県警トピックス
神奈川県警察の広報活動について、いち早くお伝えします。
- 5月21日 神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート
- 5月11日 金融機関と連携した防犯キャンペーンの実施について
- 4月29日 振り込め詐欺撲滅キャンペーンの実施について−具志堅用高さん一日警察署長−
- 4月24日 登山者に対する安全・安心キャンペーン−「出そう!登山計画書!」、「決めよう サギに負けない合言葉!」−
- 4月16日 神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート
- 4月10日 ひったくりを防げ!−ひったくり防止W&A(ウォッチング&アドバイス)作戦の実施について−
- 4月6日 新入学児童に対する“おおだこポリス子ども安全スクール”の実施について
- 4月1日 東日本大震災に伴う特別出向者帰任式の開催
- 3月25日 おおだこポリス子ども安全スクール−笑って楽しく安全に−
- 3月19日 神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート
- 3月16日 サギ撲滅キャンペーンの実施について‐サギ撲滅ヒーローショー初披露‐
- 3月12日 コンビニエンスストアにおける模擬強盗訓練等の実施について
【平成27年5月】情報発信
神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート
5月21日(木曜日)神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。
今回のマリーンコンサートは、「Powerful Music Collection」と題して、力強い曲、元気を与えてくれる音楽を集めて演奏をしました。
また、「自転車マナーアップの強化」についての警察広報も行われました。
(演奏曲目)
第1部 指揮:伊東副楽長
○美中の美○和田アキ子Pewerful Collection
第2部 指揮:五島楽長
○Gershwin!○広い河の岸辺○交響組曲「ロビンフッド」
アンコール
○バーナムとベイリーのお気に入り
金融機関と連携した防犯キャンペーンの実施について
5月11日(月曜日)生活安全総務課は加賀町警察署、横浜市、横浜信用金庫、関東財務局が連携し、振り込めサギ撲滅を始めとした防犯キャンペーンを実施しました。
当日は、加賀町警察署の星野署長が同信金の新入職員2人を一日女性警察官に任命し、横浜市中区の同信金本店前で、県警キャラクターや防犯ボランティア団体の方々と共にサギ撲滅イエローカードや、ティッシュ等を配布しながら、「急なお金の要求の電話にも落ち着いて対応をしてください。何とかしなきゃと慌ててしまう、“その親心にイエローカード”です。」と注意を促しました。
【平成27年4月】情報発信
振り込め詐欺撲滅キャンペーンの実施について−具志堅用高さん一日警察署長−
4月29日(水曜日)金沢警察署と生活安全総務課は、金沢防犯協会やボランティアの方々と協力して、横浜市金沢区泥亀にある「ダイエー金沢八景店」において、ボクシング元世界チャンピオン具志堅用高さんを一日警察署長に招き、振り込め詐欺撲滅キャンペーンを開催しました。
当日は、具志堅用高さんから振り込め詐欺の犯人から騙されないための振り込め詐欺撲滅宣言が声高らかに宣言されました。
登山者に対する安全・安心キャンペーン−「出そう!登山計画書!」、「決めよう サギに負けない合言葉!」−
4月24日(金曜日)生活安全総務課と地域総務課、伊勢原警察署等は行楽シーズンを前にした大山(阿夫利神社)において、登山者に対する安全・安心キャンペーン「出そう!登山計画書!」、「決めよう!サギに負けない合言葉!」を実施しました。
当日は、山岳遭難救助訓練中の地域総務課員らと、登山姿の県警キャラクター(最強防犯タッグ/センジャーズwithピーガルくん)が、制服警察官と共に防犯啓発品を配布しながら注意喚起を行いました。
トラセンジャーから登山計画書や、安全ふりかけを配布された女性は、「低い山なので油断してました。今度から登山計画書を出すように心がけます。サギが多いことも良く分かりました。サギの電話がかかってきたら、山の名前を合言葉にしようと思います。」と話していました。
神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート
4月16日(木曜日)神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。
今回のマリーンコンサートは、「Nature Sounds ‐空・風・大地の調べ‐」と題して、空や風、恵みの雨や星、力強い大地などの地球上にあふれる自然をモチーフにした音楽を集めて演奏をしました。
また、「新入学児童・園児を交通事故から守りましょう」「危険ドラッグ等薬物乱用の防止」についての警察広報も行われました。
(演奏曲目)
第1部 指揮:伊東副楽長
○行進曲「大空」○雨にぬれても○風紋
第2部 指揮:五島楽長
○スターダスト○麦の唄○セドナ
アンコール
○行進曲「木陰の散歩道」
ひったくりを防げ!−ひったくり防止W&A(ウォッチング&アドバイス)作戦の実施について−
4月10日(金曜日)生活安全総務課と平塚警察署は、JR平塚駅周辺の駐輪場において、ひったくり被害に遭いそうな人を見つけ、その場で防犯アドバイスを実施する「W&A(ウォッチング&アドバイス)作戦」を実施しました。
平塚市内では、「ひったくり」事件が多発していることから、神奈川大学の学生ボラティア「BBS」らを始めとした防犯ボランティアの皆さまとともに、“犯人に狙われない環境作り”の一環として、自転車のカゴにひったくり防止カバーをその場で装着するキャンペーンを実施しました。
警察官からひったくり防止カバーを装着され、学生ボランティアから市内の発生状況の説明を受けた女性は、「普段通っている場所の近くで、ひったくりがあるなんて怖いです。カバーをかけて荷物が犯人に見えないようにすることが大事なんですね。家族にも伝えます。」と話していました。
財産犯罪撲滅ヒーロー/「絆」大使 トラセンジャーが教える
ひったくりにトラせない「4」つの必殺技!
「防犯アイ」・・・こまめに振り返る
「防犯ハグ」・・・バッグを抱えるように持って歩く
「防犯カバー」・・・自転車カゴの荷物が外から見えないようにカバー等で覆う
「防犯イヤー」・・・携帯電話や音楽プレイヤー等を利用しながら歩かない
新入学児童に対する“おおだこポリス子ども安全スクール”の実施について
4月6日(月曜日)生活安全総務課と山手警察署は、山手警察署管内にある横浜市立本牧小学校において、“新入学児童見守り活動”と、子ども安全教室“おおだこポリス子ども安全スクール”を実施しました。
満開の桜の下を元気に登校する新入学児童は、見守りを実施する警察官らに大きな声で「おはようございます。」と挨拶をしていました。
また、“おおだこポリス子ども安全スクール”では、ウサギのぴょん子ちゃんが、「おおだこポリス4つのおやくそく」の大切さを伝えました。
東日本大震災に伴う特別出向者帰任式の開催
4月1日(水曜日)、警察本部において、東日本大震災に伴う福島県警察への特別出向を終えた13人の警察官が帰任しました。
帰任した13人の警察官は、被災地での貴重な経験を生かして、県民の期待と信頼に応える力強い警察活動を展開することを誓いました。
【平成27年3月】情報発信
おおだこポリス子ども安全スクール−笑って楽しく安全に−
3月25日(水曜日)生活安全総務課と港北警察署は、港北警察署管内にある保育園「横浜りとるぱんぷきんず」において“おおだこポリス子ども安全スクール”を行いました。
当日は、同園と南日吉保育園の年長児に対して、神奈川県警察子ども安全キャラクター“おおだこポリス”に扮する警察官と、“お笑い防犯集団/ツナコメ」”が、子ども安全コント「ツナとタコが笑って楽しく安全に」を初披露しました。
おおだこポリスから「みんなは、もうすぐ小学生。怖くなったり、友達が危ない目に遭っていたら、大きな声で助けを呼ぶことが大事だよ。」と教えられた園児らは、大きな声で「ダメー、ついていっちゃダメー。」と叫んでいました。
誰もいない公園で一発ギャグの練習をしている“永井くん”(鼻矢印永井氏)の前に突如現れた“変なおじさん”(ヨージ氏)が、面白おかしく子どもを誘い出そうとするが、その都度園児からの声が届き、誘拐は失敗に終わる。
園児らの注意喚起の声を聞き「ご褒美一発ギャグ」を伝えに来た“カミサマ・サトシ”(箸休めサトシ氏)、場内が失笑に包まれたギャグの後は、園児の皆さんと一緒に“おおだこポリスの4つのおやくそく”を踊りました。園児からは「小学校に行くのが楽しみです。変なおじさんについて行かないように気をつけます。」との声が上がっていました。
神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート
3月19日(木曜日)神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。
今回のマリーンコンサートは、「音楽名画座」と題して、懐かしい思い出のスクリーン・ミュージックを中心に演奏しました。
また、お笑い防犯軍団ツナコメによる「特殊詐欺の被害防止について」の漫才披露もありました。
(演奏曲目)
第1部 指揮:伊東副楽長
○マーチ ボギー大佐○宇宙戦艦ヤマト〜銀河鉄道999○となりのトトロ ハイライト
第2部 指揮:五島楽長
○スマイル○追憶のテーマ○映画「戦場にかける橋」よりボギー大佐
アンコール
○素晴らしきヒコーキ野郎
サギ撲滅キャンペーンの実施について‐サギ撲滅ヒーローショー初披露‐
3月16日(月曜日)生活安全総務課と戸部警察署は、神奈川県と連携し、横浜市西区にある新都市プラザにおいて「サギ撲滅キャンペーン」を行いました。
当日は、県警音楽隊の演奏のほか、ご当地ヒーロー“横浜見聞伝 スター☆ジャン”と生活安全総務課の防犯ヒーロー“最強防犯タッグ/センジャーズ”によるサギ撲滅ヒーローショ―(「電話でお金を要求する息子はサギ!?」の巻)や、防犯啓発品(サギ撲滅イエローカード)の配布を行いました。
イエローカードを手にした男性は、「防犯ショ―はとても分かりやすかったです。私も母が心配なので、こまめに連絡をするようにします。」と話していました。
サギの犯人は、「カバンを忘れた。」「会社のお金を使い込んだ。」「交際相手を妊娠させた。」「株に失敗した。」等と言葉巧みに話してきますが、『電話でお金の話しは“サギ”』です。何か変だと感じたら、まずは誰かに相談しましょう。
コンビニエンスストアにおける模擬強盗訓練等の実施について
3月12日(木曜日)生活安全総務課と伊勢佐木警察署は、神奈川県コンビニエンスストア防犯対策協議会と連携し、横浜市中区にあるスリーエフ長者町4丁目店において模擬強盗訓練を行いました。
当日は、刃物を所持した強盗犯が現金を奪って逃走する想定の下、110番通報やカラーボール発射器を使用した初動対応訓練を実施しました。被害者役の男性は、「訓練と分かっていたのですが、怖かったです。万が一の際は“すぐに110番通報”することが大事だと学びました。」と話していました。
また、当日は、模擬強盗訓練に併せて“還付金詐欺”に対する対応訓練を実施しました。
警察官から「被害者の方の多くが、医療費等の払い戻しがあるとダマされ、犯人に言われるがまま、コンビニエンスストアのATM機を操作した結果、送金させられています。」と説明を受けた従業員は、「電話で話しながらATM操作をする人や慌てている様子の人がいたら、積極的に声を掛けるようにします。」と話していました。