ページの先頭です

米原市地域お茶の間創造事業費補助金FAQ

[2015年5月30日]

よくある質問とその回答

Q1 補助金の交付は1年ですか

  • 補助金の交付期間は1年間です。
  • なお、補助金の交付については、市または社会福祉協議会からの交付となります。
    (採択時にどこからの交付なのかをお知らせします。)

Q2 平成28年度以降も同じような補助金がありますか

  • 地域お茶の間創造事業補助金制度は、平成27年度から平成29年度の3年間限定です。
  • 平成27年度に居場所を設置された団体は、来年度も継続して居場所を設置運営いただく場合に限り、補助金を交付する予定です。
  • なお、補助金の交付は1年間ですが、平成29年度までの期間は既に補助金を交付されたメニュー以外で補助金の交付を受けることができます。

  • 平成27年度
    居場所の設置運営
  • 平成28年度
    居場所の設置運営+【新規】配食サービス
  • 平成29年度
    居場所の設置運営+【新規】除雪支援(補助対象)+【継続】配食サービス(補助対象外)

Q3 居場所づくり事業とボランティア拠点事業、子育て支援事業は、同時に実施しないといけないのですか

  • 別々に実施しても構いません。
  • 居場所づくり事業のうち、団体設立運営と居場所設置運営は必須事業のため、最初の年度に実施してもらう必要がありますが、ほかの事業は、地域の事情に応じて来年度以降(平成29年度まで)に実施することも可能です。

Q4 独自提案事業とはどのような事業ですか

  • 地域の課題解決や不足している活動の創出につながるような事業です。
  • 採択に当たり、事前に内容の確認をさせていただく場合があります。

Q5 子育て支援事業では、実施するための条件等はありますか

  • 特に条件はありません。ただし、実施される団体には講習会を受けていただく予定です。
    (講習会の案内は市または社会福祉協議会からご案内いたします。)

Q6 会社でも申請できますか

  • 次の要件を全て満たしていれば、補助の対象となります。
  1. 活動拠点が市内にあること。
  2. 代表者が市内に1年以上居住し、住民基本台帳に登録されている者であること。
  3. 納期到来分の市税に未納がないこと。
  4. 宗教的または政治的な目的を有する団体でないこと。
  5. 暴力団員または暴力団ではなく、暴力団員と密接な関係を有しないこと。

Q7 申請時に団体結成の見込みがありませんが、申請できますか

  • 個人での申請、設立予定の団体での申請は可能です。
  • この事業への申請を検討されている場合は、団体設立を進めてください。
  • 団体の設立にあたっては、地域お茶の間創造事業スタートガイド(PDFファイル、サイズ:3.98MB)を参考にしてください。

Q8 補助金を他で受けている団体でも申請できますか

  • 申請できます。
    ただし、他の補助金等を受けている事業と重複する内容は、補助の対象から除きます。

Q9 平成28年度までにどこまで事業が実施されれば良いですか

  • 地域の生活課題の把握、居場所(活動拠点)の整備、サービス事業の立案などを行い、実施可能なサービスは順次導入してください。
  • 平成28年度以降、団体が自立して事業を運営できる状態になることを目指します。

Q10 空き家を改修する場合、どこまでが対象となりますか

  • 改修に要する工事請負費、原材料費は、補助対象経費に含まれます。補助金の額は、補助対象経費の実支出額となります。(ただし、補助金上限額があります。)

Q11 事業に関連する先進地視察や研修の費用は補助対象となりますか

  • 補助対象となります。
  • 各団体への補助金交付決定後、団体で計画された視察や研修が対象となります。
    また、市や市社会福祉協議会から団体へご案内する視察や研修に参加していただいた場合の負担金等も補助対象となります。

Q12 自治会の承認は、どの段階で必要ですか

  • 事業の申請時に、自治会の承認を得る必要はありませんが、自治会を単位とした範囲において活動する場合は、事業をスムーズに進められるように、事業計画の内容について、自治会の代表者と情報を共有しておくことが望ましいと言えます。
    (例えば、自治会館や自治会所有の備品等の利用、自治会事業の活用(サロン活動の拡大)など、自治会と事前に調整する必要もあります。)

Q13 市および社会福祉協議会の支援は補助金の交付だけですか

  • 団体設立や事業の推進についての助言等をいたしますので、ご不明な点があればお気軽に問合せください。

問合せ先

  • 米原市健康福祉部福祉支援課 (電話:0749-55-8110)
  • 米原市社会福祉協議会地域福祉課 (電話:0749-55-3933)

関連コンテンツ

記事タイトル

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、下欄の「お問合せフォーム」から直接担当部署に投稿してください。(こちらではお受けできません)。

お問合せ

滋賀県米原市役所山東庁舎健康福祉部福祉支援課

電話: 0749-55-8110 ファックス: 0749-55-8130

お問合せフォーム