胴長短足美人姉妹犬の日常
page top
睡眠トレーニング
今期初クーラーのスイッチオン!

IMG_6210.jpg
寝る犬は育つ

IMG_6208.jpg
ドーナツ型バランスボールの上で眠るボク
睡眠学習ならぬ睡眠トレーニング

IMG_6211.jpg
写真撮る暇があるなら、抱っこしてくらさい
page top
迷走中
今日は、散歩・仕事・トレーニング・筋トレのフルコース。
あ、勉強はしなかったかな
盛り沢山な1日で疲れました。

以前に書いたブログを数日前にUPしたばかりなんだけど、
サンゴのトレーニング、まだまだ迷走中です。

オヤツなし練習→冷静で犬自身が考えて動く状態。でもほぼ動かない。
オヤツあり練習→興奮の勢いでよく動く。考えないで動く。

どちらのいいとこ取りをしたい気持ちが迷いになっている。
まぁ、どちらにしても、動機付けはハンドラーになっていくことが目標。
私はサンゴ専門家なので、これからじっくり時間をかけて、見極めて、その時々のボクにあった練習を選んでやっていくつもり。

そして、先日のレッスンでも感じていた事ですが
ここ数日の動きを見ていて
ボクには『釣りエサ=ルアーは通用しない』ことが、ホントによ〜〜〜くわかりました。

「最上級の釣りエサを使っているのにどうして動かない、イライラ・・・」
発表ではいつもこのパターンで、私も犬も成功体験が掴めなかったのですが
サンゴ的には「どうせいつまでもくれないんでしょう〜」
そんな気持ちが先行して怠慢な動きをしていたんですよね。
甘えん坊ではありますが、バカではありませんでした(笑)

だから、オヤツを使うなら、釣らないで、ケチらないで使うしかありません。
(これはすごく動きますヨ! 爆)
何でもメリハリ大切ですわ
でも素人だから、メリハリ加減がわからなくてテンヤワンヤになっちゃうんだなぁ・・・



page top
トレーニングの極意!
「既にもっているもの」「できること」「一度でもできたこと」に着目し、褒めて認めることが安心感や自信につながります。成功体験を増やし、失敗体験を減らすことが自信を回復させる方法の一つとされます。
利用者の「できること」「できないこと」を、日頃から観察して見極めることは援助者にとって非常に大切なことです。


介護職員・実務者研修のテキスト「コミュニケーション技術」の章から

介護とトレーニング、何か通じるものがあるとは感じていましたが!(笑)
page top
退化しているのか?進化しているのか?
ダンスのルーティン内容を、私がやらせたい難易度の高い構成ではなく、サンゴが無理なくできることだけに変更しました。
内容を緩やかにしましたが、動き出しが遅くて「どこのポジションですか?」ってなところだらけなので、やりがいがあるルーティンになっています♪

トレーニングではルアーを抜いてるのですが、ほぼ動かないので
ルーティンを覚えるまでは、今日からオヤツを復活させました。
毎日やると癖になるし、トレーニングの意味がなくなっちゃうので、2〜3日に一度の曲のせルーティン限定。
発表が終わったらすぐに中止して、また基礎練習で我慢比べの日々になりそうです。

ステイを地味に練習しているのと、日常での先走り行動を修正させているので、あまりジタバタしない犬になってきました。
家庭犬としては申し分ない、大人しい良いコです。
page top
勉強ちう
IMG_6204.jpg
サンクン、どいて!