Skip navigation.

マルチメディアデイジー教科書サンプル

マルチメディアデイジー教科書のサンプルが、都道府県教育委員会(47)及び全国の教科書センター(934箇所)に置かれることになりました。

設置場所は以下になります。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/center.htm

まだ届いていないところもあるようなので、お問い合わせの上、お出かけください。

G.M

マルチメディアデイジー教科書製作について

昨年度は2,465名の生徒がマルチメディアデイジー教科書を利用し、年々増え続けています。
利用者は、通常の教科書を読むことに困難のある、弱視、ディスレクシア、上肢障害等の生徒です。

唐突ですが、マルチメディアデイジー教科書はどなたが製作しているかご存知でしょうか?
現在、小学校・中学校のマルチメディアデイジー教科書はボランティアの方々により製作されています。
利用者のニーズに対応できるよう、「話し合い」「製作」「校正」の作業を繰り返しながら、1冊のマルチメディアデイジー教科書が出来上がるま では数100時間費やします。
複雑な教科書のデイジー化には、高度な技術が必要とされ、製作ソフトにも費用がかかっており、また、期限までに多くの時間を費やす作業が必要 とされるため、製作活動の継続が難しくなっている団体も多いのが現状です。

マルチメディアデイジー教科書の提供が継続できるよう、ご支援・ご協力をお願いいたします。

マルチメディアデイジー教科書について
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html#daisytext1

寄付金について
http://www.normanet.ne.jp/~atdo/about.html#kifu

G.M

アジ研ワールド・トレンド 2015年4月号 図書館と障害者サービス—情報アクセシビリティの向上

アジ研ワールド・トレンド
2015年4月号(No.234) 特集:図書館と障害者サービス—情報アクセシビリティの向上—
野村理事と河村副理事長の記事が掲載されています。

詳細:http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/201503.html

(目次)
【国際動向】
国連のアクセシビリティ・センター 障害者権利条約とアクセシビリティ
森 壮也
国際図書館連盟の障害者の情報アクセスに関する取り組み
野村美佐子
DAISYとEPUBを活用したインクルーシブな知識アクセスの開発
河村 宏
【国内情報】
日本点字図書館の取り組み アクセシブルな電子書籍の製作と活用
天野繁隆
障害者サービスと著作権との関係
南 亮一
公共図書館の障害者サービスの現状
松延秀一
【各国事情】
日本点字図書館の国際協力事業
田中徹二
韓国 国立障害者図書館と障害者サービス
崔 善植
中国 万人の多様なニーズ
小林昌之
シンガポール 国立図書館と盲協会図書館の取り組み
エイドリアン・ヤプイーミアン
コラム:マレーシア ささやかな体験への追想
東川 繁
バングラデシュ 政府とNGO の取り組み&
金澤真実
コラム:インド デリー大学点字図書館を見学して
坂井華奈子
アラブ地域 視覚障害者をとりまく現状と課題
モハメド・オマル・アブディン、福地健太郎
スーダン 視覚障害者の教育分野を中心に
モハメド・オマル・アブディン、福地健太郎
南アフリカ共和国 点字図書館と地域に根ざした情報センター
鷺谷大輔
コラム:ブラジル 大学主導の障害者向けオンライン資料提供サービス
則竹理人
ーー

M.H.

IDPF デジタルブック2015 5月27-28日 ニューヨーク

IDPF(国際電子出版フォーラム)のデジタルブック2015が、5月27-28日に、ニューヨークのJavitsセンターで開催されます。
詳細: http://idpf.org/digital-book-2015/speakers

M.H.

第一回 ICSE 特別支援教育国際会議 7月28-31日 バンコク

東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)主催の、第一回特別支援教育国際会議 (1st International Conference on Special Education (ICSE))が、2015年7月28日から31日にタイのバンコクで、開催されます。

ウェブサイト:http://special.obec.go.th/icse2015/index.html

M.H.

第9回 ヨーロッパ・eアクセシビリティ・フォーラム  6月8日パリ

第9回 ヨーロッパ・eアクセシビリティ・フォーラム (9th European e-Accessibility Forum)が、2015年6月8日にフランスのパリで開催されます。

DAISYコンソーシアムの理事会・総会の前日に開催される講演会で、事務局長のジョージ・カーシャー氏、ブックシェアのBenetechのベッツィ・バウマ氏、デザイン・サイエンスのネイル・ソイファ氏の講演などもあります。

ウェブサイト: http://inova.snv.jussieu.fr/evenements/colloques/colloques/85_index_en.html

M.H.

Dolphin EasyReader Express付加作業 再開

一時中止していた、当法人でのDolphin EasyReader ExpressをDAISYコンテンツに付加する作業の代行を再開いたしました。

EasyReader Expressの詳細、ならびに付加代行作業について、詳しくは以下をご参照ください。
http://blog.normanet.ne.jp/atdo/index.php?q=node/113

M.H.

ダスキン研修

DAISY研修を受けていたラオスからの研修生のATDOでの研修が終了しました。

DAISYの製作・再生研修を終えて、本人は始めは研修に対して不安が大きかったが研修が進むにつれて内容理解も深まり、早くラオスにいる他の人たちに伝えたいと話しておりす。

G.M

第3回国連防災世界会議  障害関連記事

第3回国連防災世界会議の、障害に言及された記事等のリンクです。

Margareta氏の閉会の辞で障害につい ての言及があります(ビデオ開始より28分頃)
http://webtv.un.org/watch/9th-plenary-meeting-and-closure-of-the-third-world-conference-on-disaster-risk-reduction-sendai-japan-2015/4119375805001

「仙台防災枠組(Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015-2030)」に5か所障害についての言及があります。
http://www.wcdrr.org/uploads/Sendai_Framework_for_Disaster_Risk_Reduction_2015-2030.pdf

UN Web TV
Disability Stakeholder Statement
http://webtv.un.org/watch/representative-from-persons-living-with-disabilities-6th-plenary-meeting/4113984493001

3WCDRR website
Sendai UN World Conference hailed for accessibility
http://www.wcdrr.org/news?id=43260

WCDRR conference Wrap up
http://us8.campaign-archive2.com/?u=f73be7f0269f66148228f3194&id=0dce9f08e1&e=dde087e7cf

毎日新聞
国連防災世界会議:「最も進んだバリアフリー」実践
http://mainichi.jp/select/news/20150316k0000m040112000c.html
英語版
U.N. disaster risk reduction conference in Sendai praised over accessibility for disabled
http://sp.mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20150316p2a00m0na006000c.html

河北新報
<国連防災会議>障害者に配慮、参加促す
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150317_11041.html

M.H.

障がいのある人たちの自立とこれからを考える 成人ディスレクシアからのメッセージ

講演会のお知らせ
「障がいのある人たちの自立とこれからを考える
成人ディスレクシアからのメッセージ~あなたに知ってほしいこと~」

2015年2月28日
講師:井上智・井上賞子

開場:かしはら万葉ホール 5Fレセプションホール
奈良県橿原市小房町11番5号
https://www.city.kashihara.nara.jp/manyo/bunkahall/access-contents.html
開場:12:50~
開演:13:20~15:50
参加協力金:一般 500円・障がい手帳提示の方 無料
主催:発達障がい当事者の会「WITH(ウィズ)」
共催:NPO法人 木の家 「和(NAGOMI)」
   一般社団法人無限/サポート21・なら
後援:奈良県発達障害支援センター「でぃあー」
   日本LD学会認定 特別支援教育士(SENS)の会 奈良支部
   なら中和障がい者就業・生活支援センター「ブリッジ」
申し込み方法:申し込み用紙にて、FaxまたはE-Mailにてお申し込みください。
締め切り:2月20日
問い合わせ先:NPO法人 「木の家 和(NAGOMI)」
TEL 0744-46-9239
FAX 0744-46-9237
HP http://www.kinoie-nagomi.com

講演会のチラシはこちら
http://www.eonet.ne.jp/~nara-kawanisi//2.28%20in%20kasihara.pdf

参加申込書
http://www.eonet.ne.jp/~nara-kawanisi//2.28%20mousikomi.pdf

M.H.