “ スケジュール機能 ” について解説します。
バックアップスケジュールを組む



スポンサード リンク


トップフリーソフト初心者講座Windows 7 のイメージバックアップ機能 このページのTOPへ
Windows 7 のイメージバックアップ機能 を紹介しています