豚の「生レバー」が提供禁止に 馬・鳥はどうなる? 厚生労働省に聞いてみた
ねとらぼ 5月28日(木)17時46分配信
5月27日、厚生労働省の食品衛生分科会で「豚の生レバー」の飲食店などでの提供を禁止することが決定した。6月中旬以降、飲食店などで豚のレバーを提供する場合は63度で30分以上の加熱が義務付けられ、違反した場合は2年以下の懲役または200万円以下の罰金だという。
【画像:「豚レバーの生食は、やめましょう」の文字】
この発表に、ネットでは「仕方ない」と受け入れる声がある一方で残念だとの声も。今回食品衛生分科会はなぜこのような決断に至ったのか、今後馬や鳥の生レバーも禁止になってしまうのか、気になったので厚生労働省に問い合わせてみた。
今回禁止としたのは健康保護のため。豚の生レバーにはサルモネラ属菌やカンピロバクター・ジェジュニ/コリなどによる食中毒のリスクがあり、また豚の生肉はE型肝炎ウイルスに感染するリスクもあるとして以前から問題視されていた。厚生労働省は危険性の訴えや注意喚起するなどこれまで取り組んできたが、2012年7月より販売・提供が禁止された牛レバーに取って代わり、規制対象外の豚レバーが多く流通されるようになったため法的な措置を取らざるを得なくなったという。
なお厚生労働省は、豚の生レバー提供への法的な拘束力を持つのは6月中旬からだが「法的拘束力がないからといって、今の豚の生レバーが安全という意味ではない」と主張。馬や鳥の生レバーについては、食中毒の事例はあるもののE型肝炎ウイルスに感染するリスクは少ないとして、現状規制の予定はないという。
担当者への取材によれば「公衆衛生上リスクが高いため規制する」としながらも、「本来、食というものは食べる人の自由」との見解を示し、どうしたらこれらのリスクを軽減できるかといった研究も同時に進められているようだ。
2度目の「生レバー禁止」の文字にドキっとしたが、研究によっていつか牛や豚の生レバーが復活する日が訪れるのではないだろうか。それまで、ほんの少しのがまんである。
関連ニュース
関連テーマ
テーマとは?-
1
努力、友情、刺青! 伝説の少年ジャンプver.タトゥーが完成 すさまじいクオリティだぞ ねとらぼ 5月28日(木)22時12分
-
2
今いくよさん死去 女性漫才コンビ「今いくよ・くるよ」で漫才ブームけん引 ねとらぼ 5月29日(金)8時29分
-
3
ボールペンやシャープペンで「驚異的な販売数」も!・・・日本企業の「復活劇」は円安だけの要因じゃない!=韓国メディア サーチナ 5月28日(木)10時9分
-
4
島根を抜いて鳥取が日本一に! スタバ鳥取1号店が初日最高売り上げの過去最高記録を更新 ねとらぼ 5月28日(木)20時10分
- 5 KADOKAWA・DWANGO、「カドカワ」に社名変更へ CNET Japan 5月28日(木)18時35分
担い手不足の農業 活路探る人々
- (ゆらぐ農:1)棚田維持、頼みは観光客 現役地元農家は1軒に有料
-
(ゆらぐ農:2)活路探る大規模農業 業務用米に特化/土地集約課題有料
- (ゆらぐ農:3)作り、売るプロになる 客の声じかに聞く/手間かけ有機栽培有料
読み込み中…