【FIFA汚職事件】22年W杯カタール剥奪なら日本開催も!
スポーツ報知 5月29日(金)7時3分配信
米司法当局が国際サッカー連盟(FIFA)関係者ら14人を贈収賄などの罪で起訴し、スイスの検察当局が2018年ロシア、22年カタールの両W杯招致に絡む不正で捜査を開始した問題で、疑惑の対象となっている22年大会の開催地が白紙になった場合、日本での代替開催案が浮上する可能性が28日、出てきた。大混乱に陥ったFIFAでは29日に会長選が行われる。訴追対象は「氷山の一角」とみられ、米欧にまたがる大掛かりな捜査に発展する事態となっている。
不正疑惑で捜査のメスが入った18年ロシア、22年カタールW杯。カタール大会が白紙となり再投票が行われた場合、立候補の可能性が浮上するのが日本だ。日本協会のある幹部は、カタール招致に関しての黒いうわさが出始めた頃から「再投票になった場合、新しい国立ができれば日本はいい勝負になる」とし、新国立競技場建設と02年日韓W杯開催の実績から日本が代替開催することは可能だと訴えてきた。
日本は22年大会の招致に米国、韓国、オーストラリアとともに立候補したが、10年に行われた投票でカタールに敗北。不正疑惑はその直後から続出した。「氷山の一角」とされる今回の大捕物。FIFAは昨年に調査に乗り出している。スイスの検察当局が捜査を開始したばかりだが、すでにFIFAは22年開催は妥当と昨年11月に結論づけた。今後、米欧にまたがるFIFAの腐敗構造が明らかになれば22年W杯への影響も出かねない。
米司法当局はFIFA幹部らが1991年から現在までに1億5000万ドル(約185億円)以上を不正に得たとしている。有料放送の世界的な普及で90年代から放映権料は上昇を続け、スポンサーの協賛金収入も増大。89年に約13億円だったFIFAの収入は2014年には約2580億円まで膨らんだ。そうした中で、横領や収賄につながり、テレビ放映権などの利権も絡んでバブルが膨らんでいるのが現状という。
「きれいごとを言うなら教会でも建てたらどうか」。起訴された14人の1人でFIFAのワーナー元副会長(トリニダード・トバゴ)は11年の会長選に絡み、関係者にうそぶいたという。受け取った賄賂の一部を分配し、不正行為を非難された時のことだった。
自浄作用がないに等しい組織だけに、W杯招致の不正疑惑に関して行った独自調査にも疑問符がつく。4月末のFIFA理事選で、日本協会の田嶋幸三副会長(57)が当選。地道でクリーンな選挙活動でつかみ取ったもので、FIFA内で日本の評価は高い。11年までFIFA理事を務めた日本協会の小倉純二名誉会長(76)はこの日「ロシア、カタールのW杯についてもちゃんと調べてもらいたい」と徹底調査を要求。FIFAは現在のところ両W杯への影響はないとしているが、捜査の行方が注目される。
◆FIFA理事とは 25人で構成される理事会のメンバーで各大陸連盟から選ばれる。内訳は欧州5、アジアとアフリカが各3、南米と北中米カリブ海が各2。その他に会長1人と副会長8人、女性理事1人。理事会は年に2度以上開かれる。4月に日本サッカー協会の田嶋幸三副会長が日本人として4人目のFIFA理事に当選。30日予定の理事会では、18年W杯ロシア大会の大陸別出場枠などを決める。
関連ニュース
担い手不足の農業 活路探る人々
- (ゆらぐ農:1)棚田維持、頼みは観光客 現役地元農家は1軒に有料
-
(ゆらぐ農:2)活路探る大規模農業 業務用米に特化/土地集約課題有料
- (ゆらぐ農:3)作り、売るプロになる 客の声じかに聞く/手間かけ有機栽培有料
-
1
西武・森友哉の激白「キャッチャーよりもDHがいい」 webスポルティーバ 5月28日(木)14時0分
-
2
ガゼッタ記者「ベルルスコーニ・オーナーが本田をミランに残したい理由」 SOCCER DIGEST Web 5月27日(水)17時32分
-
3
ミラン本田のライバルは半年間で再レンタルへ Soccer Magazine ZONE web 5月28日(木)12時38分
-
4
プラティニUEFA会長、ブラッター氏再選ならFIFAの撤退を示唆 フットボールチャンネル 5月29日(金)5時30分
-
5
アーセナル、中盤強化に向けて奇誠庸に白羽の矢? 英メディアが報じる Soccer Magazine ZONE web 5月29日(金)0時3分
読み込み中…