やじうまPC Watch
MITが4足チーターロボをさらに調教。走りながら障害物の跳躍が可能に
(2015/5/29 18:51)
マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した4足で自立走行が可能なロボットの映像は、報道、ブログ、SNSなどを通じて多く取り上げられているため、弊誌の読者も一度はご覧になったことがあるのではないだろうか?
そのロボットをMITの研究者はさらに“調教”し、走りながら、障害物を跳躍しすることに成功。その模様をYouTubeに公開した。
動画の前半では、ルームランナー上で、ケーブルに繋がれた状態のロボットが、時速8kmの速度で走りながら、いくつかの異なる高さの障害物を見事に跳躍。最も高いものはロボットの全高の半分を超える40cmの高さがある。
そして後半では、室内にて一切ケーブルなどの補助を受けることなく、3つの障害物を順に飛び越えていく様が捉えられている。若干のぎこちなさはあるが、このロボットがモチーフとしているチーターさながらの華麗なジャンプだ。
この技能を獲得するため、ロボットには「LIDAR」と呼ばれるレーザーセンサーを搭載。眼前の障害物までの距離と高さを計測し、近付くにつれて歩幅を調整しつつ、障害物直前でそれを超えるのに十分な高さに跳ね上がり、着地時には高さに応じたショックを前腕で吸収するといった一連の動作を行なっている。
ちなみに、跳躍の高さについては、最適解を求めていない。障害物を飛び越えるのにぎりぎりの高さにしてしまうと、障害物にぶつかるリスクが増えるのと、走行中の短い時間に最適解を求めるのが困難なため、ある程度余裕のある必要十分な高さをはじき出し、跳躍しているという。
おそらくこの技術が最初に取り込まれるのは軍事用途と思われるが、お散歩からアクロバティックな行動までできるロボットペットの誕生まで、そう長くはかからないのかも知れない。
このロボットは6月に米国で開催されるDARPA Robotics Challengeに出展される。
URL
- MITのホームページ(英文)
 - http://www.mit.edu/
 - ニュースリリース(英文)
 - http://newsoffice.mit.edu/2015/cheetah-robot-lands-running-jump-0529
 
バックナンバー
- MITが4足チーターロボをさらに調教。走りながら障害物の跳躍が可能に[2015/05/29]
 - にゃんこのPC独占を阻止するパーカーが発売も即完売[2015/05/27]
 - バンダイ、スター・ウォーズ専用半ドーム型アーケードゲーム機が個人向けに販売〜456万円と1,200万円[2015/05/26]
 - Windows 10イメージキャラのビジュアル決定。CV:野中藍。名前を公募〜設定は100年後の未来の窓辺家からやってきた17歳の少女[2015/05/26]
 - エタノール燃料による再生可能エネルギーに新触媒〜PEMFCから10倍以上の電流密度を達成[2015/05/25]
 - 産総研、生きたまま牛の"霜降り"状態を計測できるスキャナを開発[2015/05/19]
 - NTT西、ドラえもんから電話がかかる「ドラえもんでんわ」を提供[2015/05/18]
 - 富士通の発表会で東芝がTransferJet搭載SDカードの今夏発売を発表[2015/05/18]
 - ユーザーを自動追尾して撮影してくれるドローン[2015/05/15]
 - トリンプ、音声コマンド対応で女子力を高めてくれるデジタルブラ〜自撮り棒装備。変形するとレフ板になるミニスカも[2015/05/13]
 - 京大、抗肥満薬開発に繋がる鍵因子を同定[2015/05/11]
 - 理研、分子動力学シミュレーションソフト「GENESIS」を無償公開〜分子集団系の高速計算が可能に[2015/05/08]
 - 5月25日がターミネーターの日に認定〜ターミネーター1作目公開から30年[2015/05/08]
 - 米国などでSurface 3購入者向け下取りプログラム実施〜Surface RT/2を最大150ドルで下取り[2015/05/08]
 - 神経変性疾患を防ぐ細胞同士の働きを解明〜アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法につながる研究[2015/04/28]