特撮@ふたば[ホーム]
特撮でちょっとモヤモヤしたことスレMOVIE大戦2010のラストで翔太郎が鳴海ソウキチの台詞に涙ぐむシーンがあるけど視聴者目線からすると、あの鳴海ソウキチはおやっさんとは別人なわけでその人の言葉に泣くほど喜ぶ翔太郎を見て、少しモヤっとしてしまった
別人だからこそでしょ自分を知らない同一人物の評価=気配りや愛情すら存在しない純度100%の評価、なのだし
技を撃つシチュエーションは好きなんだけど地球を守る理由が「ずっとそうしてきたから」はモヤっとしたな
ふと思ったんだけど鳴海ソウキチってこのマスクオフの状態が変身後の姿なのかね
>技を撃つシチュエーションは好きなんだけど>地球を守る理由が「ずっとそうしてきたから」はモヤっとしたなあーまたその台詞の文句は認めないマンが続々集まって暴れだすぞ
>技を撃つシチュエーションは好きなんだけどこのシーン好きだけどあんまり技の威力を感じないのがモヤモヤする、ゼロが棒立ち(立ってないけど)だからかな、最後のサーガのパンチもパンチ状態で突っ込んでくからいまいち迫力が
自分の読解力がないからモヤモヤしてるだけじゃん
最終回で怨霊化して襲ってくる…
スレ画のシーンはどちらかというとダブルがマスクオフしたらどうなるのかの方が気になった
>スレ画のシーンはどちらかというとダブルがマスクオフしたらどうなるのかの方が気になった普通に変身時にボディを担当した方の顔では?エクストリームはわからん
古代少女ドグちゃん人形つかい。ラストの食事シーンは薄ら寒くなった。本編中でなんか悪事働いてたわけでもないんだよな、良いことをしてたとも言えないけどこのおっさんにとっては唯一の心の拠りvだったわけで。
>技を撃つシチュエーションは好きなんだけど>地球を守る理由が「ずっとそうしてきたから」はモヤっとしたな>あーまたその台詞の文句は認めないマンが続々集まって暴れだすぞ早速参上!でも>あんまり技の威力を感じないは同意だなベリ銀の時は溜めからしてすごい威力なんだって説得力があったし
ダブルの最終回以後の展開フィリップ復活してよかったねーENDだけど、後日談のOVでも街からガイアメモリによる犯罪はなくならないし、財団Xは勢力を増しながら活動してるし今後の客演展開で報われるようなことがあればいいが
極限まで追い詰められ、仲間たちの声を受けて誕生した奇跡の姿・・・って感じの演出だったのに十勇士ではただのパワーアップみたいに簡単に使っててなんかモヤモヤした。
>技を撃つシチュエーションは好きなんだけど>地球を守る理由が「ずっとそうしてきたから」はモヤっとしたなゼロなら「命を弄ぶてめえが許せねえだけだ」とかの方がしっくり来ると思うあと技も単に三人集まって撃つよりダイナがハイパーゼットンを空高く放り投げる↓コスモスが余波を防ぐためにバリアを張る↓ゼロが全力でファイナルウルティメイトゼロを発射って役割分担があった方が見応えあったな
>普通に変身時にボディを担当した方の顔では?普通に考えりゃそうなんだろうけど、変身中にフィリップが喋るときに右目が点滅し、それに対する翔太郎の科白のときに左目が点滅するって演出が時々あるんだよね…
そこが光ってるってだけでしょそれ…
いやいや、エクストリーム以外ではWの中に入ってるのはフィリップの精神だけで体の方は横で倒れてるんだから、Wがマスクオフしてフィリップの顔が出てきたらおかしいだろう(当然、ファング時は逆ね)
顔面の右半分が別人に支配されてる人間ってどういう表情をするんだろう右脳と左脳がどういう分割をされているのかも気になる
応援の力でパワーアップする展開はだいたいモヤモヤする
戦隊の最初の方だけ新メカがバンバン出るのもちょっともやる「昔からいた仲間が目覚めた」ってパターンならまだしも「組織が作った」パターンは闘いが厳しくなる後半頑張れよと
それはむしろヒーローもどんどん強くなるので悪側も負けじと強くなっていくからじゃないかな
毎週出てくる戦隊のゲスト怪人>全員がかりでも一度敗退してしまうし、倒す時も全員がかりライバル幹部怪人>レッドだけで五分五分に渡り合えるってありがちなバランスにちょっと疑問が
1話完結ヒーローが一般人から非難されるって展開は1度2度くらいならいいんだけど何度もあると最後謝られても無駄にヘイトがたまっただけの気がしてモヤ
>ライバル幹部怪人>レッドだけで五分五分に渡り合える>ってありがちなバランスにちょっと疑問が ドラマとしては面白いんだけどね最終的に素のレッドでタイマン張れちゃった十臓やバスコとかよく言われるね最後の最後で剣が足に刺さる、相打ち覚悟で銃弾をあえて受けながら斬るとか工夫はされてるけどその点ライトは全員分のパワーが上乗せされたレインボー一号で解決してくれたけどなまじライバルがラスボスだったために烈車戦士ライトとか言われるようになってしまったり
>視聴者目線からすると、あの鳴海ソウキチはおやっさんとは別人なわけで>その人の言葉に泣くほど喜ぶ翔太郎を見て、少しモヤっとしてしまった翔太郎が本物のおやっさんだと勘違いしてる、という風に見てたのか?翔太郎もあのおやっさんが別人だって事は分かってるよ。
ウルトラマンギンガやウルトラマンビクトリーの変身後に中の人が映ってる不思議空間を見て「ガンダムみたいで嫌だ」とか言ってる奴ジャンボーグAも見た事のないニワカ風情が偉そうに語ってんじゃねえ!
>ウルトラマンギンガやウルトラマンビクトリーの変身後に中の人が映ってる不思議空間を見て「ガンダムみたいで嫌だ」とか言ってる奴ガンダムに不思議空間で操縦するものはほぼ無いよ「ロボットみたい」を「ガンダムみたい」と脳内変換しちゃうポンコツぶりがベタな特オタっぽくて好感持てるね(笑)
>ガンダムに不思議空間で操縦するものはほぼ無いよ>「ロボットみたい」を「ガンダムみたい」と脳内変換しちゃうポンコツぶりがベタな特オタっぽくて好感持てるね(笑)いやいや実際に「ガンダムみたい」とか言ってる奴があっちこっちにいるんだなこれが
書き込みをした人によって削除されました
>>視聴者目線からすると、あの鳴海ソウキチはおやっさんとは別人なわけで>>その人の言葉に泣くほど喜ぶ翔太郎を見て、少しモヤっとしてしまった>翔太郎が本物のおやっさんだと勘違いしてる、という風に見てたのか?>翔太郎もあのおやっさんが別人だって事は分かってるよ。同意。別人でも二度と会うことが無いと思っていた同じ人物(ちょっとややこしいが)からの言葉だからこその感極まった涙って事でむしろ感動的
>いやいや実際に「ガンダムみたい」とか言ってる奴があっちこっちにいるんだなこれがそんな化石みたいなポンコツ特オタがあちこちにいるわけか
Gガンみたいな動きをトレースしてるって事じゃないの?適当
ガンダムみたい、って富野作品でよくやるモビルスーツ戦の最中にカットインでパイロット同士が問答するやつを言ってるんじゃない?それはともかく、俺はあの不思議空間描写は好きじゃないな。ガンダムみたいかはともかく、ウルトラマンがただの器みたいに感じる。演出としては変身者=ウルトラマンを強調してるつもりなのかも知れないけど、なんか逆効果じゃないかな。
>Gガンみたいな動きをトレースしてるって事じゃないの?適当そういう事じゃなくて円谷のロボットヒーローであるジャンボーグAを差し置いてガンダムガンダム騒いでる事自体が気に食わないんだよなぁ過ちは正さねばならん
ライダーでも役者の顔がマスクの上にオーバーラップして会話する展開あるよね。演出として効果的な事もあるけど、あれも少しモヤっとする
>ガンダムみたい、って富野作品でよくやるモビルスーツ戦の最中にカットインで>パイロット同士が問答するやつを言ってるんじゃない?>それはともかく、俺はあの不思議空間描写は好きじゃないな。ガンダムみたいかは>ともかく、ウルトラマンがただの器みたいに感じる。演出としては>変身者=ウルトラマンを強調してるつもりなのかも知れないけど、>なんか逆効果じゃないかな。だからそこはジャンボーグAと言え円谷でロボットといえばジャンボーグAだろうに
変身しているときの謎のパワーというか変身した後は敵の攻撃でダメージ喰らうのになんで変身してる時は喰らわないのか
ディケイドのブレイド編でサクヤとムツキの安否が結局わからなくてモヤモヤした後に終盤で「ギャレン」と「レンゲル」は出てきたけど、彼らなんだろうか…
鎧で戦ってる最中に生身でのイメージ空間が入るのは牙狼だと度々あるなギンガやビクトリーは描写無さ過ぎてあれ無くても器にしか見えないから別にいいかなコスモスみたいに明確にムサシとコスモスが別人格で共に戦ってるのなら熱い演出だとは思う
>過ちは正さねばならん言いたい事は分からんでもないが過ちって程でもないかなジャンボーグにしろGガンにしろ動きをトレースしてるんだから例えとしては間違えてないんだしそれを言うならジャンボーグだろ!くらいの突っ込みのレスでよくない?
>極限まで追い詰められ、仲間たちの声を受けて誕生した奇跡の姿・・・>って感じの演出だったのに十勇士ではただのパワーアップみたいに簡単に使っててなんかモヤモヤした。あの状況下であそこまで追い詰められてもピグモンを守ろうとウルトラマンとしての確たる意志を示し潜在能力を極限まで解放した形態なのでそれはそれとしてあれだけウルトラマンが集まってたらそりゃ使いたくもなる
小さい頃から思ってる事なんだけど、戦隊でよくある事。ついさっきまで、新しい武器やロボの存在を知らなかったはずなのにすぐに使いこなす。それに合体できる事すら知らなかったはずの武器やロボなのに、初合体の時に何故かメンバー全員が揃って技名を言う・・物凄くモヤモヤするよ
戦隊だとハッチの開閉なしに、ロボの内外で物の投げ渡しが出来ることがたびたびあって(テンポ重視なんだろうけれど)構造どうなってるんだろうと思うことがある>普通に考えりゃそうなんだろうけど、変身中にフィリップが喋るときに右目が点滅し、それに対する翔太郎の科白のときに左目が点滅するって演出が時々あるんだよね…W通常9態→フィリップが喋る時に右目点滅ファングジョーカー→翔太郎が喋る時に左目点滅エクストリーム→それぞれの目が点滅(声を合わせている時は点滅しない)おおざっぱにこんな感じかな
お前らのレスになんかモヤモヤするわ
>演出としては>変身者=ウルトラマンを強調してるつもりなのかも知れないけど、一番の理由としては、必殺技発動やモードチェンジの時に変身者がアイテムを操作するのを見せるっていう販促の都合では
>演出としては >変身者=ウルトラマンを強調それなら、変身前と変身後の声が同じというだけで十分だと思う。セブンとかタロウとかレオとか80とか。今の演出では変身というより搭乗にしか見えない。逆に一体化型のウルトラマンで声が統一されてないと、結構モヤっとする。
>極限まで追い詰められ、仲間たちの声を受けて誕生した奇跡の姿・・・>って感じの演出だったのに十勇士ではただのパワーアップみたいに簡単に使っててなんかモヤモヤした。CJGXの文句でも多いよな誕生したのが奇跡であっても、それ以降は条件揃えば使えて当然なのにむしろここに文句つける奴にモヤモヤするわ
おおいなる力スレか・・・
ほぼ偶然や奇跡の大逆転で負けたハイスペック怪人をなんでもう一回作らないのかなーとか思ったことはある同じ作戦で行ったら次は確実に勝てるだろって思う最近は製造より個体を呼び出す方が多いので難しいだろうけど
>過ちは正さねばならんくだらない使命感ですこと…
だんだんと理不尽な点を強引に解釈するスレになってきたな。
主役補正とか、ヒロインだけは何があっても無事とか、新キャラ登場時の活躍っぷりにモヤモヤするかな。最近は新キャラとか新フォームが出てきて超絶無双してても、どうせ何話か後には他のと一緒に地面転がってるんでしょって思っちゃう。
>特撮でちょっとモヤモヤしたことスレ>このシーン好きだけどあんまり技の威力を感じないのがモヤモヤする>自分の読解力がないからモヤモヤしてるだけじゃん>って感じの演出だったのに十勇士ではただのパワーアップみたいに簡単に使っててなんかモヤモヤした。>応援の力でパワーアップする展開はだいたいモヤモヤする>サクヤとムツキの安否が結局わからなくてモヤモヤした>物凄くモヤモヤするよ>お前らのレスになんかモヤモヤするわ>むしろここに文句つける奴にモヤモヤするわ>新キャラ登場時の活躍っぷりにモヤモヤするかな。死ねツー将軍とマルシーナとデリューナイトとシャチーク共
>誕生したのが奇跡であっても、それ以降は条件揃えば使えて当然なのにスーパーサイヤ人のきっかけはクリリンの死だけどそれから後は別にクリリン死ぬ必要はないみたいなもんってのが分かりやすかった
>ほぼ偶然や奇跡の大逆転で負けたハイスペック怪人を>なんでもう一回作らないのかなーとか思ったことはある奇跡の大逆転で生まれた技、形態、攻略法があるから割とアッサリ負けるだけだと思う
超8兄弟のラスト、なんでいきなり船飛ばせたり歴代防衛隊の戦闘機を再現できるほどの科学技術身に付いてるん…とモヤっとしたちゃんと見れば藤宮が新技術開発してテレビのインタビュー受けてるカットあるんだけど、それでも唐突すぎてな…
>超8兄弟のラスト技術はともかく、なんでいきなり光の国を目指して旅立つんだ?って部分がな。それまで全然そんな話出てなかったのに唐突すぎるし、いきなり行っても迷惑だろうが「今から行くよ」とか伝えたんだろうか、そもそも行ってどうするんだ?とかいろいろモヤモヤした。
8兄弟って、何も考えず話作ったんだなあって見てて付いていけなくなる
>誕生したのが奇跡であっても、それ以降は条件揃えば使えて当然なのにタイプワイルドやタイプテクニックの初期起動には決意や冷静な心が必要だけど、それ以降は好きにできるってのも同じだな。普通のパワーアップならそれでいいんだけど、シャイニングゼロやCJGXは周囲の力も受けて奇跡的に誕生したフォームみたいな演出だから、一回こっきりの方がまだ説得力あったよなって話。
ウルトラマンギンガS 第8話「朝焼けの死闘」より礼堂ヒカル「怪獣は戦いの駒なんかじゃない!俺達に力を貸してくれる、大切な仲間だ!」彼が言う「仲間の怪獣」ってのはルギエルによって強制的に自由を奪われたスパークドールズなわけで、正直言って「戦いの駒」以外の何者でもないと思う。スパークドールズに秘められた怪獣の意志と交信するようなドラマがあったわけでもないし。レイがゴモラを侮辱されてこう反論するなら説得力があるんだけどね。
>タイプワイルドやタイプテクニックの初期起動には決意や冷静な心が必要だけど、>それ以降は好きにできるってのも同じだな。それは今でも必要では?感情の昂らせ方や落ち着かせ方の要領を得たってだけで
>超8兄弟のラスト>技術はともかく、なんでいきなり光の国を目指して旅立つんだ?ダイゴと我夢は百歩譲るとしても野球選手のアスカとか女性陣はおそらく素人のはずだけど宇宙船の乗組員できるのか?って思ったハヤタ達のほうがもっと無理あるか…
>それは今でも必要では?そうだっけ?どっかで初回起動には必要って聞いたような気がするけど公式じゃなかったか。
カーレンジャーの最終回でボーゾックがまじめに勉強する姿が映し出されていたけれど途中で挫折するんじゃないか?と思ってしまうやっぱり族は結婚して丸くならないと安心できない
8兄弟は旅立つのもいいけど普通に今までのシリーズのキャラが集まってわいわい食事をとったりしてたりがよかったかも8兄弟といえばフラダンスとかかなぁモヤモヤ
>礼堂ヒカル「怪獣は戦いの駒なんかじゃない!俺達に力を貸してくれる、大切な仲間だ!」ウルトラライブとショウのウルトランス「ヒカルにとって」は大切な仲間だろ
確かに劇中描写だけじゃ「大切な手駒」だな
フラダンスは隠居したおばあさんの趣味としてはすごくリアルだったと思う作劇的に意味があるかどうかは置いといて
ドライブのジャッジ回あぁ逮捕しないのねみたいな
>8兄弟といえば言い出したらキリが無いかもしれないけど、あの世界のハヤタとフジが夫婦ってのは何かしっくり来ない。
むしろスレを立てたおかcnの浅慮さにモヤモヤしたわ
なにこのスレ自分が納得出来なかったことをみんなに共感してもらおうスレ?
「ここがモヤっとする」「いやここは◯◯だから別におかしくないだろ」「正しい解釈を教えて欲しいんじゃなくてモヤっとした感覚を共有したいだけなの!」人と人は分かり合えないなあと確認するスレ
>>8兄弟といえば>言い出したらキリが無いかもしれないけど、あの世界のハヤタとフジが夫婦ってのは何かしっくり来ない。仕事の内容的にレオに出てきたときの二人説ってのは何かしっくり来るような来ないような
>むしろスレを立てたおかcnの浅慮さにモヤモヤしたわIP見てみろ赤の他人だ
黒部さんと桜井さんの夫婦役は、『ウルトラマンナイス』と『刑事犬カール』でも実現してるよ。
>それまで全然そんな話出てなかったのに唐突すぎるし、いきなり行っても迷惑だろうが「今から行くよ」とか伝えたんだろうか、そもそも行ってどうするんだ?とかいろいろモヤモヤした。>8兄弟といえばフラダンスとかかなぁモヤモヤ>むしろスレを立てたおかcnの浅慮さにモヤモヤしたわ死ねバロスW
>IP:112.139.*(t-com.ne.jp)どうした?薬が切れたのか?
頭おかしいocnは全員おかcnだろ
鎧武のサガラの最終的な扱い悪意の無い天災のようなものだというのなら、無表情で感情の無い人形や幽霊のような奴にしてほしかったそうであっても笑って見送れるような相手ではないとは思うが
正直最近は頭おかしい奴対しておかcnガーとか煽る子とかも同程度に頭おかしいんじゃないかと思うスルーすればいいのにわざわざ死ねとか言っちゃう子もいるしなんだかなぁ…
アキバ好き疑惑のキt-com君が発狂してるな
設定身長は歴代でも大きいはずのオーレンジャーロボ
>設定身長は歴代でも大きいはずのオーレンジャーロボ戦隊はそれに限らずいつもそんなんだろ
ちょっと主旨とは違うかもだが、ただのパンチ、キックを◯◯パンチ、 ◯◯キックってちょっと必殺技っぽく表記するのがモヤっとくる
ギンガハイパーパンチ!!
パパパンチ!
スレ画のシーンは何というか、例えるならおやっさんが石原裕次郎とすると鳴海ソウキチはゆうたろうみたいなもんだからなあゆうたろうに「似合ってるぞ」と言われても泣くほど感動出来んと思う
>例えるならおやっさんが石原裕次郎とすると>鳴海ソウキチはゆうたろうみたいなもんだからなあいや、おやっさんが裕次郎ならソウキチは「死んでいない裕次郎」だからゆうたろうで例えるのはおかしいと思うの
スカル関係でモヤモヤすることといえばAtoZでスカルが翔太郎にロストドライバーを渡すシーンのスカルの正体が変身したシュラウドってことになってること意味のない行動過ぎてなんでわざわざ変身してんだあのおばさん…ってなるわそしてそれを受け入れてる人が多いことも何かモヤモヤする…
>スカル関係でモヤモヤすることといえばAtoZでスカルが翔太郎にロストドライバーを渡すシーンのスカルの正体が変身したシュラウドってことになってること>意味のない行動過ぎてなんでわざわざ変身してんだあのおばさん…ってなるわ>そしてそれを受け入れてる人が多いことも何かモヤモヤする…なってないし、どこで多いんだよそんな糞妄想に同意する馬鹿
前ダブルスレで「そういえばあのときのスカルって翔太郎の幻覚なのかな」っていったら「あれはシュラウドが変身してる」ってレスが結構ついてあ、そうなんだーでも納得いかねぇなと思ってたシュラウドが変身って公式ではないのねそれはそれであのロストドライバーを渡すシーンの謎が深まったが
>それはそれであのロストドライバーを渡すシーンの謎が深まったがジョーカーメモリが翔太郎に惹かれて探偵事務所に降って来たんだしロストドライバーも翔太郎に惹かれて這いずって来てもいいんじゃないだろうか
いろいろ理屈付けようとしたけどあえて不思議な事が起こったという描写にしたらしい
ディケイド劇場版でギギの腕輪なしで戦うアマゾン結構モヤモヤした
ギギの腕輪って最近着脱式の設定になったんじゃなかったっけ?
>ちょっと主旨とは違うかもだが、ただのパンチ、キックを◯◯パンチ、 ◯◯キックってちょっと必殺技っぽく表記するのがモヤっとくるウルトラの場合技が少なすぎてそういうことにしないと誌面が盛り上がらないんだろうな
逃げたコピーロイドをゴーバスターズが追いかけたらヒロムが最後尾だった時
なんで始めから消防車をスキャン済みだったんだろう
>なんで始めから消防車をスキャン済みだったんだろう月で再起動させたときには割と素体に近い姿じゃなかったっけ?そのあと一気に地球の草原を走るシーンに飛んだからその間にスキャンしたんだろうと補完してたけど
>スレ画のシーンは何というか、>例えるならおやっさんが石原裕次郎とすると>鳴海ソウキチはゆうたろうみたいなもんだからなあ>ゆうたろうに「似合ってるぞ」と言われても泣くほど感動出来んと思う世間が知ってる裕次郎とデビュー前の裕次郎みたいなもんじゃ無い?
トランスフォーマーだと、満身創痍だったオプティマスがスキャンし直したら全快してたのに納得いかない
三人官女って阿古丸と主従関係以上の感情って持っていたのかな
>月で再起動させたときには割と素体に近い姿じゃなかったっけ?おお本当だカラーリングが同じなせいか気付かなかった
>ほぼ偶然や奇跡の大逆転で負けたハイスペック怪人を>なんでもう一回作らないのかなーとか思ったことはあるキノコモルグやサボテンバットを見る限りショッカー怪人は元の人間との相性がかなり重要っぽいけれど、ショッカーライダーってのもいるしなぁ…他の改造系組織はもうお手上げ
モヤモヤってほどでもないがアーマードライダーの変身。最初にロックシードを開錠するけどベルトに搭載したらまた施錠しちゃうから、「一回開いた意味あるの?」と思ってしまう。いや、「ベルトにロック」するっていう意味合いなんだろうけどさ。
>ほぼ偶然や奇跡の大逆転で負けたハイスペック怪人を>なんでもう一回作らないのかなーとか思ったことはある怪人が負けた時点で生み出した人員は粛清されているから無理ってのは昭和ライダーなら通用するかな?敵のデータしか集めてないみたいだし
>最初にロックシードを開錠するけどベルトに搭載したらまた施錠しちゃうから、「一回開いた意味あるの?」と思ってしまう。解錠することでアーマー出すためのクラック開けてるらしいあとは普通の南京錠がそういう構造だから一回開かないとベルトにセットできないでしょ
初瀬ちゃんが趣味で決めた「黒影」って名前をユグドラシル側でも使ってるのはモヤモヤした
>初瀬ちゃんが趣味で決めた「黒影」って名前をユグドラシル側でも使ってるのはモヤモヤした死ねステマ乙
>モヤモヤってほどでもないがアーマードライダーの変身。死ねアルパカ
なんか発狂し出した?
>それなら、変身前と変身後の声が同じというだけで十分だと思う。>セブンとかタロウとかレオとか80とか。>今の演出では変身というより搭乗にしか見えない。>逆に一体化型のウルトラマンで声が統一されてないと、結構モヤっとする。ギンガは杉田ボイスなのに、ヒカルがライブすると根岸ボイスになるから余計パワードスーツ臭さが漂うんだよなぁビクトリーに至っては未だに喋らないお陰で、完全にショウの私物化になりつつある…
何をどうすればそういう発想になるか不思議