ここから本文です

回答受付終了まであと5日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

未聞好学者也。

アバター

ID非公開さん

2015/5/2808:58:54

未聞好学者也。

書き下し文が「聞かずなり」ではなくて「聞かざるなり」になる理由を教えてください。

閲覧数:
31
回答数:
2

違反報告

回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2015/5/3023:36:15

断定のナリは連体形に下接する。「聞かずなり」では伝聞のナリになってしまう。「聞かぬなり」か「聞かざるなり」のどちらか。漢文では後者が好まれる。

2015/5/2920:12:06

也をナリと読むなら、日本語のナリは断定の助動詞に当たるから、
連体形に接続します。したがって「ず・なり」ではなく、
「ざる・なり」となります。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

よしもと爆笑コント動画

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する