- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- 2015年6月号
- マリファナの科学
マリファナの科学
米国では大麻の使用を認める州が増えている。その主な目的は病気の治療だ。禁断の植物、大麻をめぐる研究の最前線を追い、その秘められた力を明かす。
マリファナ(乾燥大麻)は国際条約で規制の対象となっている。しかし、国際連合の調査によれば、2012年に嗜好品としてマリファナを使った15歳以上の人は全世界で2億2700万人にのぼる。各国の国内法や人々の意識の変化を受けて、国連は来年、薬物に対する方針を再検討することにしている。
米国の23州と首都ワシントン(コロンビア特別区)では、すでに医療用の大麻は合法化され、一部の州では嗜好品としての使用も緩和されている。
ほかの国々も大麻の規制を見直し始めた。ウルグアイでは大麻の栽培や売買が合法化され、ポルトガルでは非犯罪化されて条件付きで少量の使用が認められた。イスラエル、カナダ、オランダでは、政府が医療用大麻の製造販売を支援する計画を推進している。近年では、大麻の所持を容認している国も多い。
こうした動きが起きているのは、大麻の薬効が注目され、科学的な研究が再開されつつあるためだ。この禁断の植物に秘められた驚くべき力が次々に明らかになり、とりわけ医療分野での期待が高まっている。
大麻は奇跡の万能薬?
実は、20世紀半ばになっても大麻についての学術的な知見は乏しく、有効成分やその作用も謎だった。大麻は違法薬物で犯罪と結びついたイメージがあったため、まともな科学者は自らの評判が傷つくのを恐れて、研究に手を出さなかったのだ。
だが1963年のある日、イスラエルのテルアビブ郊外にあるワイツマン科学研究所の若い有機化学者ラファエル・メコーラムが、大麻の化学成分を調べてみようと思い立った。精神作用を及ぼす大麻の成分が明らかにされていないのは、おかしな話だと考えたのだ。
「さまざまな成分が特定されないまま、単なる植物として扱われていました」と、84歳になるメコーラムは当時を振り返る。
メコーラムはイスラエル国家警察に電話をかけ、押収されたレバノン産の大麻樹脂(ハシシ)5キロを手に入れた。研究チームが大麻の成分を分離し、アカゲザルに投与してみると、はっきりした効果が認められた成分が一つだけあった。アカゲザルは普段はとても攻撃的だが、その成分を投与すると驚くほどおとなしくなったという。
※この続きは、ナショナル ジオグラフィック2015年6月号でどうぞ。
大麻(麻)の医薬品としての可能性にも感銘を受けましたが、色々調べていくうちに興味をもったのが食品としての麻です。
麻の実は必須アミノ酸やミネラルが豊富で、健康食品としても注目されています。最近、特に栄養価の高い、いわゆる“スーパーフード”にはまっているので、ヘンプシードオイル(麻の実油)と麻の実ナッツ(殻を取り除いて中身を割ったもの)を試してみました。どちらもびっくりするほどおいしかったです。個人差があると思いますが、体によさそうな実感もあり、私はオリーブオイルより好きになりました。
日本でも地方を中心に麻産業を復活させようとする動きがあります。ちなみに、麻の実を絞ったヘンプオイルで車を走らせることもでき、再生可能エネルギーとしての可能性も秘めているとか。日本は大麻に関する規制がきわめて厳しい国の一つですが、医療や産業への有効活用を視野に入れて、規制緩和を検討する時期が来ているのでは、と感じました。(編集M.N)