COVER HOME > PEOPLE > 1980円(イチキュッパ) BLOG CITY GUIDE

世界のクリエイティブカルチャーを紹介するトライリンガルオンラインマガジン。
言語切替

SHIFT

People 記事一覧

全て表示


1980円(イチキュッパ)

くろやなぎてっぺいと釣心会による総合家電音楽ユニット。
1980円(イチキュッパ)
「ズバリ1980円!」という言葉を聞いたり目にしたりしたら、おそらく多くの人が安さを目玉にした量販店の賑やかな店内を連想するのではないだろうか。そんなイメージを裏切らない、かつ、アートパフォーマンスの領域で自分達のものにしているのが、名古屋をベースに活躍する音楽ユニットの、その名も1980円(イチキュッパ)だ。Ustream上でライブを展開する2011年初となるシフトカバーからはきっと目が離せないはず!

1980円(イチキュッパ)


まず自己紹介をお願いします。

1980円(イチキュッパ)。くろやなぎてっぺいと釣心会(ちょうしんかい)による総合家電音楽ユニットです。ギラギラした家電量販店の世界観を音楽ライブを中心に、映像、デザイン、特売デバイス、エレクトロニカ、メディアアート、パフォーマンス、アニメーションで表現しています。現在名古屋で活動しています。


ユニットを結成することになった経緯を教えてください。

くろやなぎてっぺい(以下、K):もともと2人で7年間ぐらい一緒に、映像音楽を中心にした作品を作っていました。コマーシャルからアートまで、いろいろな仕事をしていました。僕も釣心会もミニマムな作品が好きで、どれだけ贅肉を削ぎ落とせば表現としての骨格が浮き出てくるか、そういった事を長い期間やっていました。年々、作品が鮮麗されていく一方で、何だか毒が抜け落ちているという危機感も感じてました。そんな頃、たまたま目に入った家電量販店の折込みチラシをみて「ががががっ!!!!」って思いましたね。

釣心会(以下、T):毒々しい色彩と共に捉えきれない膨大な情報が、脳みそにダイレクトにコネクトされた感覚。この武装された宣伝文句と、けたたましいビジュアル・インパクトを、別のメディアに置き換えて表現したい!って欲求にかられて1980円(イチキュッパ)というユニットをつくりました。


01.logo.jpg


ユニット名の「1980円(イチキュッパ)」の由来について教えて頂けますか?

K:そうですね、一言で言うと、お買い得感ですかね。

T:日本的な過剰な演出における高揚感を「イチキュッパ」という言葉が端的に表現していると思いますね。この言葉を聞くだけで、なんか気分がアガりませんか?(笑)日常生活でよく使用される言葉というのも、ポイントだと思っています。


メインの楽器に掃除機を使用するなど、家電を使った音楽パフォーマンスを音楽バンドとして、また、現代美術ユニットとして展開しているそうですが、それぞれの活動をいくつかご紹介ください。

02.inst.jpg

「いらっしゃいませ1980円」映像インスタレーション

K:この作品は「ARTS CHALLENGE」という企画展で2010年に発表しました。異常なまでに装飾され、過激なうたい文句で人々を誘惑する、大型家電ストアーを展示会場(愛知芸術文化センター)に再現するという映像インスタレーション作品です。長い間、商業作品に携わった僕らの立場から現代美術を表現したく「コマーシャルとしてのアート」というテーマで挑み、現実と虚構を、皮肉とユーモラスという切り口で表現しました。


「1980円 LIVE2010」

K:先ほどのインスタレーション作品の流れで、音楽に展開しようと考えて、掃除機とセンプウキを駆使したバンドを作りました。新しい音楽を創るという考えではなく、組み合わせで新しい価値を見出したくて、"家電ソング"と"エレクトロニカ"を掛け合わした、家電トロニカ的なドドドっとした音楽を制作しています。

T:楽器の編成も会場により変化し、例えばライブハウスでは掃除機とドラムだったり、クラブでは掃除機とサンプラー・キーボードを使ったり、流動的な形で活動しています。また家電量販店の毒々しいビジュアル感覚を表現するために、無数のLEDとダイナミックな映像を使っています。


「おまかせくださいのソナタ」 

K:某家電量販店のマッサージチェアーで、癒されるいる時にインスパイヤされた曲です。チェアーから柔らかい風と、森の香りを感じたので、ああいったメロディーになっています。

T:しかし後半になると、ガラッと曲調が変わり、突然バーゲンセールが始まり闘争本能がチカチカ点灯。バーゲン前の、静寂と轟音がテーマになってるんです。


そもそも家電に着目したのは何故ですか?

K:前述した折込みチラシの一件で、家電量販店に足しげく通いました。僕らが魅了されているものは、テレビでよく芸人さんが注目している新製品ではなくて、家電量販店にある「過剰さ」と「嘘」です。過剰な物質と過激な色彩に溢れた店内、常に購買心を煽る売り文句など、虚偽と誇大が飛び交うその毒々しい虚構の世界。

T:しかしその中にもある種の心地よさや美しさが存在がします、それらが僕らを突き動かしている原動力だと思います。


03.kaden_no_kami.jpg


家電以外に何を駆使して作品をつくりますか?

T:家電の音色やイメージというものをエレクトロカ・ミュージックやアートに落とし込む。というようなスタイルで作っているので、イメージを再現できるものなら何でも使いますね。「安さ」「毒々」「高揚感」といったイメージを音楽に取り入れるために、「100円ショップ」で売られているようなカラフルな量産品とか、ホームセンターで手に入るようなものを積極的に使います。

K:格安量産品ならではのチープな音、ビジュアルが非常に魅力的で、1980円の世界観を作るには欠かせないですね。逆に金がかかるようなモノはあまり好きではなくて、商業スタジオや、高級な機材などから遠い場所でやってる感じですね(笑)。DIY精神て感じすかね。


名古屋をベースに活動されているようですね。名古屋のアート/クリエイティブシーンについて教えてください。

T:どうなんでしょうね…クリエイターも全然多いと思うんですが、表面になかなか出てこない感じはありますね。外からだと実態がわかりにくいかもですね。地元の情報誌でも取り上げられないような超アンダーグラウンドの世界では、半端ないLIVEやアートが行われてたりとか…。

K:そうですね、地中深くのモゾモゾ感、ケミカルわくわくですね。あと2010年にあいちトリエンナーレが行われましたが、その跡地にオルタナティブなスペースが生まれているので、そこから何か新しいものが生まれる気配がします。


04.98kun.jpg


メンバーそれぞれでも活動されてますよね。その活動についても教えて頂けますか?また、それがどのように1980円としての活動に影響していますか?

K:ぼくは映像ディレクター・映像作家として活動してきましたが、1980円の作曲をする際に、その経験が生きていると思います。音源制作の際に楽譜に向かわず、まずビジュアルを作って行きます。出来上がったビジュアルに対して頭の中でモーションしていくのですが、その時に派生する音を聞き取って採譜していきます。そのアプローチが他ジャンルからきた強みかなと考えています。

T:トラックメーカーとして名古屋のクラブを中心にLIVEやDJ活動をしてます。あとスケートビデオなどに音楽提供させてもらったり、クラブなどでイベントやったり、集団でスーパー銭湯に行ったりしています。絵も描くんですが、ライブペイントしたり…。1980円はインスタレーションや音楽など色々な要素があるので、今までの経験を1980円にぶちこんでますね。


影響を受けているものや人などあれば教えてください。

T:絵はゴーギャンです トロピカルでサイケな感じがたまんないっす。音楽はファイナルファンタジーの作曲をされた植松伸夫さんや、クロノトリガーの光田康典さん。

K:僕は貧乏でどうしようもない時期に、大きな運命的な出会いがあったと思います。相方の釣心会をはじめ、丹下紘希さん、星野公作さんなどです。


今回手掛けて頂いたシフトカバーについて教えてください。

K:映像や静止画をつくるのも面白くないと思い、今回はシフトカバーでUSTライブ中継しています。あるスペースを設け、シフト限定のインスタレーション作品を24時間体制で中継しています。今までの固定的なカバーデザインから「生」にシフトしていくといったイメージですかね。

T:常に何が起きるかわからないヤバさみたいな、そうゆう作品になってると思います。

K:そう、その不穏な感じがポイント。不定期でLIVEやパフォーマンスなどのイベントを開催する予定ですので、何度もチェックしてみてください!


001.live.jpg


今後のご予定があれば教えてください。

K:今年一発目は、このシフトカバー内で音楽ライブやゲリラ・パフォーマンスをやりますっ!

T:ぜひサイトアクセスし続けててください!突発的にやる事もあれば、告知したりもします、チェックして下さい!


これからどんな活動を展開していきたいですか?

T:とにかくLIVEだと思っているので、色々な所でLIVEしたいですね。僕たちファッションにも興味があるので、どこか賛同してくれるようなブランドさんがあれば是非コラボしたいです!

K:やはり音楽ライブを中心に、メディアを横断した活動をしていきたいと考えています。僕らの強みはアートから商業コンテンツなど全方位的にアプローチできる所だと思うので、あまりメディアを限定せず活動していきたいと思います。ライブの依頼おまちしておりますっ!どこへでも行きますよ!!よろしっくす!!


Text: Mariko Takei
Photo: Junpei Kagawa

関連記事