【ダウンロード】
現在の最新版をダウンロードするときは下記のリンクをクリックするか、保存してください
**********************************************
【 iTunes_Sync_afplay 】 iTunesの操作に追従してafplayへ渡す、常駐型のスクリプト(Ver. 1.4.8)
※ afplayのオプションを"1"に設定したものも一緒に入っています
[ダウンロード]
**********************************************
【 iTunes_afplay 】 iTunesで選曲したものをafplayへ渡す、選曲型のスクリプト(Ver. 2.4.8a)
※ afplayのオプションを"1"に設定したものも一緒に入っています。
[ダウンロード] [アイコン変更ツール]
《カスタマイズされたものや、組込み用スクリプトはこちら》
« 【更新報告 9/30】 | トップページ | 【更新報告 10/3】 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/561726/48875765
この記事へのトラックバック一覧です: 【ダウンロード】:
» iTunesそのままの便利さで高音質を実現する、しかもただで、iTunes_afplay [not pure]
最近Macなユーザーさんの間で話題沸騰の高音質再生ソフトafplay。なんとMa... [続きを読む]
頂いたコメントの数が多くなったため、過去ログとして移動させて頂きました。
投稿: 風涼 | 2010年9月24日 (金) 22時49分
このWebを風涼さんが立ち上げられてから、2番目にコメントしたtomaと申します。その節は、素人向きに改良を加えていただいて、感謝しています。
その後も、Play_freeとPlay_free_RamDiskを日々愛用してます。この再生方法、音も良く、再生の動作自体が、レコードの針をLPの曲の上に持って行って針を降ろしているみたいで、とても気に入っています。
このPlay_freeの全てのバージョンを保存している訳ではありませんが、2.1.4まででは音が出ましたが。2.2移行では音がでません。アクティビティーモニターでも、afplayが立ち上がってくれません。何か大きな再生条件変更があったのですか? 説明書では読み取る能力がありません。
以上、再度、超素人質問かも知れませんが、申し訳ありません。当方、3台のMac、ソフトは全部最新にしてあります。
投稿: toma | 2010年9月27日 (月) 01時17分
tomaさん、こんばんは。再生されないのは、ダウンロードした直後のファイルでしょうか。
それとも、AppleScriptエディタで編集したものでしょうか。もし、編集したものであるなら、
別名保存をを選んでいませんでしょうか。上書きしないと、内部のファイルが消失します。
編集していないにも関わらず再生が出来ない場合は、ダウンロードにある組込み用も試して
みて頂けますでしょうか。Finderでファイルを直接ドロップすれば、再生が始まります。また、
iTunes_Sync_afplayの方も動作の確認をしてみて頂けますでしょうか。
とりあえず、これらの確認をお願いします。
投稿: 風涼 | 2010年9月27日 (月) 21時47分
サジェスチョンありがとうございました。
以下を確認しました。
iTunes_afplay X 再生できません。編集していません。
iTunes_Sync_afplay ◯ 再生できます。
iTunes_afplay145組込み用 ◯ 再生できます。
投稿: toma | 2010年9月27日 (月) 22時32分
tomaさん、確認ありがとうございます。ちょっと原因がはっきしないため、
テスト用をメールいたしましたので、お手数ですが、そちらの方もお願いします。
投稿: 風涼 | 2010年9月28日 (火) 22時39分
はじめまして。afplay syncの最新版を使用しております。
大変便利なアイテムで重宝しております。
Audio MIDIのサンプルレート自動設定について質問させてください。
出力設定をBuilt in outputに設定している場合は、音源によって44.1や88.2に自動で変更されることを確認しております(Audio MIDI設定の画面上で適宜変更されていることを目視で確認できました)
他方、Hifaceを使用している場合は上記のようにはMIDI設定の画面が自動で変更されません。手動で設定した44.1のままです。
afplayのサンプリングレート自動変更はhifaceの場合は適用されないのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: toshiaki | 2010年10月 3日 (日) 15時29分
toshiakiさん、こんばんは。お役に立てたなら幸いです。それで、サンプルレートですが、
内蔵出力(Built-in Output)以外でも現在、接続されている出力装置に働きますから、基本的に
追加したAudio I/Fでも切り替わるはずです。
Audio MIDI 設定の表示は現在の接続先ではなく、前回に終了した時点に選択された装置を
表示するのですが、表示されているのは、Hifaceで間違いないでしょうか。また、同様に自動
で切り替わるPure Musicではどうでしょうか。有料のソフトウェアですが、デモ版があります。
http://www.channld.com/puremusic/index.html
投稿: 風涼 | 2010年10月 4日 (月) 00時28分