1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:39:07.485 ID:RGvAICt10.net
自分平成元年生まれだからすごく気になる
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1432715947
淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版)
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880282.html
3: 歯太郎 ◆5jzngQyBI6 2015/05/27(水) 17:40:31.310 ID:FVU4nOQj0.net
1995年以降だな
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:41:29.325 ID:4tACYBOna.net
>>3
これ
1995年は色々とターニングポイントだった
これ
1995年は色々とターニングポイントだった
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:42:05.615 ID:RGvAICt10.net
>>7
1995年といえばオウム事件の頃?
1995年といえばオウム事件の頃?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:44:35.151 ID:4tACYBOna.net
>>9
せやで
Windows95が発売されてネットが一般に浸透し始めたのもこの頃
エヴァンゲリオンのテレビ放送もこの頃
せやで
Windows95が発売されてネットが一般に浸透し始めたのもこの頃
エヴァンゲリオンのテレビ放送もこの頃
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:48:29.297 ID:RGvAICt10.net
>>19
そう考えるとなんか転換期っぽいな
お前らみたいなのの原点かも
1995年から決定的に平成になったとしたら昭和が薄れたのはいつなんだろうか
そう考えるとなんか転換期っぽいな
お前らみたいなのの原点かも
1995年から決定的に平成になったとしたら昭和が薄れたのはいつなんだろうか
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:42:05.935 ID:QkchHeSOd.net
そらビデオの画質のせいよ
写真も同じ
古そうだから古く見えるだけ
唯一分かりやすいのは髪型とかかな
写真も同じ
古そうだから古く見えるだけ
唯一分かりやすいのは髪型とかかな
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:42:45.189 ID:RGvAICt10.net
>>10
でも1998年くらいの写真見ると昭和に見えないんだよな
2005年の写真も10年経って古くなってるけどやっぱり平成だし
でも1998年くらいの写真見ると昭和に見えないんだよな
2005年の写真も10年経って古くなってるけどやっぱり平成だし
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:42:20.747 ID:KaF8kSyc0.net
人口減少のピークを迎えた2004年だろう
それ以降は明治時代よりもやばめ
それ以降は明治時代よりもやばめ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:44:31.783 ID:RGvAICt10.net
>>11
https://www.youtube.com/watch?v=ghWS8IVunTk

2004年のCMなんだけど
今流しても違和感ないようなのも多くないか
「あれ?これ10年前だっけ」ってのもある
https://www.youtube.com/watch?v=ghWS8IVunTk
2004年のCMなんだけど
今流しても違和感ないようなのも多くないか
「あれ?これ10年前だっけ」ってのもある
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:44:04.793 ID:illTcvbF0.net
風景なんてそうそう変わらんよ変わったのはノリでしょ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:46:01.214 ID:RGvAICt10.net
>>17
そういうけど、
25年前の俺が赤ん坊の時の写真を見ると昭和っぽいんだよな
車が昭和なんだよ。ハコスカとかが健在だし
そういうけど、
25年前の俺が赤ん坊の時の写真を見ると昭和っぽいんだよな
車が昭和なんだよ。ハコスカとかが健在だし
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:45:19.857 ID:xdm71a620.net
昭和と平成の大きな違いって髪型だと思う
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:47:29.828 ID:RGvAICt10.net
>>21
これこれ!
これは有ると思う
金八先生シリーズとか見てても
女子生徒の髪型が初期シリーズは明らかに変だ
いまの40代50代な
これこれ!
これは有ると思う
金八先生シリーズとか見てても
女子生徒の髪型が初期シリーズは明らかに変だ
いまの40代50代な
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:47:46.972 ID:V9zbe4tLM.net
昭和っぽさと平成っぽさの境目にいるのは安室奈美恵だと割とガチで思う

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:49:06.324 ID:RGvAICt10.net
>>27
あむらーはなつかしいな
俺が最初に知った芸能人だわ
たしか朝の子ども番組の司会者だった
あむらーはなつかしいな
俺が最初に知った芸能人だわ
たしか朝の子ども番組の司会者だった
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:49:25.072 ID:LUqw485rK.net
1990年代の前半はまだ昭和っぽさが残ってる感がある
後半になると薄くなっていく
後半になると薄くなっていく
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:50:58.172 ID:RGvAICt10.net
>>30
言われてみれば、それはそうだな
アニメもセル画だし、テレビCMもフィルム撮影だったりした
どちらにしてもナレーションが昭和っぽいの
言われてみれば、それはそうだな
アニメもセル画だし、テレビCMもフィルム撮影だったりした
どちらにしてもナレーションが昭和っぽいの
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:49:28.073 ID:9ZXGXQMz0.net
ポケモンとエヴァの存在は大きいと私はおもいますよはい
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:53:50.581 ID:JikNZLzt0.net
>>31
ロボットアニメといえばガンダムという時代からエヴァに変わる
RPGといえばドラクエの時代からポケモンに変わる
ついでにバトル漫画だとドラゴンボールの時代からワンピースに変わる
このへんが変わり目だな
ロボットアニメといえばガンダムという時代からエヴァに変わる
RPGといえばドラクエの時代からポケモンに変わる
ついでにバトル漫画だとドラゴンボールの時代からワンピースに変わる
このへんが変わり目だな
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:56:53.645 ID:RGvAICt10.net
>>42
幼児だったために記憶があやふやなんだが
格ゲー全盛期ってこのごろだっけ?
幼児だったために記憶があやふやなんだが
格ゲー全盛期ってこのごろだっけ?
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:49:55.125 ID:4tACYBOna.net
そう言えば、安室奈美恵が出て来たのも95年頃だな
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:50:06.745 ID:RGvAICt10.net
あと平成っぽいものでも一部は昭和にできあがってるよな
ルミネとか駅前のビルはそうじゃないか
ルミネとか駅前のビルはそうじゃないか
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:51:14.567 ID:bZu8YQkCK.net
阪神淡路大震災で昭和っぽいのは全部やられてしもうた
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:51:24.928 ID:JikNZLzt0.net
1995年
阪神大震災
オウム事件
ドラゴンボール連載終了
阪神大震災
オウム事件
ドラゴンボール連載終了
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:52:24.066 ID:RGvAICt10.net
>>37
ドラゴンボールってそんなに古いのか・・・
あれ、初期の奴を読むと完全に昭和だね
昭和と平成の中間地点っぽいのは確か
ドラゴンボールってそんなに古いのか・・・
あれ、初期の奴を読むと完全に昭和だね
昭和と平成の中間地点っぽいのは確か
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:51:38.150 ID:RGvAICt10.net
そういえば朝の特撮も仮面ライダー始まる前は昭和っぽかったな
カブタック?とか昭和風だったイメージ
カブタック?とか昭和風だったイメージ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:52:45.221 ID:+BZRhKY80.net
昭和っぽさって何?
濃密な地域や職場のコミュニティ?
貞操観念があり性に奥手な若者?
先輩後輩の厳しい上下関係?
確かに90年代後半はファッションも今風になったし上記の要素も無くなってきたかもしれない
濃密な地域や職場のコミュニティ?
貞操観念があり性に奥手な若者?
先輩後輩の厳しい上下関係?
確かに90年代後半はファッションも今風になったし上記の要素も無くなってきたかもしれない
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:56:15.457 ID:RGvAICt10.net
>>40
全部気になる
貴方が指摘したそういうものっていつまであったんだろう
俺の予想だと、多分1980年までには無くなってたように見える
全部気になる
貴方が指摘したそういうものっていつまであったんだろう
俺の予想だと、多分1980年までには無くなってたように見える
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:53:53.929 ID:DEEA8nr90.net
95年は色々転換点って感じだわ
ポケモン出たのもその頃だったよな
ポケモン出たのもその頃だったよな
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:58:53.871 ID:LUqw485rK.net
>>43
ポケモンは96年だな
エヴァは95年、ワンピースは97年
ポケモンは96年だな
エヴァは95年、ワンピースは97年
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:54:08.765 ID:+BZRhKY80.net
あとは法律とかあまり気にせず立ちション、歩きタバコ、体罰とかが横行してた時代でもあるな昭和は
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:57:26.868 ID:RGvAICt10.net
>>44
そういう良くも悪くもルーズな感じっていつなくなったんだ・・・
長期になる
そういう良くも悪くもルーズな感じっていつなくなったんだ・・・
長期になる
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:54:10.076 ID:w38sPB4lK.net
昭和っぽさつっても幅広すぎて一概には言えないわけだが
雰囲気的に昭和っぽさが薄れたのは小室哲哉がバンバンテレビに出てくるようになったころだわな
テレビをつければ小室哲哉が常に出てるような時代があり
小室哲哉は海外の音楽を取り入れて現代のJPOPを作り上げたわけだが
今までの歌謡曲とは明らかに違う、海外的なもの(都会的なもの)
がテレビを通じて茶の間に蔓延し、昭和は影をひそめていったのだ
雰囲気的に昭和っぽさが薄れたのは小室哲哉がバンバンテレビに出てくるようになったころだわな
テレビをつければ小室哲哉が常に出てるような時代があり
小室哲哉は海外の音楽を取り入れて現代のJPOPを作り上げたわけだが
今までの歌謡曲とは明らかに違う、海外的なもの(都会的なもの)
がテレビを通じて茶の間に蔓延し、昭和は影をひそめていったのだ
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:01:44.139 ID:RGvAICt10.net
>>45
でも、小室と同年代の青春は1970年代後半から80年代で
そのころがハリウッド映画とか洋楽が日本の物を上回った時期だと考えると
1978年くらいが現代の源流なのかな
でも、小室と同年代の青春は1970年代後半から80年代で
そのころがハリウッド映画とか洋楽が日本の物を上回った時期だと考えると
1978年くらいが現代の源流なのかな
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:55:15.736 ID:+BZRhKY80.net
ヱヴァ、FF7、ミニスカJK、ギャルなどが現れたのが90年代後半
これらは今でも現代的なものととらえられているな
これらは今でも現代的なものととらえられているな
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:59:03.845 ID:RGvAICt10.net
>>47
コギャルは1995年までにいたと思う
でも俺が物心ついた頃(1992年だか3年だか?)にはまだいなかった。バブルの名残の前髪がくるんってした子だった
長崎屋の屋上遊園地に急に変な靴下(のちのルーズソックス)の女子が増えたのは1995年かな。たまごっちとかあの頃だっけ
その頃ポケモンやってた
コギャルは1995年までにいたと思う
でも俺が物心ついた頃(1992年だか3年だか?)にはまだいなかった。バブルの名残の前髪がくるんってした子だった
長崎屋の屋上遊園地に急に変な靴下(のちのルーズソックス)の女子が増えたのは1995年かな。たまごっちとかあの頃だっけ
その頃ポケモンやってた
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:55:34.430 ID:LUqw485rK.net
92年開始のセーラームーンはだいぶ昭和の香りがする
95年開始のあずきちゃんにもまだ昭和の残り香がある
98年開始のCCさくらはだいぶ平成感が強い99年開始のおジャ魔女どれみはもう完全に平成
95年開始のあずきちゃんにもまだ昭和の残り香がある
98年開始のCCさくらはだいぶ平成感が強い99年開始のおジャ魔女どれみはもう完全に平成
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:56:15.832 ID:JikNZLzt0.net
90年代前半だと不良以外はみんな黒髪ばっかりだったけど
90年代後半あたりから不良でもなんでもない奴が普通に髪をそめるようになった
90年代後半あたりから不良でもなんでもない奴が普通に髪をそめるようになった
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:02:38.694 ID:RGvAICt10.net
>>52
今のDQNの黒髪はその振り戻しだな
大学生はおとなしいやつほど茶髪だし
今のDQNの黒髪はその振り戻しだな
大学生はおとなしいやつほど茶髪だし
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:57:11.224 ID:bx+wfKqW0.net
サザン 昭和
ミスチル 平成
Bz 昭和
ってイメージ
ミスチル 平成
Bz 昭和
ってイメージ
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:03:15.414 ID:RGvAICt10.net
>>54
あーそれもあるな
サザンの勝手のシンドバッドは完全に昭和歌謡
でもTSUNAMIは平成に聞こえる
あーそれもあるな
サザンの勝手のシンドバッドは完全に昭和歌謡
でもTSUNAMIは平成に聞こえる
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:57:19.038 ID:gBO0xh7T0.net
Beingからavexの時代に変わった時くらいかな
たしかに安室ってのは結構でかいかも
浜崎あゆみになると完全に平静だな
たしかに安室ってのは結構でかいかも
浜崎あゆみになると完全に平静だな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:57:43.698 ID:4tACYBOna.net
宇多田の存在もデカイな
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:58:34.461 ID:jwGHnwBb0.net
セーラームーン→1992~1997
あずきちゃん→1995~1998
CCさくら→1998~1999(1999~2000)
おジャ魔女どれみ→1999~2003
あずきちゃん→1995~1998
CCさくら→1998~1999(1999~2000)
おジャ魔女どれみ→1999~2003
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:59:28.135 ID:DEEA8nr90.net
車を見ると昭和は角ばってる、平成は流線型というイメージがある
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:04:03.044 ID:RGvAICt10.net
>>64
平成初期に小さくなって
2000年になったらまたでかくなってるイメージがある
消費者はでかいのを拒絶して軽自動車が流行ったが
平成初期に小さくなって
2000年になったらまたでかくなってるイメージがある
消費者はでかいのを拒絶して軽自動車が流行ったが
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 17:59:49.407 ID:w38sPB4lK.net
社会的にはまずバブル崩壊がかなりデカイわけだが
バブルが崩壊して、大味で大胆なことができなくなってきた平成初期あたりから
色んなものが変わりだしてきた
それまではテレビとか金掛けまくっていたわけだが
それができなくなってきて
どんどん小粒化していくわけだが
それに合わせて洗練もされていくわけよな
バブルが崩壊して、大味で大胆なことができなくなってきた平成初期あたりから
色んなものが変わりだしてきた
それまではテレビとか金掛けまくっていたわけだが
それができなくなってきて
どんどん小粒化していくわけだが
それに合わせて洗練もされていくわけよな
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:06:20.288 ID:RGvAICt10.net
>>65
俺も最初そう考え畳んだよ
でも不思議なことに、平成以降になって開業したデパートって多いんだよ
あと、ニコニコ動画のニコファーレの前身のベルファーレができたのも平成
予算のかかった大規模な番組が多かったのも90年後半から2000年前半ごろ
80年代の番組って今振り返るとかなり貧相に見えて70年代との違いもわからない
バブルっぽい文化って案外平成なんだよな・・・
俺も最初そう考え畳んだよ
でも不思議なことに、平成以降になって開業したデパートって多いんだよ
あと、ニコニコ動画のニコファーレの前身のベルファーレができたのも平成
予算のかかった大規模な番組が多かったのも90年後半から2000年前半ごろ
80年代の番組って今振り返るとかなり貧相に見えて70年代との違いもわからない
バブルっぽい文化って案外平成なんだよな・・・
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:12:21.763 ID:w38sPB4lK.net
>>87
それは単にバブルの余韻でしかないぞ
CDがミリオンセラー連発してたのもバブル崩壊後なんで
みんなバブルがはじけても、いや、まだ大丈夫だ!
と夢を見ていたかったらしい
それは単にバブルの余韻でしかないぞ
CDがミリオンセラー連発してたのもバブル崩壊後なんで
みんなバブルがはじけても、いや、まだ大丈夫だ!
と夢を見ていたかったらしい
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:00:18.871 ID:vPkpV1zEH.net
昭和っぽさは昭和55年ごろまで
そっからの10年はもう平成初期と大差ない
そっからの10年はもう平成初期と大差ない
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:04:11.253 ID:+BZRhKY80.net
何で若者の格好は90年代後半から変わらないんだろう
ファッションでも音楽でも流行というものが無くなったと思う
ファッションでも音楽でも流行というものが無くなったと思う
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:07:17.211 ID:w38sPB4lK.net
>>81
ネットの登場によって
マスメディアが死んでいくからだわな
今まではマスメディア主導で流行を作り出せていたわけだが
ネット登場以後はそれができなくなってきた
ネットの登場によって
マスメディアが死んでいくからだわな
今まではマスメディア主導で流行を作り出せていたわけだが
ネット登場以後はそれができなくなってきた
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:12:10.976 ID:RGvAICt10.net
>>81
それ俺も分かるわ
原宿とか歩いていると俺が子どもの頃から変わってない
同じような店が並んでいて、同じような若者が同じ店を出入りしていて
同じような店が潰れて同じような店が後釜に出来て
ライブハウス行くともっとわかる
90年代っぽい箱で、90年代風のロックバンドが演奏しててそいつが友達のバンドで
俺はなんでこういう時代に生きているんだろうって頭がクラクラする
きっと21世紀生まれも同じ事をするんだろうって思うとなんか焦燥感にかられる
それ俺も分かるわ
原宿とか歩いていると俺が子どもの頃から変わってない
同じような店が並んでいて、同じような若者が同じ店を出入りしていて
同じような店が潰れて同じような店が後釜に出来て
ライブハウス行くともっとわかる
90年代っぽい箱で、90年代風のロックバンドが演奏しててそいつが友達のバンドで
俺はなんでこういう時代に生きているんだろうって頭がクラクラする
きっと21世紀生まれも同じ事をするんだろうって思うとなんか焦燥感にかられる
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:04:48.707 ID:JikNZLzt0.net
ゲームとかだと90年代前半はファミコンとスーファミのいわゆるドットゲー全盛期
94年にPS1とセガサターン発売 96年に64発売
90年代後半からはドットゲーが少なくなり3Dが一気に主流になる
冷静に今考えたらかなり異常なまでの進化の早さだと思う
94年にPS1とセガサターン発売 96年に64発売
90年代後半からはドットゲーが少なくなり3Dが一気に主流になる
冷静に今考えたらかなり異常なまでの進化の早さだと思う
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:06:26.873 ID:LUqw485rK.net
テレビの雰囲気も90年代後半あたりから変わっていくよな
ニュースやワイドショーの見出しテロップなんかも、
90年代半ばくらいまでは白い手書き文字みたいなのが多かったけど
90年代後半から00年代に入ると規格が揃えられたゴシック体とかが主流になってく
同時に、女性アナウンサーもピンクや白の肩パッド入りスーツに前髪くるんくるん&他はもっさり、みたいなのから
シュッとした黒系のスーツに髪型もボリューム少なめな感じになってく
ニュースやワイドショーの見出しテロップなんかも、
90年代半ばくらいまでは白い手書き文字みたいなのが多かったけど
90年代後半から00年代に入ると規格が揃えられたゴシック体とかが主流になってく
同時に、女性アナウンサーもピンクや白の肩パッド入りスーツに前髪くるんくるん&他はもっさり、みたいなのから
シュッとした黒系のスーツに髪型もボリューム少なめな感じになってく
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:18:46.654 ID:RGvAICt10.net
>>88
なるほどな・・・
確かにワイドショー化が進んだ感じはあるな
90年代のニュースはなんか、厳格だったのも多かったし、逆に海外みたいなCNN風だった
そういえばテレビのテロップがしつこくなったのはいつなんだろう
テロップのない番組がいくらでもあったのってそんな昔じゃないと思うけど
なるほどな・・・
確かにワイドショー化が進んだ感じはあるな
90年代のニュースはなんか、厳格だったのも多かったし、逆に海外みたいなCNN風だった
そういえばテレビのテロップがしつこくなったのはいつなんだろう
テロップのない番組がいくらでもあったのってそんな昔じゃないと思うけど
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:06:43.487 ID:Fk5nBL7y0.net
さんま、たけし、カトケンがお笑いの一線を引いたあたり
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:06:58.709 ID:+BZRhKY80.net
昔のほうが良くも悪くも寛容だったよな
その辺の木からひとつ実を取るとか当たり前だった
今は規則に厳しくなって体罰とかいろんな理不尽なことが無くなったのはいいけど確かにめんどくさいと言えばめんどくさい
その辺の木からひとつ実を取るとか当たり前だった
今は規則に厳しくなって体罰とかいろんな理不尽なことが無くなったのはいいけど確かにめんどくさいと言えばめんどくさい
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:08:31.867 ID:JikNZLzt0.net
なんか怖いよな
別に特別な理由も何もないのに
いろんなジャンルやいろんな人の価値観やモラルとかが1995年前後でいきなり急に変わった
別に特別な理由も何もないのに
いろんなジャンルやいろんな人の価値観やモラルとかが1995年前後でいきなり急に変わった
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:15:19.263 ID:w38sPB4lK.net
>>95
オウムと阪神淡路大震災の影響がかなりでかい
これをキッカケにして「日本は安全なんかじゃない」てことが明らかになった
オウムのような少人数の組織が大量殺人できる、てわかってしまったからな
オウムと阪神淡路大震災の影響がかなりでかい
これをキッカケにして「日本は安全なんかじゃない」てことが明らかになった
オウムのような少人数の組織が大量殺人できる、てわかってしまったからな
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:09:20.775 ID:Fk5nBL7y0.net
完全に昔と違うと感じるのはやっぱインターネットの普及だわ
ネットの無い暮らしとある暮らし、これが決定的な気がする
98年くらいまでは昭和の延長線って感じ
ネットの無い暮らしとある暮らし、これが決定的な気がする
98年くらいまでは昭和の延長線って感じ
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:20:39.273 ID:RGvAICt10.net
>>98
でも割と2000年代後半くらいまでネットの使えない地域とか多かったよな?
群馬のじっちゃん家に行くと親戚の家全部パソコンなかったし、
唯一あったのはアマチュア無線とかをやってた団塊世代のオタクの叔父の別荘だった
それに驚いたのは98年ごろのことだが、10年後もそうだった
でも割と2000年代後半くらいまでネットの使えない地域とか多かったよな?
群馬のじっちゃん家に行くと親戚の家全部パソコンなかったし、
唯一あったのはアマチュア無線とかをやってた団塊世代のオタクの叔父の別荘だった
それに驚いたのは98年ごろのことだが、10年後もそうだった
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:13:00.564 ID:Rt2klduk0.net
俺はね、ロンバケの頃からガラッと変わったように思いますわ
『ロングバケーション』(Long Vacation)は、1996年4月15日から6月24日まで毎週月曜日21:00 - 21:54[1]に、
フジテレビ系の「月9」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は木村拓哉と山口智子。
『ロングバケーション』(Long Vacation)は、1996年4月15日から6月24日まで毎週月曜日21:00 - 21:54[1]に、
フジテレビ系の「月9」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は木村拓哉と山口智子。
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:24:14.330 ID:RGvAICt10.net
>>103
記憶あるよ
ビューティフルライフとか、キムタクドラマが一連流行ったのこの頃だろ
元祖ヒーローもこの頃だっけ?
キムタクのドラマが流行るようになったのは平成の象徴かもな
キムタクは40代だけどバブル世代ではないよね
記憶あるよ
ビューティフルライフとか、キムタクドラマが一連流行ったのこの頃だろ
元祖ヒーローもこの頃だっけ?
キムタクのドラマが流行るようになったのは平成の象徴かもな
キムタクは40代だけどバブル世代ではないよね
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:16:18.743 ID:Rt2klduk0.net
ネット普及とかは、あんまり関係ないと思う
やっぱテレビドラマのほうが参考になるぞ
やっぱテレビドラマのほうが参考になるぞ
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:21:17.028 ID:Fk5nBL7y0.net
>>116
そうかなー
ネットで価値観や文化がガラっと変わった気がするんだよな
それ以前はなんだかんだ昭和後半くらいからの焼きまわしみたいな感じがする
「洗練された昭和後半」というか
そうかなー
ネットで価値観や文化がガラっと変わった気がするんだよな
それ以前はなんだかんだ昭和後半くらいからの焼きまわしみたいな感じがする
「洗練された昭和後半」というか
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:26:20.925 ID:Rt2klduk0.net
>>129
ネットで価値観とか色々な事は確かに大きく変わったよ
でも、それはそれだ
それと昭和っぽさ・昭和臭さ とは別物だと思う
要するに、雰囲気の問題だと思う
実際はネットが普及し始めるちょい前(94年~96年)くらいから、昭和っぽさは消えて始めてた
ネットで価値観とか色々な事は確かに大きく変わったよ
でも、それはそれだ
それと昭和っぽさ・昭和臭さ とは別物だと思う
要するに、雰囲気の問題だと思う
実際はネットが普及し始めるちょい前(94年~96年)くらいから、昭和っぽさは消えて始めてた
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:32:44.134 ID:RGvAICt10.net
>>140
それは東京はそうかもな
2001年くらいに群馬に行ったらすごく昭和だった
当時の群馬は電波の通じない場所がいくらでもあった
まだまだ全盛期過ぎたとはいえコギャルの時代なのに群馬はコギャルがいなかったし、Yahoo!も知らない大人が多かった
でもモーニング娘。をいとことカラオケで歌った記憶がある
それは東京はそうかもな
2001年くらいに群馬に行ったらすごく昭和だった
当時の群馬は電波の通じない場所がいくらでもあった
まだまだ全盛期過ぎたとはいえコギャルの時代なのに群馬はコギャルがいなかったし、Yahoo!も知らない大人が多かった
でもモーニング娘。をいとことカラオケで歌った記憶がある
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:25:50.840 ID:RGvAICt10.net
>>116
俺もそれ思う
繰り返すけど金八先生な
平成シーズンになると急に生徒たちが女子の髪型が変わる
悪さをする奴が陰湿化する
あと昭和シーズンの悪ガキが大人になってカムバックするんだ
ジャニーズのなんかが老人を虐待するシーズンは完全に平成だなって思った
2001年くらいのこと
俺もそれ思う
繰り返すけど金八先生な
平成シーズンになると急に生徒たちが女子の髪型が変わる
悪さをする奴が陰湿化する
あと昭和シーズンの悪ガキが大人になってカムバックするんだ
ジャニーズのなんかが老人を虐待するシーズンは完全に平成だなって思った
2001年くらいのこと
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:20:08.845 ID:u4zjVERf0.net
大阪は今でも昭和っぽい
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:21:44.540 ID:RGvAICt10.net
>>125
電車がそうだよね
大阪の山手線って今も国鉄なんだっけ。三丁目の夕日の時代の
山手線は1代前のやつもステンレスで平成な気がしたけど
電車がそうだよね
大阪の山手線って今も国鉄なんだっけ。三丁目の夕日の時代の
山手線は1代前のやつもステンレスで平成な気がしたけど
131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:21:47.435 ID:Rt2klduk0.net
やっぱ女の髪型だろ
あ、昭和や!ってパッと見て判りやすいのはこれだ
あ、昭和や!ってパッと見て判りやすいのはこれだ
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:24:28.183 ID:4tACYBOna.net
女のメイクは大塚愛の世代辺りから一気に進化したと思う
大塚愛ももうおばちゃんだけど
大塚愛ももうおばちゃんだけど
136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:25:04.079 ID:gLMUHZ/X0.net
あと携帯電話の普及がでかいな
昔は女友達に連絡とる時
家に電話するしか連絡方法がなかった
相手のオヤジやカーチャンが出たらどうしようとか
いちいちドキドキした思い出
昔は女友達に連絡とる時
家に電話するしか連絡方法がなかった
相手のオヤジやカーチャンが出たらどうしようとか
いちいちドキドキした思い出
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:29:32.955 ID:RGvAICt10.net
>>136
携帯電話っていつからなんだろうな
電車内で携帯電話の電源を切れってアナウンス、以前はなかったよな
携帯電話っていつからなんだろうな
電車内で携帯電話の電源を切れってアナウンス、以前はなかったよな
142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:26:28.912 ID:y0RVZ5la0.net
車も地図開いて見てたりとかなwww
今じゃ考えられんwwww
今じゃ考えられんwwww
144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:27:12.958 ID:4tACYBOna.net
電波少年のノリって今のネットのノリに通じるものがある気がする
152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:30:41.255 ID:RGvAICt10.net
>>144
ニコ厨とか完全に源流だよね
「やってみた」
ニコ厨とか完全に源流だよね
「やってみた」
147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:29:13.287 ID:4tACYBOna.net
最近の女の子のファッションって一周回って昭和っぽくなってないか?
太眉に赤い口紅にスニーカーに短い靴下とか
太眉に赤い口紅にスニーカーに短い靴下とか
158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:33:49.772 ID:RGvAICt10.net
>>147
わかる
茶髪の没個性の女子が嘲笑されてギャルだったやつほど黒髪になってるし
こういう流れって2008年くらいからじわじわできてる
わかる
茶髪の没個性の女子が嘲笑されてギャルだったやつほど黒髪になってるし
こういう流れって2008年くらいからじわじわできてる
161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:34:56.298 ID:YJl6o/P10.net
俺的にはZARDが出てきた1991年ぐらいから
当時のJ-POPは聞いてて楽しいと思えた時代
当時のJ-POPは聞いてて楽しいと思えた時代
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:39:06.929 ID:RGvAICt10.net
>>161
レコード大賞とかザ・歌謡業界みたいな昭和っていつ滅んだんだ?
俺、黒柳徹子の司会の昔の番組とか見るの好きだし
完全オーケストラつきで歌手(バンドではない)やアイドルが歌ってた感じもにわかに憧れがある
少なくとも俺が生きているまでにはそういう文化は滅んだ感じがある
レコード大賞とかザ・歌謡業界みたいな昭和っていつ滅んだんだ?
俺、黒柳徹子の司会の昔の番組とか見るの好きだし
完全オーケストラつきで歌手(バンドではない)やアイドルが歌ってた感じもにわかに憧れがある
少なくとも俺が生きているまでにはそういう文化は滅んだ感じがある
177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:42:14.917 ID:gLMUHZ/X0.net
>>166
平成に入ってすぐくらいだろな
ベストテンも夜ヒットもこの頃なくなった
平成に入ってすぐくらいだろな
ベストテンも夜ヒットもこの頃なくなった
182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:43:44.271 ID:RGvAICt10.net
>>177
なるほどな・・・
その頃ってまだレコード売ってたの?
そう考えると1980年代後半90年代前半って面白いな。昭和の歌謡界もあって、いまのような音楽もあって、HIPHOPも出た頃だし
なるほどな・・・
その頃ってまだレコード売ってたの?
そう考えると1980年代後半90年代前半って面白いな。昭和の歌謡界もあって、いまのような音楽もあって、HIPHOPも出た頃だし
191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:48:34.357 ID:gLMUHZ/X0.net
>>182
CD全盛ではあったけどまだまだレコードも元気だったな
CD全盛ではあったけどまだまだレコードも元気だったな
195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:49:52.317 ID:RGvAICt10.net
>>191
あーいわれてみれば、
それなりの街でも市内にTSUTAYAが1店舗もなくて
楽器売ってるレコード屋上がり風のローカルなCD屋があったりしたな90年代も
TSUTAYAが雑居ビルの奥とかにあった
あーいわれてみれば、
それなりの街でも市内にTSUTAYAが1店舗もなくて
楽器売ってるレコード屋上がり風のローカルなCD屋があったりしたな90年代も
TSUTAYAが雑居ビルの奥とかにあった
170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:40:30.144 ID:JikNZLzt0.net
90年代前半の少年ジャンプ
ドラゴンボール
スラムダンク
幽遊白書
ダイの大冒険
90年代後半の少年ジャンプ
ワンピース
ハンターハンター
るろうに剣心
ナルト
90年代の前半後半で少年ジャンプの主力がガラっと変わる
ドラゴンボール
スラムダンク
幽遊白書
ダイの大冒険
90年代後半の少年ジャンプ
ワンピース
ハンターハンター
るろうに剣心
ナルト
90年代の前半後半で少年ジャンプの主力がガラっと変わる
178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:42:42.912 ID:RGvAICt10.net
>>170
サブカルチャーにシフトした感じがあるよね
サブカルチャーにシフトした感じがあるよね
172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:41:15.697 ID:0t9s08i00.net
95年くらいからスラムダンクみたいな雰囲気がなくなったな
183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:44:36.136 ID:0XmPwXK/0.net
1995年前後派と2000年前後派で分かれているな
俺は2000年だと思うけど
俺は2000年だと思うけど
187: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:45:58.882 ID:RGvAICt10.net
>>183
たぶん世代に寄るんだろうな
昭和を記憶している密度によるのかも
たぶん世代に寄るんだろうな
昭和を記憶している密度によるのかも
190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:47:57.602 ID:RGvAICt10.net
サザエさん・三丁目の夕日は高度成長期
ぼくのなつやすみ・ちびまる子ちゃんはオイルショック時期
1980年代のバブルなら朝ドラのあまちゃんとかか
このへんの時代区分の変化の分水嶺ってすごく気になる
ぼくのなつやすみ・ちびまる子ちゃんはオイルショック時期
1980年代のバブルなら朝ドラのあまちゃんとかか
このへんの時代区分の変化の分水嶺ってすごく気になる
205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:53:30.590 ID:RGvAICt10.net
214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:56:01.233 ID:gLMUHZ/X0.net
>>205
1964年の東京オリンピック、東海道新幹線開業が節目にはなるだろな
それから1970年の大阪万博
1964年の東京オリンピック、東海道新幹線開業が節目にはなるだろな
それから1970年の大阪万博
217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:57:33.455 ID:RGvAICt10.net
>>214
そうなのか
てっきり東京五輪や万博こそ三丁目の夕日の時代のシンボルだと思ってた・・・
そうなのか
てっきり東京五輪や万博こそ三丁目の夕日の時代のシンボルだと思ってた・・・
222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:59:52.755 ID:gLMUHZ/X0.net
>>217
三丁目の夕日は昭和30年代の日常だからな
三丁目の夕日は昭和30年代の日常だからな
225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:01:55.592 ID:RGvAICt10.net
>>222
なるほどな・・・
じゃあちびまる子的世界がバブル化したのはいつなんだろう
1980年以降?
なるほどな・・・
じゃあちびまる子的世界がバブル化したのはいつなんだろう
1980年以降?
233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:06:55.982 ID:gLMUHZ/X0.net
>>225
1985年(昭和60年)くらいから景気が上向きになった
そのとおりだと思う実感もある
1985年(昭和60年)くらいから景気が上向きになった
そのとおりだと思う実感もある
238: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:10:14.852 ID:RGvAICt10.net
>>233
なるほど
じゃあ1980年代前半って実はバブルではないのか
まだオイルショックの記憶があった?
なるほど
じゃあ1980年代前半って実はバブルではないのか
まだオイルショックの記憶があった?
209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:54:42.655 ID:pkvRBZ2U0.net
うちは昭和な家・・・
221: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 18:59:42.616 ID:RGvAICt10.net
>>209
個人的には2004年ごろに群馬の郡部の親戚の家が一斉に近代化したんだよ
まずボットン便所がなくなった。ボットンだったはずがみんな水洗式の様式になった
つぎに和室が全滅した。新築そっくりさんみたいな?リフォームとか建替えで完全洋室になった
風景とかで日本家屋しかなさそうな田んぼとかでも東京式の新築建売住宅ができた
この辺りで「日本の液状化」の始まりを感じた。あと戦争体験世代の老人が死に始めた
個人的には2004年ごろに群馬の郡部の親戚の家が一斉に近代化したんだよ
まずボットン便所がなくなった。ボットンだったはずがみんな水洗式の様式になった
つぎに和室が全滅した。新築そっくりさんみたいな?リフォームとか建替えで完全洋室になった
風景とかで日本家屋しかなさそうな田んぼとかでも東京式の新築建売住宅ができた
この辺りで「日本の液状化」の始まりを感じた。あと戦争体験世代の老人が死に始めた
224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:01:51.762 ID:w38sPB4lK.net
あと地味に1999年のノストラダムスも社会的な影響は強いはずで
結局地球は恐怖の大王には脅かされずに普通に日常が続くわけだが
その20世紀から21世紀の変わり目つうのは昭和を薄れさせるインパクトはあったよね
実際に21世紀になにかしてやろう、ていう動きがかなり色々あったわけだし
社会が大きく変わったのは事実かと
ネットもかなり台頭してきたしな。
結局地球は恐怖の大王には脅かされずに普通に日常が続くわけだが
その20世紀から21世紀の変わり目つうのは昭和を薄れさせるインパクトはあったよね
実際に21世紀になにかしてやろう、ていう動きがかなり色々あったわけだし
社会が大きく変わったのは事実かと
ネットもかなり台頭してきたしな。
231: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:04:42.153 ID:RGvAICt10.net
>>224
あー記憶しているぞ
アンビリバボーが煽ったりしてたね
あとCMと化でも、車のCMとかカップラーメンのCMとかがサイバーな感じになった
スタイリッシュな映像が増えた。そして都内で超高層ビルの再開発が一斉に始まった
でもそれが磨きがかかると俺は思ってたのに、
なぜか今はゆるキャラとかゆるふわとか、堕落している感じがある
日本橋の最新のビルに郷土の物産館ができたり、テレビCMも音楽もださくなりすぎている
ジャニーズ系のアイドルが昭和時代のジャニーズよりもずっと昭和風になってる
AKBとか糞
あー記憶しているぞ
アンビリバボーが煽ったりしてたね
あとCMと化でも、車のCMとかカップラーメンのCMとかがサイバーな感じになった
スタイリッシュな映像が増えた。そして都内で超高層ビルの再開発が一斉に始まった
でもそれが磨きがかかると俺は思ってたのに、
なぜか今はゆるキャラとかゆるふわとか、堕落している感じがある
日本橋の最新のビルに郷土の物産館ができたり、テレビCMも音楽もださくなりすぎている
ジャニーズ系のアイドルが昭和時代のジャニーズよりもずっと昭和風になってる
AKBとか糞
228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:03:26.675 ID:Fk5nBL7y0.net
めちゃくちゃ昭和っぽい風景といえば神社の祭りとかで物乞いしてた傷痍軍人さんだな
あれは子供ながらにインパクトあったわ
大抵は手や足がなかったりする
あれは子供ながらにインパクトあったわ
大抵は手や足がなかったりする
239: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:10:16.595 ID:gLMUHZ/X0.net
>>228
いたいた
浅草寺の門の前とか
いたいた
浅草寺の門の前とか
230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:04:24.528 ID:4tACYBOna.net
湘南純愛組←昭和

GTO←平成

GTO←平成
232: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:06:11.282 ID:0t9s08i00.net
>>230
それそれ
昭和終わりの生まれの俺はそれだと思ってる
でも70年代とか60年代がわからんからなぁ
それそれ
昭和終わりの生まれの俺はそれだと思ってる
でも70年代とか60年代がわからんからなぁ
235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:07:09.332 ID:w38sPB4lK.net
2000年代初期には2chが話題になり始めてて
ネットの申し子みたいな紹介のされ方をしていたわけだが
俺は2chの存在や、それに付随する意味不明なフラッシュ作品を目のあたりにしたときに
完全に平成を感じたものだったが。
やはりネットの存在がかなり色んなものを変えたよね
ネットの申し子みたいな紹介のされ方をしていたわけだが
俺は2chの存在や、それに付随する意味不明なフラッシュ作品を目のあたりにしたときに
完全に平成を感じたものだったが。
やはりネットの存在がかなり色んなものを変えたよね
236: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:09:11.716 ID:RGvAICt10.net
1980年代のバブルで「(日本的な古典としての)昭和を脱皮しよう」という感じは、後から振り返っても分かる
1990年代の世紀末でもあるし、昭和そのものに代わる新しい時代になろうという流れも、まあわかる
2000年代初期の昂揚感も、まあわかる。小泉改革、竹中平蔵、堀江貴文・・・・
2000年代後半からあやしくなってきた
2010年代前半で開き直って本来脱皮するはずの古典昭和を三丁目の夕日を肯定している
2015年の今、かつてはロックバンドの典型だった人たちが中年化してテレビ番組で「昔はそう思わなかったけどやっぱり演歌はすばらしいよね」とか言い出していて
なんというか日本がダメになってる感じがよくわかる
1990年代の世紀末でもあるし、昭和そのものに代わる新しい時代になろうという流れも、まあわかる
2000年代初期の昂揚感も、まあわかる。小泉改革、竹中平蔵、堀江貴文・・・・
2000年代後半からあやしくなってきた
2010年代前半で開き直って本来脱皮するはずの古典昭和を三丁目の夕日を肯定している
2015年の今、かつてはロックバンドの典型だった人たちが中年化してテレビ番組で「昔はそう思わなかったけどやっぱり演歌はすばらしいよね」とか言い出していて
なんというか日本がダメになってる感じがよくわかる
243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:12:21.684 ID:Fk5nBL7y0.net
>>236
ロックとかよりかつての学生運動の闘士気取りの連中が
彼らが打倒せんとしてた「ブルジョワジー」に成り下がってることがすごいと思う
ダメとは思わないけど
ロックとかよりかつての学生運動の闘士気取りの連中が
彼らが打倒せんとしてた「ブルジョワジー」に成り下がってることがすごいと思う
ダメとは思わないけど
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:13:49.130 ID:RGvAICt10.net
>>243
すき家の社長とかがそうなんだっけ?
あれ、ワタミだっけ?団塊で学生運動上がりのは
すき家の社長とかがそうなんだっけ?
あれ、ワタミだっけ?団塊で学生運動上がりのは
255: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:17:05.305 ID:gLMUHZ/X0.net
>>247
ワタミのおっさんが学生の頃は学生運動とかもう流行ってないよ
ワタミのおっさんが学生の頃は学生運動とかもう流行ってないよ
258: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:18:26.231 ID:RGvAICt10.net
>>255
じゃあすき家か
でも、80年代でバブルに成り上がっていた戦争を経験した世代の企業経営者も案外アカ上がり多いぞ
じゃあすき家か
でも、80年代でバブルに成り上がっていた戦争を経験した世代の企業経営者も案外アカ上がり多いぞ
237: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:09:40.735 ID:Fk5nBL7y0.net
喫茶店、長ランのヤンキー、スケバン、きまぐれオレンジロード、奇面組、芸能人のショップ運営(たけしのカレー)とか
241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:11:19.026 ID:RGvAICt10.net
>>237
それは1970年代後半から80年代前半のイメージだな
なめ猫とかも
それは1970年代後半から80年代前半のイメージだな
なめ猫とかも
244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:12:44.161 ID:MytPaIOh0.net
アニメで決定的に感じたのが
大山ドラからわさびドラに変わった瞬間
これは廃れたと感じた

大山ドラからわさびドラに変わった瞬間
これは廃れたと感じた
249: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:14:09.899 ID:iCfMG1vE0.net
>>244
これは絶対ある
必須だな
これは絶対ある
必須だな
246: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:13:33.645 ID:JikNZLzt0.net
95年以降からハイスクール奇面組や初期のキン肉マンみたいなノリのギャグ漫画が通用しなくなってきたように思う
251: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:15:22.165 ID:4tACYBOna.net
>>246
逆にマサルさんみたいなギャグ漫画が受け始めたよな
逆にマサルさんみたいなギャグ漫画が受け始めたよな
253: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:16:36.077 ID:RGvAICt10.net
>>246
むさくるしさとかヤンキーからオタクまで取り込むのがなくなったよな
というか俺が子どもの頃は、ジャンプ漫画もゲーセンもテレビゲームもヤンキーのイメージだったぞ
ラーメン屋とかでコワモテの兄ちゃんたちのさわいでいるかたわらでこっそり本棚のジャンプを読むとドキドキしたし、
母親に連れられて公民館で見せられたPTAみたいな教育啓発の映像で、漫画やゲームに明け暮れる若者がバイクいじりやコンビニでのウンコ座り喫煙もしているヤンキーと同じように描かれていた(おぼろ記憶だが)
サブカルチャー=オタクの物っていうのも案外歴史短いと思う
むさくるしさとかヤンキーからオタクまで取り込むのがなくなったよな
というか俺が子どもの頃は、ジャンプ漫画もゲーセンもテレビゲームもヤンキーのイメージだったぞ
ラーメン屋とかでコワモテの兄ちゃんたちのさわいでいるかたわらでこっそり本棚のジャンプを読むとドキドキしたし、
母親に連れられて公民館で見せられたPTAみたいな教育啓発の映像で、漫画やゲームに明け暮れる若者がバイクいじりやコンビニでのウンコ座り喫煙もしているヤンキーと同じように描かれていた(おぼろ記憶だが)
サブカルチャー=オタクの物っていうのも案外歴史短いと思う
271: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:25:51.792 ID:RGvAICt10.net
マンションが増えまくったのは2005年を中心とする2000年代のイメージ
ちょうど姉歯問題だった頃。あの前後に急増した。今もその流れは衰えつつあるが継続している
90年代まではマンション住まいは特殊だった
ライオンズマンションに住んでいるということはそれだけで何かのプレミアだったし
集合住宅が集中してある場所は政治的に作った港北ニュータウンとかに限られていた
今だと群馬のシャッター街の駅前にさえもマンションができている
危険だ
ちょうど姉歯問題だった頃。あの前後に急増した。今もその流れは衰えつつあるが継続している
90年代まではマンション住まいは特殊だった
ライオンズマンションに住んでいるということはそれだけで何かのプレミアだったし
集合住宅が集中してある場所は政治的に作った港北ニュータウンとかに限られていた
今だと群馬のシャッター街の駅前にさえもマンションができている
危険だ
274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:27:41.213 ID:IJcdSpyf0.net
>>271
そのかわり団地住みがめちゃくちゃ多かったぞ
そのかわり団地住みがめちゃくちゃ多かったぞ
272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:26:40.935 ID:IJcdSpyf0.net
平屋の団地は今でもあるだろ
むしろ団地は今更感で放置されて昔のまま
むしろ団地は今更感で放置されて昔のまま
276: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:28:36.594 ID:RGvAICt10.net
>>272
平屋の団地ってなに?
平屋の団地ってなに?
278: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:30:22.821 ID:MytPaIOh0.net
>>272
あるある
長屋みたいなのな
あるある
長屋みたいなのな
281: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:31:25.963 ID:RGvAICt10.net
>>278
写真くれよ・・・わかんねーよ
写真くれよ・・・わかんねーよ
288: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:35:43.792 ID:IJcdSpyf0.net
303: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:11:55.023 ID:RGvAICt10.net
>>288
こんなの見たことないぞ
やはり昭和30年代にしかなかったんじゃないか
こんなの見たことないぞ
やはり昭和30年代にしかなかったんじゃないか
306: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:17:26.669 ID:gLMUHZ/X0.net
>>303
このタイプの住宅の昭和30年代バージョンは外壁が板張り
これは昭和40年代以降だな
このタイプの住宅の昭和30年代バージョンは外壁が板張り
これは昭和40年代以降だな
308: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:32:05.465 ID:RGvAICt10.net
>>306
平成生まれはたぶん一切見たことない風景だな
東京にはこんなものはない
平成生まれはたぶん一切見たことない風景だな
東京にはこんなものはない
309: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:33:47.736 ID:gLMUHZ/X0.net
>>308
平成の初め頃だと小平や立川あたりには板張りタイプが残ってたけどな
平成の初め頃だと小平や立川あたりには板張りタイプが残ってたけどな
310: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:42:02.458 ID:RGvAICt10.net
>>309
いかねーよそんなしょぼいとこ
いかねーよそんなしょぼいとこ
273: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:27:18.329 ID:LUqw485rK.net
そういや確かにCDのケースが長方形から正方形になったのは子供ながらに時代の流れを感じたなぁ
277: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:29:29.943 ID:4tACYBOna.net
アニメではあずまんが大王は画期的だった
あれから今に繋がる一連の萌えブームが始まったと言えるかも
あれから今に繋がる一連の萌えブームが始まったと言えるかも
282: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:33:06.300 ID:RGvAICt10.net
マニアな文化がポジティブに語られるようになったんはいつからだろ
マツコ・デラックスの番組とか、アメトークが始まってからか?
タモリが鉄道好きや坂道好きをアピールしたり土田が家電やガンダム語るようなことは以前はなかったし
コンビニがガンダムとのコラボをやったり、本屋に行くと鉄道コーナーがあって大量の鉄道の雑誌があるような状態って
明らかに以前はなかったと思う
マツコ・デラックスの番組とか、アメトークが始まってからか?
タモリが鉄道好きや坂道好きをアピールしたり土田が家電やガンダム語るようなことは以前はなかったし
コンビニがガンダムとのコラボをやったり、本屋に行くと鉄道コーナーがあって大量の鉄道の雑誌があるような状態って
明らかに以前はなかったと思う
289: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:37:37.611 ID:w38sPB4lK.net
>>282
明らかに電車男ブーム以後かと
電車男ブーム以前はオタクが忌避される存在だったわけだが
ブーム以後はオタクが容認されはじめて
マニアなものも受け入れられるようになる
明らかに電車男ブーム以後かと
電車男ブーム以前はオタクが忌避される存在だったわけだが
ブーム以後はオタクが容認されはじめて
マニアなものも受け入れられるようになる
294: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:43:09.765 ID:yOkskj4vp.net
>>282
良くも悪くも「電車男」でオタが一気に表舞台出てきた
それまでは"居ないもの"として扱われてた記憶がある
良くも悪くも「電車男」でオタが一気に表舞台出てきた
それまでは"居ないもの"として扱われてた記憶がある
283: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:33:07.503 ID:IJcdSpyf0.net
284: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:33:41.848 ID:RGvAICt10.net
>>283
なんかカラオケの映像っぽさがあるよな
なんかカラオケの映像っぽさがあるよな
292: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:42:32.334 ID:w38sPB4lK.net
電車男ブームを知らない世代には想像つかないかもしれんが
電車男ブーム以前は、2chとかタブー視されていたからな。
2chやってます、なんて言おうものなら、こいつヤバい人間だ思われていた時代がある
2ch用語やAAもな、使ったら引かれる時代があったんよな。
まあ今でも完全に受け入れられてるとは言いがたいが
電車男ブーム以前は、2chとかタブー視されていたからな。
2chやってます、なんて言おうものなら、こいつヤバい人間だ思われていた時代がある
2ch用語やAAもな、使ったら引かれる時代があったんよな。
まあ今でも完全に受け入れられてるとは言いがたいが
295: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 19:46:21.345 ID:LUqw485rK.net
>>292
そもそも2chなんてほとんど知られてなかったと思う
「2chやってます」なんて言ったところでえ?何それ?みたいな
電車男によって知名度が飛躍的に上昇したよね
それによって新規のお客さんが大量に流入して元々いた住人から嫌われたってのは有名な話だけど
そもそも2chなんてほとんど知られてなかったと思う
「2chやってます」なんて言ったところでえ?何それ?みたいな
電車男によって知名度が飛躍的に上昇したよね
それによって新規のお客さんが大量に流入して元々いた住人から嫌われたってのは有名な話だけど
307: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:20:45.527 ID:gLMUHZ/X0.net
>>292
2chが世間一般に認知されるようになったのは
佐賀バスジャックのネオ麦スレあたりからだと思うよ
2chが世間一般に認知されるようになったのは
佐賀バスジャックのネオ麦スレあたりからだと思うよ
305: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/27(水) 20:17:28.225 ID:RGvAICt10.net
・幼少に少しでも昭和を記憶している最後の世代が1980年前半生まれ
・昭和時代に青年になっている世代が1970年代生まれ
・昭和のうちに大人になって家庭を持っているのが1960年代生まれ
こんなとこか?
・昭和時代に青年になっている世代が1970年代生まれ
・昭和のうちに大人になって家庭を持っているのが1960年代生まれ
こんなとこか?
俺が異世界に行った話をする
お笑い芸人の怖いコント、漫才貼る
江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww
森脇健児、ヒロミ、清水圭ってなんで干されたんだろう
人類史上最大のミステリーって何?
すげー葉っぱに似てる虫とかいるじゃん?あんなの進化論じゃ説明できない、絶対神様いる
教養のない人って何話しても面白くないよね
江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
アメリカからの要求で「立地法」を推し進めたのが大きい