以前に入江監督からの要望で北久保監督がアニメの字幕について言及しているツイートをまとめて読みたいとのことで監督とこの件に関して言及している方達のツイートをトゥギャッターでまとめましたが長らく非公開にしておりました。
非公開の理由はマイスターにならないとコメント欄が閉じられないこと、使いづらかったこと、あの独特な雰囲気が自分としてはやはり慣れなかったこと等です。
また読みたいとの要望を数人から頂きましたのでこちらに一部修正して転載して流します。
以前にリプにて掲載の許可は頂いておりますが、もし掲載をやめてほしい方がいましたら私のツイッターのリプや横にあるメルアドまで該当ツイートを明記してお知らせ下さいませ。
その時は削除するか、またこの記事自体を非公開にします。
字幕製作にはお金がかかる=だから付与は無理、諦めろ、という方達は、こちらを読んで本当に字幕製作や字幕付与にお金がかかるかどうかを見て考えていただけたら、と思います。
@NISHINOB @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 全てのアニメ業界関係者に賛同して欲しい事が有って。コレからリリースする作品の台詞全てに字幕表示出来る様に。耳が不自由なアニメファンの為に。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo それは必要な事だと思います。声が出ない=字幕ありきで始まったゲーム業界が声を使うようになっても字幕を残すのは、それが理由のようです。
— 西村誠芳@東京都目黒区 (@NISHINOB) 2012, 5月 20
@LawofGreen @NISHINOB @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @fuwaryozo 米の子どもアニメ等だと放送でもDVDでも自国語字幕付きが多いですね。日本でもメジャー作には字幕放送ある様ですが、基本装備化望まれますね。
— 田川滋 (@kakitama) 2012, 5月 20
@NISHINOB @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo メーカーにも要望が届いてて。俺の監督したBLOODって英語と日本語両方の字幕表示出来るので、凄く喜んで貰えた。英語でクローズドキャプション。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen @NISHINOB @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 賛同します。具体的には何をすればいいの?
— 羽山淳一 (@hayama11) 2012, 5月 20
@hayama11 @nishinob @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo ありがとうございます。具体的には俺達みたいな現場のスタッフはPDにろうあ者のファンの為に字幕仕込んで下さいねって言う事。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@hayama11 @nishinob @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 実はYouTubeにもあまり知られていない機能が有って。普通のPCで動画観る時に「CC」ってボタンをクリックすると字幕。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@hayama11 @nishinob @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 「CC」って英語でクローズドキャプション。つまり音声がクローズドな人の為のキャプション=字幕って意味なんです。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen @hayama11 @nishinob @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo そういえば「僕達急行 A列車で行こう」 字幕つき上映をやってましたよ知らずに行ってびっくりした
— 西村誠芳@東京都目黒区 (@NISHINOB) 2012, 5月 20
@NISHINOB @hayama11 @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 本当はメディアがビデオからDVDに変わった時に全ての台詞に字幕表示出来る機能を加えるタイミングだった。気付くのが遅れた。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen @hayama11 @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 間違い無くそうですね。アニメだけじゃなくて邦画にも字幕を。アニメから初めて輪を広げるのは必要なのかもです。
— 西村誠芳@東京都目黒区 (@NISHINOB) 2012, 5月 20
@NISHINOB @hayama11 @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo アニメなんか特に子供から大人まで観て貰えるのに、メーカーから感謝の反応聞くまで気づかなかった。お金も手間も大した事無い。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen @hayama11 @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 身近にそういう境遇の人がいたら気づきそうですが、宗でないと意外と気づかない事なんですよね…
— 西村誠芳@東京都目黒区 (@NISHINOB) 2012, 5月 20
@NISHINOB @hayama11 @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 真っ先に俺が気づかなきゃいけない事だった。俺、音響監督も経験してるけど、実は俺の右耳ガキの頃から聴覚が無い。凄く反省。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen @NISHINOB @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo アメリカでは聴覚障害者向けにクローズド・キャプションはLDの時代からかなり普及していたが 日本はまだまだですね
— ED影山@ディスク・ガイド執筆中 (@blacktuna) 2012, 5月 20
@blacktuna @nishinob @hiramatz @rikuriku_inuinu @ryu_hikawa @kakitama @fuwaryozo 障害者に対するケアの意識の高さはアメリカに学ぶ事が凄く沢山有りますよね。渡米経験が50回以上有るから米国先進国と解る。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 20
@LawofGreen おはようございます。初めてリプします。昔からアニメの日本語字幕付与を要望している耳が少し聞こえにくい者です。北久保さんのアニメの字幕に関する一連のツイートを読ませていただきリプしました。→
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
@LawofGreen アニメ監督さん自らがアニメの字幕についてここまで言及することが今までなかったので嬉しくもありましたが、dvd販売企業側に何か言われないかと心配にもなりました。要望する私達でさえ企業にうっとうしがられているので。→
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
@LawofGreen アニメの字幕は予算がかかる、と要望を拒否されることが今でも多いですが、つい最近、漫画家の赤松健さんから予算はそんなにかからない、ということを教えてもらいました。長年企業に騙され続けて、作品を楽しめない我慢をしてきたのに→
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
@LawofGreen 一体何だったんだろう、となんとも言えない気持ちです。要望のことで企業から圧力やブログに嫌味のコメントも残されたことあります。そういうこともありアニメが嫌いになってしまう、封印してしまうろう者もいます。→
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
@LawofGreen 最後に。死ぬまでに日本のアニメを心から楽しんでみたいです。もう私達にはあんまり時間が残されていないので。それでは。
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
他にも「ネギまOAD」では、耳の不自由な方のために「日本語字幕」を入れたりしたんですが、日本語字幕はその後、あまり普及しなかったなぁorz。かなり安く出来るシステムなので、アニメDVDではデフォ機能になると思ったんですが。(売り上げも少し上がるかも?)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2012, 4月 10
業界は字幕付けるの高いから付けたくないと言ってますが、やはり嘘だったのですね。 RT @KenAkamatsu: 他にも「ネギまOAD」では、耳の不自由な方のために「日本語字幕」を入れたりしたんですが、日本語字幕はその後、あまり普及しなかったなぁorz。かなり安く出来るシステム
— 七福 (@jima_ani) 2012, 4月 11
@jima_ani まあ0円ではないので、負担だと思えば負担なのでしょう。しかしアニメの場合は脚本のテキストがもうあるので、声優さんのアドリブを無視すれば、かなり簡単です。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2012, 4月 12
@KenAkamatsu アニメに限らず、脚本をあまり外していないものは、全てデフォになって欲しいですよねぇ。
— 山咲梅太郎「鵺は夜に鳴く」好評発売中! (@umetarou_y) 2012, 4月 12
@umetarou_y 脚本テキストをそのまま字幕に流し込んだ場合、「声優さんのアドリブ箇所」を確認できるといった楽しみもあります。(笑)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2012, 4月 12
@KenAkamatsu 昔たまたま見た番組で(チト記憶曖昧どすが→)「聾者に洋画ファンが多いのは、字幕があるから」と話している方がいて「成る程なあ」ってなったことがあるので、字幕普及してほしいです!
— 江川広実 (@egawayan) 2012, 4月 12
@egawayan 地デジでリアルタイム字幕が出てますが、あれも結構安いそうです(※実際に値段を確認したわけではありませんが)。アニメでも普及すれば良いんですけどね。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2012, 4月 12
@KenAkamatsu ご丁寧なリプありがとうございました。ネギマに字幕が付いた時に今は亡きweb-shake掲示板(現:NPO-MASC)で講談社すごいな、と字幕ユーザーで少し盛り上がったのですよ。字幕は需要ない、とか言う人や企業が多いですがそんなことは決してありません。
— 七福 (@jima_ani) 2012, 4月 12
@KenAkamatsu よく企業や字幕作成者からも「字幕の感想や意見が欲しい」と言われるのですが、聞こえない、聞こえにくい人の中には教育で字幕は読めても文章書くのが苦手な人が日本にはまだ沢山います。感想を書きたくても書けない人がいることを理解していただければ、と思います。
— 七福 (@jima_ani) 2012, 4月 12
@KenAkamatsu あと字幕は発達障害者にも必要な場合があります。詳細は字幕も音声ガイドも製作している@npomascさんのツイートを見て頂ければと思います。長々と失礼しました。
— 七福 (@jima_ani) 2012, 4月 12
@jima_ani 本当にすいません。俺自身の「右耳が聴こえない」ので、この問題はもっとずーっと前に俺(達)が対応すべき事でした。DVDやBlu-rayには、ディスク容量が使い切れずに特典映像やらオーディオコメンタリーなど入れてる余裕が有るのにキャプションが表示出来ないなんて嘘。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 22
@jima_ani 最近のソフトはDVDからBlu-rayに変わる時、FILMからHDリマスター版を作る時、昔の作品をニュープリントして再販売する時など、字幕を入れるチャンスはまだまだ有ります。無論、Twitterで呟くのは働きかけのごく一部でこの運動は必ずメーカーと解決します。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 22
@LawofGreen 返信ありがとうございます。やっぱり嘘だったんですね。日本語が理解できないろう者もいるからって騙され続けて本当に悔しい。しかし本編に字幕が付いていても特典映像に字幕が付いていないのがザラなので、特典にも字幕が付いてほしいです。
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
@LawofGreen MASCさんがアニメ製作会社に要望しているのですが、罵倒されることもあるようです。字幕を付けることでネットの流出がもっと広まるから字幕付けたくないらしいです。だったら字幕を付けて配信、販売すればいいのですが、なかなか理解してもらえません。
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 22
@jima_ani 特典映像やオーディオコメンタリーは「テキストデータが無い」のでそれは文字起こしの作業が必要ですが、俺が一番理想的だと思うのは「台詞や、演出上重要な効果音の字幕表示機能」+「特典としてアフレコ台本をパッケージ」する事です。早口台詞を字幕で追うより後で読める様に。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 22
@jima_ani あと「字幕を付ける事でネットの流出が増える」は単なる言い訳。日本語のアニメに日本語の字幕を付けても「海外ユーザーは読めない」し「そもそも論として日本語字幕を他言語字幕に訳すなら台詞から訳す」のでネット流出を助長させる事は無いです。ニコ動がやれば俺は擁護します。
— 佐倉 大 (北久保弘之) (@LawofGreen) 2012, 5月 22
お返事遅くなってすみません。今のところ特典はMASCさんが希望があれば字幕付けているようです。確かにこの理想的な提案があるとより作品を楽しめると思います。RT@LawofGreen 特典映像やオーディオコメンタリーは「テキストデータが無い」のでそれは文字起こしの作業が必要ですが、
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 24
アニメじゃないですが有志が字幕を付けてくれたバラエティの一部を違法ですが見たことあります。でも本当はどんな環境やソフトでも堂々と字幕で見られるようになってほしいです。RT@LawofGreen あと「字幕を付ける事でネットの流出が増える」は単なる言い訳。日本語のアニメに日本語の字
— 七福 (@jima_ani) 2012, 5月 24
@LawofGreen @NISHINOB @Hiramatz @rikuriku_inuinu @Ryu_Hikawa @kakitama @fuwaryozo 私はこのことに約5年間取り組んできましたがあまり動かず。業界がコスト負担出来ないなら字幕提供スポンサーを探す方法も。
— 川野浩二[MASC] (@npomasc) 2012, 5月 26
@LawofGreen @NISHINOB @Hiramatz @rikuriku_inuinu @Ryu_Hikawa @kakitama @fuwaryozo 映画館で字幕を出す方法として、HMDもあります。以前エヴァ破で使用。http://t.co/RuJbsGZe
— 川野浩二[MASC] (@npomasc) 2012, 5月 26
@LawofGreen @NISHINOB @Hiramatz @rikuriku_inuinu @Ryu_Hikawa @kakitama @fuwaryozo 声優の森田成一さんが聴覚障害児と約束して字幕を付けた話があります。http://t.co/gtVFkiZH
— 川野浩二[MASC] (@npomasc) 2012, 5月 26
このmasc代表のツイートを見れば、だいたい分かると思いますが、この頃ぐらいから彼はアニメのDVDやブルーレイの字幕付与に対して冷めていっているのが見受けられます。
私が彼にリプで北久保監督と話して欲しいと頼んだのですが、積極性がなくこの有様でした。
元々以前からアニメはあまり興味なさそうで、とにかく映画というのは昔も今も態度から見えてましたが。
実は入江監督がアニメの字幕について言及したまとめもトゥギャッターで非公開でまとめてありますが、「ツイートをお借りしました」リプが一度まとめると再度遅れない設定なので、そういうのもあり公開できないのもあります。
一年後のツイートですが、これとは何故かまったく真逆のツイートの内容です。
入江監督と北久保監督がお互いにこの件で話していたら、また違っていたのかもしれません。
もし読みたい方がいらっしゃいましたら、トゥギャッターで公開ではなくこちらで転載も考えますが現時点では難しいです。
ランキングに参加してます。クリック応援ありがとうございます♪