19
末期患者のがん細胞が消滅 米大学研究チームが画期的な新薬を発表
2015-05-29 10:10:00 日常,医療,メンタル ニュース がん細胞 新薬 米ペンシルベニア州 米国がん学会主催 施しようがないタイプ 米ジョンズ・ホプキンス大学 研究チーム 米国がん研究会議 がん治療研究 寛解 乳がん 新しい治療法 世界最先端 大学研究チーム 効果 発表 それまで 縮小 消滅 期患者米ペンシルベニア州フィラデルフィアで4月18~22日、世界最先端のがん治療研究が発表される「米国がん研究会議」(米国がん学会主催)が開かれた。
そこで、米ジョンズ・ホプキンス大学キンメルがんセンターの研究チームが、新しい治療法の効果について驚くべき発表を行なった。
研究チームは、それまでの治療法では手の施しようがないタイプの乳がんに冒され、すでに他部位にも転移している患者21人に新薬を投与した。
その結果、4分の1以上の患者に効果があり、そのうち2人はがん細胞が縮小、2人は検査でがん細胞が検出されない「寛解」と呼ばれる状態になったという。
従来の医学ではなす術がなかった末期がん患者のがん細胞が“消滅”した
──その発表は多くの研究者に衝撃を与えた。
この新薬は「免疫チェックポイント阻害薬」と呼ばれる。
同会議では、オープニングセッションから新薬の効果についての研究発表が相次いだ。
世界中のがん研究者がこの新薬の研究に夢中になっているといっても過言ではない。
慶應大学医学部先端医科学研究所長の河上裕教授は、「がん研究・治療の在り方を変える革命的な薬として期待されている」と指摘する。
「免疫チェックポイント阻害薬」とはどんな薬なのか。一般にがん治療法は4つに大別できる。
手術などの「外科療法」、放射線を照射しがん細胞を破壊する「放射線療法」、抗がん剤投与による「化学療法」、そして「免疫療法」の4つで、免疫チェックポイント阻害薬は免疫療法の一種だ。
健康な人の体内でも、がん細胞は日々生成されている。その数は1日およそ5000個。
それでもがんにならないのは、免疫細胞ががん細胞を異物と見なして攻撃して死滅させるからだが、免疫力が弱ったり、機能しなかったりすると、がん細胞が増殖する。
そのように人間がもともと持っている免疫機能を正常に働かせることでがんを治そうとするのが免疫療法の考え方だ。
従来の免疫療法では、免疫力を高め、がん細胞への攻撃力を強めることに主眼が置かれていた。
ところが、新薬はまったく新しい発想が取り入れられている。
「最近の研究で、がん細胞には免疫細胞の攻撃に“ブレーキ”をかけるタンパク質が備わっていることがわかりました。がん細胞の表面にある『PD-L1』というタンパク質が、免疫細胞の『PD-1』に働きかけると免疫の攻撃がストップしてしまう。この対応関係のことを『免疫チェックポイント』と呼んでいます。もともと、『PD-1』は免疫系の暴走を防ぐための仕組みなのですが、がん細胞はそれを逆手にとっているわけです。その免疫チェックポイントを無効にして、免疫系が攻撃できるようにするのが、免疫チェックポイント阻害薬のメカニズムです」(前出・河上教授)
つまり、がん細胞がまとっている“鎧”を破壊し、免疫による攻撃を最大化する治療法なのである。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.news-postseven.com/archives/20150529_324983.html

そこで、米ジョンズ・ホプキンス大学キンメルがんセンターの研究チームが、新しい治療法の効果について驚くべき発表を行なった。
研究チームは、それまでの治療法では手の施しようがないタイプの乳がんに冒され、すでに他部位にも転移している患者21人に新薬を投与した。
その結果、4分の1以上の患者に効果があり、そのうち2人はがん細胞が縮小、2人は検査でがん細胞が検出されない「寛解」と呼ばれる状態になったという。
従来の医学ではなす術がなかった末期がん患者のがん細胞が“消滅”した
──その発表は多くの研究者に衝撃を与えた。
この新薬は「免疫チェックポイント阻害薬」と呼ばれる。
同会議では、オープニングセッションから新薬の効果についての研究発表が相次いだ。
世界中のがん研究者がこの新薬の研究に夢中になっているといっても過言ではない。
慶應大学医学部先端医科学研究所長の河上裕教授は、「がん研究・治療の在り方を変える革命的な薬として期待されている」と指摘する。
「免疫チェックポイント阻害薬」とはどんな薬なのか。一般にがん治療法は4つに大別できる。
手術などの「外科療法」、放射線を照射しがん細胞を破壊する「放射線療法」、抗がん剤投与による「化学療法」、そして「免疫療法」の4つで、免疫チェックポイント阻害薬は免疫療法の一種だ。
健康な人の体内でも、がん細胞は日々生成されている。その数は1日およそ5000個。
それでもがんにならないのは、免疫細胞ががん細胞を異物と見なして攻撃して死滅させるからだが、免疫力が弱ったり、機能しなかったりすると、がん細胞が増殖する。
そのように人間がもともと持っている免疫機能を正常に働かせることでがんを治そうとするのが免疫療法の考え方だ。
従来の免疫療法では、免疫力を高め、がん細胞への攻撃力を強めることに主眼が置かれていた。
ところが、新薬はまったく新しい発想が取り入れられている。
「最近の研究で、がん細胞には免疫細胞の攻撃に“ブレーキ”をかけるタンパク質が備わっていることがわかりました。がん細胞の表面にある『PD-L1』というタンパク質が、免疫細胞の『PD-1』に働きかけると免疫の攻撃がストップしてしまう。この対応関係のことを『免疫チェックポイント』と呼んでいます。もともと、『PD-1』は免疫系の暴走を防ぐための仕組みなのですが、がん細胞はそれを逆手にとっているわけです。その免疫チェックポイントを無効にして、免疫系が攻撃できるようにするのが、免疫チェックポイント阻害薬のメカニズムです」(前出・河上教授)
つまり、がん細胞がまとっている“鎧”を破壊し、免疫による攻撃を最大化する治療法なのである。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.news-postseven.com/archives/20150529_324983.html
via http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432857004/
2 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 08:51:01.22 ID:HICfx9iN0.net
バンパイアになるのか
殆どがんのはず、残るのは
もう少し早く実用化されていれば、今井さんもいくよさんももっと長生き出来たのかな。
地球のガンに効きますか?
これはすごい
すげえ
抗がん剤で弱ってたらあかんっぽいなこれは
小児ガンの患者を助けてほしいわ
ガンで稼いでる連中が邪魔しそうだな
でもお高いんでしょ?
だったらすぐに使おうよ。とにかく遅いんだよな
PD-1見つけたのは京大の有名教授で、抗PD-1抗体医薬のひとつは小野薬品から発売されとるよ。
でもお高いんでしょう?
末期がん患者には安楽死できる薬剤のほうが必要だと思うけどね。
これ以上長生き増やすのやめようよ…
これがマジで効くとしたら日本では色々と邪魔が入りそうだな
てか猫の腎不全もどうにかしてくれ
お薬代金は、保険適用外
1日15万円になります
46 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:06:12.96 ID:sxWmqhPD0.net1日15万円になります
>>6
保険適応だけど時間のかかる治療と
自由診療だけどすぐに成功する治療は
どちらが患者にとって良いのだろうか?
56 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:10:47.26 ID:Z1ReCN4M0.net保険適応だけど時間のかかる治療と
自由診療だけどすぐに成功する治療は
どちらが患者にとって良いのだろうか?
>>46
すぐに成功するなら保険適応の治療にすべきw
19 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 08:57:19.96 ID:oSa5lc4L0.netすぐに成功するなら保険適応の治療にすべきw
抗がん剤みたいなキツイ副作用がないのかな
だったらなお良い
>4分の1以上の患者に効果があり
また微妙な。。。
25 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 08:59:03.15 ID:Dw5cIHkM0.netまた微妙な。。。
>>20
末期の患者の1/4以上だからすごいよ
28 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:00:56.34 ID:3gyYrB220.net末期の患者の1/4以上だからすごいよ
ただ固形がんを治すことが出来ないはずの抗がん剤も稀に寛解状態になることあるんだぜ
ただ抗がん剤には薬剤耐性といってがん細胞が進化して効果をなくしてもしまう作用がある
もしこの薬剤耐性を起こさないならこの治療法は本当の意味で画期的
そうではなく薬剤耐性を起こすならまあ延命にはなるだろうけど結局は治らないパターン
これ、治験に参加したい人、世界中に多いだろうなあ
承認を待たず、どんどん治験って名目で薬を使えばいいのに
免疫のブレーキを破壊して免疫ビーストってのも怖いが、
とりあえず当面の敵をやっつけるには有効なのか。
実用化、頑張ってくれ。
>がん細胞はそれを逆手にとっているわけです。
>その免疫チェックポイントを無効にして、
>免疫系が攻撃できるようにするのが、
>免疫チェックポイント阻害薬のメカニズムです
・・・それすなわち
正常な細胞が免疫細胞に攻撃されることもあるんじゃないんですかね
90 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:19:20.46 ID:fIQGXdAo0.net>その免疫チェックポイントを無効にして、
>免疫系が攻撃できるようにするのが、
>免疫チェックポイント阻害薬のメカニズムです
・・・それすなわち
正常な細胞が免疫細胞に攻撃されることもあるんじゃないんですかね
>>44
がん細胞を異常な細胞と認識するのを邪魔してるものを取り去るんで
正常な細胞を攻撃することは無いと思われ
101 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:22:10.25 ID:ENAmk+Wy0.netがん細胞を異常な細胞と認識するのを邪魔してるものを取り去るんで
正常な細胞を攻撃することは無いと思われ
>>90
正常な細胞はどうやって正常認定されているのかと
50 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:06:51.79 ID:mZSdFe+E0.net正常な細胞はどうやって正常認定されているのかと
ただし日本では認可されず
70 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:14:04.88 ID:Za4l/gnO0.net>>50
日本の薬品メーカーが同等品開発するまで、
認可が下りないとか、ありそうで怖い。
62 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:12:28.10 ID:3Jwqa3I90.net日本の薬品メーカーが同等品開発するまで、
認可が下りないとか、ありそうで怖い。
まだまだ問題点はある。
画期的な発見ではあるが、最大の問題がある。
ブレーキ解除によって、ガン細胞以外の細胞をも破壊してしまうという副作用である。
それを克服できれば数週間に一度の定期的な点滴だけの免疫療法という
夢のような治療法である。抗がん剤も合う人には無茶苦茶あい、見る見る回復するという。
ところが合わない人は副作用に苦しみ、効果もなく死に至る。抗がん剤での治癒率は実は5%なのだ。
副作用を最小限に押さえる事ができるかどうかが新免疫療法の最大の課題。
82 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:16:59.77 ID:c+RLKHjh0.net画期的な発見ではあるが、最大の問題がある。
ブレーキ解除によって、ガン細胞以外の細胞をも破壊してしまうという副作用である。
それを克服できれば数週間に一度の定期的な点滴だけの免疫療法という
夢のような治療法である。抗がん剤も合う人には無茶苦茶あい、見る見る回復するという。
ところが合わない人は副作用に苦しみ、効果もなく死に至る。抗がん剤での治癒率は実は5%なのだ。
副作用を最小限に押さえる事ができるかどうかが新免疫療法の最大の課題。
>>62
だよなあ
ついでに言うとこの療法って1~2年前に聞いた覚えがある
67 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:13:12.40 ID:vDPsCRaa0.netだよなあ
ついでに言うとこの療法って1~2年前に聞いた覚えがある
そろそろ癌は単一の病気だと思ってる人の誤解を解く段階だと思うのだが。
胃がんと乳がんは違うし大腸がんも違う。なぜならば、胃がんは胃の組織、
乳がんは乳腺組織、大腸がんは大腸の組織、それぞれに由来する。
胃と乳腺と大腸が別な組織であるのと同様、それぞれに由来する癌も別物なのであるとw
そして何よりも、癌は自分の体が作り出す。外から入ってきたものではない。
それと、毎日癌が出来るというのは嘘。癌になりそうな細胞が出来るだけ。
何段階もの変異と免疫系の攻撃をかいくぐり、生き残ったものが癌だからw
83 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:17:29.02 ID:IA4rX3yb0.net胃がんと乳がんは違うし大腸がんも違う。なぜならば、胃がんは胃の組織、
乳がんは乳腺組織、大腸がんは大腸の組織、それぞれに由来する。
胃と乳腺と大腸が別な組織であるのと同様、それぞれに由来する癌も別物なのであるとw
そして何よりも、癌は自分の体が作り出す。外から入ってきたものではない。
それと、毎日癌が出来るというのは嘘。癌になりそうな細胞が出来るだけ。
何段階もの変異と免疫系の攻撃をかいくぐり、生き残ったものが癌だからw
>>67
その理屈だと、体が弱ったときやあるいは精神的ストレスから免疫機能が弱まった場合。
いままでかいくぐれなかった細胞がかいくぐるという可能性も存在するわけで。
そういうものは叩けるという話では。
95 名無しさん@1周年 :2015/05/29(金) 09:20:53.68 ID:vDPsCRaa0.netその理屈だと、体が弱ったときやあるいは精神的ストレスから免疫機能が弱まった場合。
いままでかいくぐれなかった細胞がかいくぐるという可能性も存在するわけで。
そういうものは叩けるという話では。
>>83
理屈ではなく教科書レベルの話しだよ。この業績の優れているとこは
予防に使えるということだ。大きくなれば叩くのも難しい。小さければ
あっさり消せる。ちなみに爪のあかサイズの細胞塊に含まれる細胞数は
100万、100gサイズの巨大病巣なら10の11乗個以上の細胞数となる。
理屈ではなく教科書レベルの話しだよ。この業績の優れているとこは
予防に使えるということだ。大きくなれば叩くのも難しい。小さければ
あっさり消せる。ちなみに爪のあかサイズの細胞塊に含まれる細胞数は
100万、100gサイズの巨大病巣なら10の11乗個以上の細胞数となる。
カテゴリ「日常,医療,メンタル」の最新記事
- お釣りの渡し方で文句言われた
- 【悲報】今井雅之さん、最期まで苦しんで逝く
- これが一日の推奨野菜摂取量らしいが毎日これだけの野菜食ってる人いるんか
- 財布にSUICA1枚、クレジットカード1枚、免許証、以上 ←東京生活でこれで困ることある?
カテゴリ「ニュース」の最新記事
★最新のコメントへ(19)
俺が癌になる頃には、この薬がジェネリックになっていると良いなぁ。
この手の
『新しい治療法が~』
『今まで謎だった病気の原因特定が~』
ってニュースは続報が全然来ない気がするのは自分だけ?
『新しい治療法が~』
『今まで謎だった病気の原因特定が~』
ってニュースは続報が全然来ない気がするのは自分だけ?
これからの若い人が手術痕が原因で水着になれなかったり、好きな人に体みられたりさわられたりがつらくて恋愛がうまくいかなかったりで、うつむくことなく生きていけるように早く副作用の問題をクリアして一般的な治療になってほしいな
サイエンスZEROでやってたな。新薬は承認されてるよ。
※1002
続報でニュースにならなくても気づいたときには普及して
いつのまにか不治の病じゃなくなってるもんじゃないの?
結核も癌も、少し昔には今とくらべものにならないぐらい厄介な病気だったよ。
続報でニュースにならなくても気づいたときには普及して
いつのまにか不治の病じゃなくなってるもんじゃないの?
結核も癌も、少し昔には今とくらべものにならないぐらい厄介な病気だったよ。
遂に癌より重い病気はハゲだけになるのか
でもお高いんでしょう?
騒ぐの遅っ
小野薬品のニボルマブは本当に衝撃的だったんだぞ。
…開発中に、共同研究先が買収されたせいで、これだけの金の卵を、小野さんはアメリカという最大市場で売れないという悲劇つきで…アメ公の製薬企業は本当に汚い。
小野薬品のニボルマブは本当に衝撃的だったんだぞ。
…開発中に、共同研究先が買収されたせいで、これだけの金の卵を、小野さんはアメリカという最大市場で売れないという悲劇つきで…アメ公の製薬企業は本当に汚い。
どんな人も遅かれ早かれ絶対にガンになるよ、細胞のエラーだから
ガンになる前に老衰なり他の要因で死ぬだけ
ガンになる前に老衰なり他の要因で死ぬだけ
副作用としては免疫機能亢進のようなことが起こるんかね?
リウマチとかアレルギーとか。
まあ、がん治療には代えられんだろうが
予防的に使うというほど安全そうには見えないな、素人考えだけど。
リウマチとかアレルギーとか。
まあ、がん治療には代えられんだろうが
予防的に使うというほど安全そうには見えないな、素人考えだけど。
>正常な細胞はどうやって正常認定されているのかと
自分で調べて勉強しろよ
自分で調べて勉強しろよ
しゅごい
子供を中心に使って欲しいわ
老人は後回しにしても数年は生きるだろ
子供を中心に使って欲しいわ
老人は後回しにしても数年は生きるだろ
Tキラーとかそういう奴と同じ感じかな
ガン利権はものすごいから本当に完全に効く薬は開発されたとしても消されますよ
ガン利権って虫歯利権に似てるよね
虫歯の根絶なんて可能なのに、未だに啓蒙しないんだもん
虫歯の根絶なんて可能なのに、未だに啓蒙しないんだもん
人類自ら高齢化社会、人口増加促してどうすんねん
ジジババが自然に死んで数が減るという機能がストップする日も近いな
年金とかどうなるんだろうね
定年が変わらなければほぼ確実に引退世帯が増加する一方、労働者の数は変わらず...
破綻しそう
定年が変わらなければほぼ確実に引退世帯が増加する一方、労働者の数は変わらず...
破綻しそう
身内が今年癌になったからこういうのは早く実用化されて欲しい
幸い手術が上手くいって今は元気にしてるが、再発防止に抗癌剤は飲んでるし
少なくとも5年間は気をつけなくてはいけない
寿命が伸びたり、重い病気が治ることでまた介護やら高齢化やら問題が出てくるのは解るけど
身内がそういうことになると、ケーブルまみれで無理やり生かしておくような状態ならまた意見は変わってくるかもしれないけど
やっぱり助かって欲しいという思いが先に出る
幸い手術が上手くいって今は元気にしてるが、再発防止に抗癌剤は飲んでるし
少なくとも5年間は気をつけなくてはいけない
寿命が伸びたり、重い病気が治ることでまた介護やら高齢化やら問題が出てくるのは解るけど
身内がそういうことになると、ケーブルまみれで無理やり生かしておくような状態ならまた意見は変わってくるかもしれないけど
やっぱり助かって欲しいという思いが先に出る
■アクセスランキング
■アンテナサイト