<黒板アート>白色チョークで富士山 茨城の高3が特別賞
毎日新聞 5月28日(木)18時38分配信
学校内の黒板をキャンバスにしてイラストを描く「黒板アート」の全国大会で、茨城県立水戸桜ノ牧高3年の有働宗一郎さん(17)=ひたちなか市=らの作品が特別賞を受賞した。白色チョーク1本で富士山を描き、審査員から「さまざまな技法を駆使した山肌の表現が素晴らしく、荘厳さや冠雪の冷気までも感じさせる」と絶賛された。有働さんは「作品が評価されたことはうれしい」と喜んでいる。
【写真特集・すごいぜ黒板ジャック】リアルな目玉焼きに驚く小学生など
受賞した大会は、黒板メーカー「日学」が主催した「黒板アート甲子園プレ大会」。卒業や文化祭などの行事の際、高校生の間で黒板アートが静かなブームになっているため、改めて黒板の価値を実感してもらおうと、初めて開催した。
美大への進学を志す有働さんは、昨年の文化祭で富士山を描いた経験がある。たまたまインターネットで大会を知り、応募を決めた。「大きくてパワーがあり、黒板で大きく描いたら、力を感じられると思った」と再び富士山を題材にした。
作品は今年3月9日の放課後、2時間程度かけて描いた。「黒板の下地が暗いので、白を強調して光を表現するのが難しかった」という。
出展には2人以上で描くとの規定があるため、親友の同高3年の高橋龍平さん(17)に声をかけ、稜線(りょうせん)に一筆加えてもらった。高橋さんは「傷をつけてはいけない作品だと思い、緊張した」と振り返る。
できあがった作品を撮影して応募した。全国から集まったのは50点。美術大教授や高校教諭らによる審査で、10点の入賞が決まった。特別賞(3作品)は、最優秀賞(1作品)、優秀賞(1作品)に次ぐ賞だ。
有働さんは「一番上の賞を狙っていたので残念な部分はあるが、良い刺激になった」と話している。【岩嶋悟】
関連ニュース
担い手不足の農業 活路探る人々
- (ゆらぐ農:1)棚田維持、頼みは観光客 現役地元農家は1軒に有料
-
(ゆらぐ農:2)活路探る大規模農業 業務用米に特化/土地集約課題有料
- (ゆらぐ農:3)作り、売るプロになる 客の声じかに聞く/手間かけ有機栽培有料