特撮@ふたば[ホーム]
特撮の「こじつけ」スレ制作側は意図してないのにファンが勝手に思い込んで決めつけてることも多いのでは?最近聞くのは平成二期ライダーのダブル=2,オーズ=3,フォーゼ=4,…とかいうやつ正直ウィザード以降はこじつけにしても無理があると思う
既出
また荒れそうなスレ立てたな
ウィザードはまだ分かる。ベルトがこれだし鎧武とドライブは「は???」だわ
スレッドを立てた人によって削除されました
ぶっちゃけメビウスは今の製作者が旧作の製作者の意図を良くも悪くも曲解している
I am SOUJIKYUかな。実際に中島かずきが雑誌のインタビューで否定するまでに至った。
ゴースト=8はどんなこじつけが生まれるかな。八つ墓村とか?
>I am SOUJIKYUかな。実際に中島かずきが雑誌のインタビューで否定するまでに至った。さそりなのだ は仕込んでたんだっけか?それともこじつけだったの?これも
>鎧武とドライブは「は???」だわロック(6)シードドライブ フル スロット(777) ル
>スロット(777) ル777じゃないすかw
仮面ライダーはみんな敵と同じ力を使うっていうのが正直ライダー以外でもモチーフが敵味方同じなら同じ力っていえるし
ドライブは「車」が七画って聞いたよ。
>さそりなのだ は仕込んでたんだっけか?さそりは仕込み。フォーゼはもともと仕込みが多かったから、こじつけや誤りも多かったね。白川芽以が白羊宮の羊(メェ〜)で牡羊座のゾディアーツではないか、とか。
ドライブロゴに7が3つ隠れてるって何処かで見た
まぁロック(6)シードはまだわからんでも無い、錠前って数字の6っぽい型に見えない事も無いし
書き込みをした人によって削除されました
「ウィザード以降は無理があってこじつけだ」っていうのがスレ主の勝手な思い込みであり決め付けだと思うんだが。
スタッフがインタビューなどで意識したわけではないって言ってるからね。
フォーゼとダイザーの時みたいにインタビューに答えた人以外が勝手に仕込んでる事もあるね
まあアイテムを1年ごとに種類増やす方式にしてたらドライブなんて1回変身するのに7個シフトカーをセットしないといけなくなるからなw
正直ソースがない限り否定するにも肯定するにも思い込みの域を出てないからねよく聞くギンガとギンガSの予算は変わってないっていうのはソースがあるんだっけ?制作期間の違いとかよく聞くけど制作期間が増えるにしたって人件費はその分掛かる訳で
W以降の数字は単に前年からの差別化をした結果自然とそうなっただけに尽きるんだろうな
>ギンガとギンガSの予算は変わってないっていうのは>ソースがあるんだっけ?ギンガSの脚本に参加した中野貴雄のツイートより
>No.1369848ありがとう、確認してみる
ギンガとSの予算がそんなに変わらないって中野氏の認識違いな気がしなくもない
メイン監督が早い安い上手いの坂本、田口なので納得出来る事でもあるんだよな
仮面ライダー鎧武は仮面ライダー版ガンダムAGEストーリーはともかく、鎧武のパワーアップはAGEの進化を参考にされているという、ロボ板で見みたのをさんこうにしたこじつけ
>仮面ライダー鎧武は仮面ライダー版ガンダムAGEパイン=タイタスイチゴ=スパローカチドキ=AGE3(ごつい)極=FX(ファンネル)みたいな感じ?
しかしタイタススパローの元ネタはティガ
指が5本で5ロックシードのロック(6)で6ってのはこじつけにしても2〜6までうまいこと出揃ったなあとも思う
7はあんまり説得力ある説が出なくて残念だった
ドライブので一番納得できそうなのはドライブとトライドロンでタイヤ7つ、って奴かな
>パイン=タイタス>イチゴ=スパロー>カチドキ=AGE3(ごつい)>極=FX(ファンネル)>みたいな感じ?そんな感じあと、カチドキ=AGE3は巨大バズーカ装備も関係してると思う
>7はあんまり説得力ある説が出なくて残念だった俺は「カーセブン」で納得してるw
まぁ、日野さんがアレなガンダム作って総叩きにあった後にエロゲのシナリオライターが花形の仮面ライダーシリーズを担当した事への複雑な感情が起因するものなんだろうなぁ…
数字ネタでこじつけて自分なりの安心感を得たがる人が多いな
pixivの仮面ライダーの項目に無理矢理プリキュアキャラをこじつけるのホントに勘弁
>pixivの仮面ライダーの項目に>無理矢理プリキュアキャラをこじつけるのホントに勘弁おかCNやエアトス、キチプラみたいなのってどこにでもいるんだな
ドキドキとブレイドとかメロディと響鬼とかならわかる
響鬼は平成のアマゾンカブトは平成のストロンガーちょっと飛ばしてディケイドは平成のZXWは平成のBLACKとかかな
はい?
>パイン=タイタス>イチゴ=スパロー>カチドキ=AGE3(ごつい)>極=FX(ファンネル)このこじつけ、面白いじゃないっすか。でも、ジンバーや バロン、 AGE2等も、全部 丁寧にこじつけて欲しいな。
ドライブはシフトカー捻った状態だと「7」に見えるそれと、カー(car)の文字を傾けて反転すると漢数字の「七」になる
タイアップしてれば・・・西部警察みたいに「いかんタイヤがパンクした」「あそこで直そう」目の前にオートバックスが・・・
何だか忘れたけどここでのやりとりでもっと分かりやすい7だなぁてのがあった気はする
スピード、ワイルド、テクニックの基本フォームのタイヤの位置を重ねて正面から見ると7になるって説は以前ここで見たことあるな
>スピード、ワイルド、テクニックの基本フォームのタイヤの位置を重ねて正面から見ると7になるって説は以前ここで見たことあるなフィギュアを参考にしたらなんか不思議な記号になってしまったぞ
>全部 丁寧にこじつけて欲しいな。ジンバー=AGE2(鎧が回転≒可変、二刀流、登場した形態が3つ)バロン=ゼハート(目的のための犠牲は仕方ないという信条)バナナ=ゼイドラ(肩の形状がバナナっぽい、ビームの色がバナナ色)マンゴー=ギラーガ(正面から見た顔のシルエット、マンゴーパニッシャーとギラーガスピア、柄が長い武器同士)ロードバロン=レギルス(目の色、顎を覆う白い装甲)俺の妄想力だとこれが限界だ。もっと納得いきそうなこじつけ見つけたら頼む。
こじつけとは違うけどFXみたいなパーツ交換がウリのヒーローが最終形態で捨てちゃうのはよくあるよなエクストリームにプトティラに極と
>ガンダムAGE当時虚淵が時の人でダークな作風や尖った発言なんかが持ち上げられてたから虚淵作品を見た事が無い俺としてはあまり好印象じゃ無かったけどAGE最終回でネット中が荒れまくった時、名のある奴も失言する中「今はこれでも10年後は分からん」みたいに言ってて大人だなとちょっと印象良くなった思い出
実際、10年経ったらゼータガンダムも評価されるようになった(=当時呆れた人間がすっかり卒業して去った)からね単に脚本書いて終わりってだけじゃなく、関わったタイトルの商品としての行く末にまで関わった人の視点を感じる
特撮だと剣やカブトだね
>特撮だと剣やカブトだねA、レオ、風雲あたりもXライダーもぎりぎりそんな感じ?
剣はともかく…カブト?
>剣はともかく…カブト?カブトはリアルタイムだとなんじゃこりゃあああって感想が恐ろしく多かった印象まとめて見返しても唖然とするのに週に一回初めて観てしまったらね…
今でもなんじゃそりゃ以上の評価されてないだろカブト
>今でもなんじゃそりゃ以上の評価されてないだろカブトそもそも再評価されるきっかけなんてあったけ?
>今でもなんじゃそりゃ以上の評価されてないだろカブトちくしょうミルクティー吹いた昔はもっともっと凄かったって事で
だいたいネットが普及した10年代で決まった評価が覆ることはないだろ。現にデビルマンとか10年経ったけどレジェンドクソ映画だし…
再評価されるんじゃく批判する人がいなくなって好きな人だけが残っただけじゃないの
10年経つと当時子供だった作品ファンの声が大きくなってくるって事だろうね
批判してた人達は語りつくして、逆に当時好きだった子供がネットデビューして声がでかくなるんだろう。
平成1期()ってまさにその流れで神格化されつつあるよね・・・俺も好きだしいい思い出もあるけど今のライダーと比べてどうこう言われるとうーんって感じ
まぁ神格化というより「今じゃもうできない」って面もあるからそういう風に思う人が仕方ない初期でシリーズが続くか続かないかも分からなかった分安定してる今とは雰囲気が違うし…スレチだからこの話題は拡げない方がいいな
相変わらず汚いレスしか出来ねぇのな大先生
正直平成二期ライダーで増えていく数うんぬんより考察と称して進之介がロイミュードだとかチェイスは霧子姉妹の死んだ兄が元だとかどっかで聞いたようなしょうもない妄想ぶちかましてる奴の方が見てて恥ずかしい