TOP > NEWS > ROCKET > プロトン > プロトンMロケット打ち上げ失敗の原因は設計ミスだった 品質管理にも問題=露宇宙庁
プロトンMロケット打ち上げ失敗の原因は設計ミスだった 品質管理にも問題=露宇宙庁
May 31 - 2015 - プロトン
Image credit: Roskosmos
ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は5月29日、16日に発生した「プロトンM」ロケットの打ち上げ失敗について、原因は設計上の欠陥にあったと発表した。また問題箇所を改修した上で、来月にも打ち上げを再開したいという。
この失敗は5月16日に発生したもので、メキシコの通信衛星「メクスサット」を搭載したプロトンMが、第3段ロケット・エンジンの燃焼中に問題を起こし、そのまま地球へ向かって落下した。ロケットや衛星の機体は大気圏で燃え尽きたと思われ、地上への被害は報告されていない。
ロスコスモスの発表によると、問題はロケットの第3段に装着されている、「RD-0214」というステアリング・エンジンで起きたという。プロトンMの第3段ロケット・エンジン「RD-0212」は、大きな推力で速度を稼ぐメイン・エンジン「RD-0213」と、ロケットの姿勢を制御するステアリング・エンジン「RD-0214」の2種類のエンジンから構成されている。RD-0214は4基のノズルを持ち、RD-0213の周囲に装備されている。
今回の失敗では、まずタンクからRD-0214に推進剤を送り込むためのターボ・ポンプのローター・シャフトが高温中で壊れ、それにより回転のバランスが崩れて大きな振動が発生し、異常を検知したロケットが第3段エンジンを停止させたとされる。その時点ではロケットはまだ軌道速度に達していないため、エンジンが止まったロケットはそのまま墜落した。
ロスコスモスによると、ある一定の条件でローター・シャフトが壊れやすい傾向があったとし、「設計上の欠陥」であると結論付けている。これを受け、「ターボ・ポンプのローター・シャフトの素材を変更」、「ターボ・ポンプのローターのバランスを改良」、「RD-0214とRD-0213との結合方法を改良」という3つの対策を採るとしている。ロスコスモスのイーガリ・カマローフ長官は「これらの対策に大してお金はかからない」と語っている。
またタス通信などによると、過去の打ち上げでも2回、今回と同じ原因で失敗していたと推測されるという。その1回目は1988年1月18日の失敗で、このときは原因不明のまま調査が終わっている。2回目は昨年5月16日に起きた失敗で、このときはRD-0214のターボ・ポンプと、RD-0213との接合部が破損したことによって異常振動が発生し、ガス・ジェネレーターの燃料配管が破損したために失敗したとされ、この当時は、その原因は製造ミスであったと結論付けられていた。
ロスコスモスのアリクサーンドル・イヴァーナフ第一副長官は、タス通信の取材に対して、今回の失敗を含め、真の原因が特定できたのは、この昨年の失敗の後にロケットに追加装着されたセンサーのおかげであった、と語っている。同様のセンサーは昨年の失敗時にもロケットに装着されていたが、そのときはくだんのターボ・ポンプから離れた位置に装備されていたため、真の原因を特定するには至らなかったという。また、それ以前の失敗が、部品の取り付け間違いや燃料の入れ過ぎなど、製造上のミスや品質管理の問題で起きていたため、今回も同様の原因だろうという思い込みがあった、とも語られている。
またロスコスモスの発表によると、調査を進める過程で品質管理に関する問題が、広い範囲で発見されたともしており、今後1か月以内に、それらの問題を解決する手段を講じるとしている。ただ、イヴァーナフ第一副長官は、あくまで今回の事故に関しては「設計上の欠陥」が原因であったとし、品質管理の問題や作業員の組み立てミスなどではなかったと強調している。
ロスコスモスでは、今年6月にもプロトンMの打ち上げを再開したいとしている。
■РОСКОСМОС: НАЗВАНА ПРИЧИНА АВАРИИ РН «ПРОТОН-М»
http://www.federalspace.ru/21511/
Written by 鳥嶋 真也
プロトン 記事一覧
- 2015.05.31プロトンMロケット打ち上げ失敗の原因は設計ミスだった 品質管理にも問題=露宇宙庁
- 2015.05.17プロトンMロケットの打ち上げ失敗、第3段のステアリング・エンジンに問題か
- 2015.05.16ロシアのプロトンMロケット、打ち上げ失敗 東シベリア南部に墜落か
- 2015.03.20プロトンMロケット、通信衛星「エクスプレースAM7」の打ち上げに成功
- 2015.02.02プロトンM/ブリーズMロケット、15時間31分の長旅をこなし打ち上げ成功
- 2015.01.31プロトンM/ブリーズMロケット、発射台へ インマルサット5 F2を搭載
- 2015.01.09プロトン・ロケットの打ち上げ、2025年で終了の見通し=インタファクス通信
- 2014.12.29プロトンM/ブリーズMロケット、通信衛星アストラ2Gの打ち上げに成功
- 2014.12.19プロトン・ロケット、400機目の打ち上げ ロシアの通信衛星を軌道へ
- 2014.11.29プロトンMロケット、打ち上げ延期 ブリーズM上段に問題
スポンサード リンク
NEWS 記事一覧
- 2015.05.31プロトンMロケット打ち上げ失敗の原因は設計ミスだった 品質管理にも問題=露宇宙庁
- 2015.05.29アリアン5 ECAロケット、2機の通信衛星の打ち上げに成功
- 2015.05.28プログレスM-27M補給船の事故調査期間を延長、データ不足で=タス通信
- 2015.05.25三菱重工、H-IIBロケット5号機のコア機体を公開 今夏打ち上げ予定
- 2015.05.21米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」、打ち上げ成功 4回目のミッションへ
- 2015.05.17プロトンMロケットの打ち上げ失敗、第3段のステアリング・エンジンに問題か
- 2015.05.16ロシアのプロトンMロケット、打ち上げ失敗 東シベリア南部に墜落か
- 2015.05.14米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」、まもなく4回目の飛行へ ソーラー・セイルも同乗
- 2015.05.13プログレスM-27M補給船、予定より早く分離していた―ロケット第3段のタンクにも異常
- 2015.05.13露宇宙庁、ソユーズTMA-15M宇宙船の地球帰還を延期 油井飛行士の打ち上げも
- プロトンMロケット打ち上げ失敗の原因は設計ミスだった 品質管理にも問題=露宇宙庁
- ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は5月29日、16日に発生した「プロトンM...
- 国際宇宙ステーションで大引越し、恒久型多目的モジュール(PMM)を移設
- 国際宇宙ステーション(ISS)で5月27日、構成要素(モジュール...
- アリアン5 ECAロケット、2機の通信衛星の打ち上げに成功
- アリアンスペース社は5月28日(日本時間)、ディレクTV社の通信衛星...
- HUMAN SPACE FLIGHT
- オリオン | クリッパー | ISS | スペースシャトル | ソユーズ | 神舟 | プログレス | ATV | ドラゴン | シグナス | ブラン | HTV | 天宮 | MPCV | CST-100 | 宇宙エレベーター | その他
- COMMERCIAL SPACE FLIGHT
- 宇宙旅行者 | スペース・アドベンチャーズ | ヴァージン・ギャラクティック | ロケットプレーン | X PRIZE | ビゲロー・エアロスペース | ブルー・オリジン | EADS | ギャラクティック・スイート | アルマジロ・エアロスペース | XCOR | RRL | その他
- ROCKET
- H2A | デルタ | アトラス | ソユーズ | プロトン | アリアン | ファルコン | アレス | 長征 | ゼニート | PSLV | ミノタウロス | ドニエプル | コスモス | GSLV | CAMUI | ペガサス | ロコット | H2B | KSLV | アンガラ | ヴェガ | アテナ | イプシロン | SLS | アンタレス | 観測ロケット | その他
- SATELLITE
- 通信・放送衛星 | 軍事衛星 | GNSS | 気象・地球観測衛星 | 科学衛星 | 小型衛星 | その他
- SPACE
- 宇宙 | 銀河・星雲 | 系外惑星 | 太陽系 | 土星 | 火星 | 月 | 木星 | 金星 | 地球 | 水星 | 流星・隕石 | 地球近傍天体 | 地球外生命 | その他
- AIRCRAFT
- Xプレーン | スクラムジェット | ボーイング | エアバス | 戦闘機 | その他
- EVENT
- ユーリズ・ナイト | 天文台 | その他