放送内容

歴史・紀行

戦後70年 ニッポンの肖像
豊かさを求めて
第2回
"バブル"と"失われた20年" 何が起きていたのか

※NHKサイトを離れます

初回放送

総合2015年5月31日(日)
午後9時00分~10時25分総合

関連ジャンル

  • 歴史・紀行

奇跡ともいえる高度成長を遂げた日本経済は、その後、世界に先駆けて二つの事態に見舞われる。それが「バブルとその崩壊」「“失われた20年”という停滞」である。第2回は、その2つの<事件>を検証し、それがいったい何だったのか、そこから何を教訓とすべきかを解き明かす。
金融が経済の主役となり、「マネー経済」へと世界が突き進んだ70年代以降、各国で繰り返されるバブル生成と崩壊。世界が初めてその怖さを痛感したのが80年代後半、日本が経験した「バブル」だった。今回、取材を通してみえてきたのは、「マネー経済」という新たな変化に対応できなかった日本の姿。マネーゲームにまい進し、バブル崩壊後は不良債権隠しに走る企業。戦後の日本独特のシステムがそれらに拍車をかけていった。「バブル」とは何だったのか明らかにする。
さらにバブル崩壊後に訪れた「失われた20年」と呼ばれる長期に及ぶ経済の停滞。実は、バブル崩壊直後、日本経済を代表する企業のトップたちが、この事態を明治維新、敗戦に次ぐ第三の日本の転換点と位置づけ、早くからその対応について幾度となく議論を重ねていた。さらに、トップたちは、それまでの常識や美徳をかなぐり捨てて、その事態を乗り越えようと様々な模索を続けてきたのだった。今回、トップへの徹底取材を通して改めて見えてきたのは、“失われた20年”の苦闘と試行錯誤の記録である。そこから、私たちはこれからの日本経済を考える上で、どのような教訓を得ることができるのだろうか。

予告動画

ブラウザの設定でJavaScriptが無効となっています。ページを正しく表示していただくため、ブラウザの設定を有効に変更してください。

  • 戦後70年 日本の肖像 連動コンテンツ

このページのトップへ