何人かが、「HAL東京のCM”量産機になるな。”問題について、これは『僕たちはガンダムのジムである。』著者の常見さんにコメントを聞きたい。」という趣旨のツイートをしていた。

あ、なるほど。こういうことね。

要するに、このCMの「量産機になるな。」というコピーに対して、「量産機なめんな」という声が殺到し、炎上気味になったという件である。

みんな、私に、僕ジム著者として、「量産機なめるな。」というコメントを期待しているようだし、結論から言うと、それは私のブレない主張なのだけど、この件、いくつかの論点があると私は考える。

なお、他の学校法人さんの件なので、大学の教員としてコメントするのは、もろもろ気を使うべき点があるのだが、個人的意見として聞いて頂きたい(と自己保身をしておく)。

■この広告は効いたのか?そして、ネット炎上は外野から起こる
このような、学校の募集広告の場合、要するに
1.その学校の短期的な募集活動に貢献したか
2.その学校の中長期的なブランドづくりに貢献したか
3.ステークホルダー(特に社会)に対しての配慮があったか(不愉快にさせないか)
という3点を考慮するべきだし、その3点を達成するに見合った投資だったかが問われると考える。

1は言わずもがなだが、お金をかけたのだから、その分、欲しい学生が集まったかどうかが問われる。ここでは「欲しい学生」という点がポイントで、企業の採用活動と似ていて、誰でも集まれば良いというわけではない。だから、学校の学生募集広告は実は、「欲しい学生(とその保護者)に届くか」と、さらには「自分たちがターゲットとしない人は誰か」を意識して作られる(って、私は大学の募集広告に関わっていないのだが、リクルートで長年、学生募集を担当していた先輩に教えて頂いた)。

2も大事な論点で、いますぐこの学校を受けない人(たとえば、進路をこれから決める17歳以下の人)や、彼ら彼女たちの保護者、高校の進路指導の先生、卒業生を採用する企業の人事などに対して中長期的に認知度を上げることは重要なわけで。彼らから好かれることもポイントだ。

3について。まず、ここで言うステークホルダーとは、別に株主だけでなく、顧客や従業員や、広く社会を含むという前提を確認しておきたい。

以前、大塚家具の感謝セールの「感謝ってなんだよ、何か不愉快だなあ、謝罪じゃないのか」と書いたら、やや炎上気味になり、いかにも意識高い系の人や、俺は経済や経営をわかっているぞ系の人が「”ステークホルダー”のことをわかっているのか」「ステークホルダーである株主は久美子社長を選んだんだぞ」的なことを言っていたようだが、ステークホルダーって、社会も含むからね。

そして、広告というのは暴力的なものなのである。何故なら、嫌でも人の目に入ってしまうからだ。少し前の大塚家具の「感謝セール」の広告は、全国紙にぶち抜きで出てしまったわけで、「あれ、何言っているの?」と庶民はクビをかしげてしまうわけで。このCMにしても、テレビで流れるわけで。YouTubeでも、広告配信されていたら、嫌でも見なければならないシーンがある。

ネット民の良くある反論で「嫌なら◯◯するな」というのがあると思うのだが、広告というのは見ざるを得ないシーンがあるわけである。いくらターゲティングしても、だ。

だから、社会への配慮が必要となる。

今回の件で言うと、1の学生確保において、ちゃんとターゲット層に響いたかどうかが気になる。この件については、ある程度期間が経ってから、確認しなければ分からない。あるいは、ターゲット層がどう思ったかを聞かないと分からない。響いて、募集像に結びついたのなら良いのだが。別に他人に響かなくても、入って欲しいと思うタイプの若者に響けばいい。

2の中長期のブランディングと、3の社会への配慮という点についてはクエスチョンだろう。実際、このように「量産型なめんな」論が盛り上がってしまったのだから。

まあ、このようにネット炎上の一つのパターンはターゲット層ではなく、外野から起こる。よくあることなのだが。炎上を恐れないならともかく、それをリスクと捉えるなら、誰がどう反応するかは考えるべきだろう、お金をかけてCMを打つ場合は。

■このCMこそ、量産型っぽくない?
あくまで個人的な印象なのだが・・・。

私が気になったのは、「量産型になるな。」というコピーと、内容のズレだ。このCMそのものが、実は「量産型」っぽくないか、ということだ。

そこそこカッコ良い映像だと思うのだが、今どきのアニメやゲームでよく見かける光景だとも言える。普通に見えてしまったのだ。

「量産型になるな。」と言われたところで、サブカルチャーがメインカルチャー化した2010年代では、極めて普通のような。そして、出てくるロボットも、実はよく見かけるヒーローロボだなあという意味で、量産型臭を感じた。

もちろん、この映像を「つくる」ことは相当な技術がないといけないだろう。その技術を磨く場の募集広告なのだから、わからなくはない。そこで、志望者や潜在層が「おっ!」と思い、応募したなら、御の字である(そこで不愉快になってしまった人がいるのは問題なのだけど)。

ただ、技術はともかく、普通にアニメやゲームにありそうな映像だなあと思った次第だ。これが率直な感想だ。オリジナリティ、ないなあ、と。

■みんな、量産型に誇りと責任を持ち始めていていい感じじゃない?
で、問題の炎上騒動だ。いや「炎上した」といいつつ、反応をみる限り、ネタとしていじっている人も多数いるようだし、これでHAL東京が損したのか、得したのかはまだ分からない。

ただ、これがそれなりに話題になるということは「量産型」ということに対する、人々の意識が変わってきているのではないか?



私の代表作である『僕たちはガンダムのジムである』を出したときは、「とはいえ、ガンダムを目指したい」とか「ジムでいいのか」というご批判の声を頂いた。まあ「ジムは高性能だぞ」とか「ジムにすら乗れない。俺はボールか砲台レベルだ」みたいな意見もあったが。

いや、本を読んで頂けると、ジムが十分、優れている点はちゃんと書いてあると思うのだが。そして、ボールや砲台のような境遇の人がいることも認識しているが、とはいえ、ジム的な存在に誇りと責任を持とうというメッセージを込めたつもりだが。

今回の「量産型、なめるな」という声は、あれから3年経って、みんなが普通であることに誇りと責任を持っているのではないかと感じるし、さらには量産型でいられることですら大変という認識になってきていることを可視化していないかと思った次第だ。

この手の話をすると、意識高い系が「俺はてっぺんを目指す」「もっと意識を高く持て」みたいな話を始めるのだが、日本の問題はこういう似非エリートだらけだということで、明確なガンダム的な人になりえていないことではないか。

それよりも、優秀な量産型のジム的な人材がいることは昔も今も日本の強みであると思うし、より誇るべきだと思うのだが。そして、ご批判頂いた、ジムになることすら大変である世の中ということは私も2015年の今、強く認識している。

まあ、どれだけの人が真剣に怒っているのか、ネタにしているのか分からないけれど。

05

というわけで、あとから知ったのだが、なかなか興味深い案件だった。

まあ、炎上したということはそれだけ話題になったということなのだけど、募集にどう貢献したのか、どれだけ本当に敵ができたのか。そこが気になっている。



あ、私の僕ジム論の最新型は、これ。

手にとってね。

さあ、明日は金曜日。

人はみんな『あしたは月曜日』ってのは嫌なものなのだ でも…必ず『楽しい土曜日がやってくる』って思って生きている
ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーン・オーシャン エルメェス・コステロのセリフより。


楽しくいこう。

行こうぜ、満員電車の向こうへ!