総務省が29日発表した4月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり30万480円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月に比べ1.3%減少した。前年同月を13カ月連続で下回り、QUICKがまとめた市場予想(3.0%増)を大きく下回った。
米や酒などの食料品や白物家電、被服は増加した一方、住宅リフォームが落ち込んだ。消費増税に伴う駆け込み需要の影響が残り、昨年4月に住宅リフォームの支出が多かった反動が出た。高額でぶれが大きい住居と自動車を除いた消費支出は1.4%増と、昨年3月(8.6%増)以来1年1カ月ぶりに前年実績を上回った。
4月の増減率を比較すると、1989年の消費税導入から1年後の90年4月は3.7%増、97年に消費税率が引き上げられた後の98年4月は2.1%減だった。今回は住居と自動車を除いた消費支出が増加に転じたことから、総務省は消費支出の基調判断を「このところ持ち直している」に26カ月連続で据え置いた。
勤労者(サラリーマン)世帯の1世帯当たりの消費支出は33万4301円で、前年同月比0.5%増と1年1カ月ぶりにプラス転換した。実収入は2.0%増の47万6880円で、消費者物価指数(CPI)の低下に伴い1年7カ月ぶりに増加した。
消費支出の内訳をみると、住宅リフォームなど住居が20.6%減、円安で外国パック旅行費が落ち込んだ教養娯楽は8.5%減だった。一方、白物家電などの家具・家事用品は19.5%増、被服及び履物は8.5%増、食料は3.2%増加した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
住宅リフォーム