和食の「地層」はどのように作られてきたのか

『「和食」って何?』


中村宏之 (なかむら・ひろゆき)  読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員

1967年生まれ。91年、慶應義塾大学経済学部卒、読売新聞東京本社入社。福島支局、立川支局、経済部、政治部、ロンドン特派員、米ハーバード大学国際問題研究所研究員、経済部デスクを経て2014年より現職。共著に『昭和時代 戦前・戦中期』(中央公論新社)など

オトナの教養 週末の一冊

»最新記事一覧へ

海外での長期出張などで和食が食べられない環境に長時間置かれると、和食が本当に恋しくなる。ロンドン勤務時代などは、出張から帰宅して、自宅で妻の和食の手料理を食べると心底ほっとしたものだ。日本人の生活からは切り離せない和食だが、あらためて「和食とは何か?」と正面から問い直したのが本書である。

洋食から和食へと変貌を遂げたものも

『「和食」って何?』
(阿古真理、筑摩書房)

 確かに冷静に考えてみると、和食とは何かと自分自身で考えてみても、答えを出すのはなかなか難しい。ご飯とみそ汁は和食に欠かせないアイテムだが、これらがついていたとしても、おかずがコロッケやハンバーグ、ステーキだったりしたらどうか。ファミリーレストランなどでは「ステーキ和膳」みたいな名前で出てきそうなイメージだが、そうした料理が本当に和食なのか、という思いにもとらわれる。

 本書を読むと、これまであたりまえのように和食と考えていたものが、もともとは洋食で、様々なアレンジが加わる中で「和食」に変貌していった様子がよくわかる。コロッケ、カレー、トンカツしかりである。

 著者は、自身の育った年代や生活環境、母親の世代の生き方を振り返りながら、和食とは何かについて考察を重ねている。1968年生まれの著者と筆者(中村)は同世代であり、これまでどんなものを食べてきたかという部分などについて共感する部分も多い。

 著者の指摘するように、確かに子供の頃、オーブンレンジのことを多くの人が「天火」と呼んでいた記憶があるし、デパートの食堂で出されるお子様ランチにはわくわくした。マクドナルドのハンバーガーやポテトを初めて食べた時の衝撃は忘れられないし、学校給食の変化、様々な加工食品の登場、イタメシ、エスニック料理のブームなど、確かにそうだったなとうなずかされる。

 特に給食の変化については、小学校の6年間を通じてお世話になったので、記憶は鮮明だ。1年生で入学した最初の給食で出たおかずは、クジラの揚げ物だった。「結構おいしかったな」、と記憶しているが、その後メニューから見なくなった。コストの問題なのか、あるいは自分が濃い味に慣れたからなのか、学年が上がるごとに、給食が薄味で、どんどんまずくなっていったことも覚えている。内容も、最初はパン中心だったが、途中から米飯給食が増えてピラフが出たり、おかずが洋食風に変化したりしたこともわかった。こうした経験から見ても子供たちに和食の魅力を知らしめるためには、学校給食でしっかり提供することが重要だ。

1
nextpage
 
「オトナの教養 週末の一冊」
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • mixi チェック
  • Delicious
  • Digg submit
  • Furl this page
  • Stumble It!
  • FriendFeedで共有

著者

中村宏之(なかむら・ひろゆき)

読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員

1967年生まれ。91年、慶應義塾大学経済学部卒、読売新聞東京本社入社。福島支局、立川支局、経済部、政治部、ロンドン特派員、米ハーバード大学国際問題研究所研究員、経済部デスクを経て2014年より現職。共著に『昭和時代 戦前・戦中期』(中央公論新社)など

ウェッジからのご案内

Wedge、ひととき、書籍のご案内はこちらからどうぞ。

  • WEDGE
  • ひととき
  • ウェッジの書籍