05/28のツイートまとめ - 書評あれこれ~

あらすじ 05/28のツイートまとめ 読書感想文

このエントリーをはてなブックマークに追加

解説あらすじ・読書感想文・解説
takezou022000

《利己心のつよい者は窮屈な嫉妬の苦しみからのがれられないものです。》P174 ゲーテ「タッソー」
05-28 23:47

社会に適応するためには上手な「諦め、妥協」が必要不可欠。
05-28 23:18

「負け」というのは結果が出なかったことではない。「上手くいかなかった」というのも、「こうすると上手くいかない」ということが分ったという意味で、一つの成果であると思う。
05-28 22:47

「【定期】相互フォローしませんか? #sougo
05-28 22:18

無人島に流れ着いて、一般社会社会から断絶された主人公を描いた作品、デフォー著「ロビンソン漂流記」。社会から断絶された孤独な状況で如何に生き延びるかを考えさせられる名著です。
05-28 21:47

真正面から問題を解決する前に、そもそもその問題に「”解”が存在するのか?」を考えてみる必要がある。何でも真正面から問題に立ち向かっては、身が持たない。真面目な人間が陥りやすい罠のような気がする。http://t.co/xOxyKU01nJ
05-28 21:18

仕事の内容が嫌で辞める人は少数派。仕事に費やすエネルギー(労力)の8割は仕事そのものよりも、周囲との摩擦や気苦労によるものだと思う。
05-28 20:47

何が普通で、何が異常なのか?客観的な答えは存在しない。人が普通だとか、異常だとか言うのはあくまでも言う人の思い込みに過ぎない!
05-28 19:47

転職が当たり前になっているのに関わらず、採用する側は”前職を辞めた理由”を質問するように、終身雇用の時代の論理で応募者を選別する。実際の求職市場と採用側の感覚のズレが、多くの社会不適合者を生み出す。http://t.co/xOxyKU01nJ
05-28 19:17

社会に適応するとは、物事を真に受けず、鈍感になること・・・http://t.co/xOxyKU01nJ
05-28 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加


書評あれこれ~

書評記事おすすめ
世界文学名著おすすめ日本文学名著おすすめ

『人を育てる会社はいい会社か?』http://t.co/JNidUt0bHy日本では、家族的雰囲気の会社が『人を使い捨てせずにじっくり育てるいい会社』と評される傾向があるが、裏を返せば、「組織への忠誠心と頑張り精神だけが評価される」のが本当に良いことだろうか?
05-28 18:17

アホな上司といかに付き合うかが仕事の中で一番難しい・・・ http://t.co/tZfspoG7v8
05-28 17:47

「社畜=会社と自分を切り離せない会社員」というのなら、会社員の9割方は「社蓄」であるような気がする・・・生活の糧を会社に依存しているのだから・・・http://t.co/KbQrrB1bC9
05-28 17:18

知識社会では「問題設定能力」が必要だと言うが、それも「問題解決能力」があることが前提であって、「問題設定能力」だけあっても意味がない。
05-28 16:47

会社が求めているのは能力ではなく、長く勤めてくれるか否かであって、応募者の経験が自社で活かせるなどとは考えていない。
05-28 16:18

「立派な社会人=立派な会社人」だというのなら、人柄や人格など何の役にも立たない・・・パワハラしていようが、詐欺まがいのことをしようが、「立派な社会人」だということになってしまう・・・そんなのおかしいと思う・・・http://t.co/KbQrrB1bC9
05-28 15:47

社畜になれるのも立派な能力だと思う!パワハラ上司に、到底達成できないノルマ、毎日終電あるいは泊り込み当たり前の中で続けていける、忍耐力と適応力があれば何処にいってもやっていけると思う!
05-28 15:17

《人間は、努力をする限り迷うものだ》ゲーテ「ファウスト」迷うことは決して悪いことではない。それに囚われるてしまうのが問題。
05-28 14:47

「立派な社会人」になるために、毎日、朝早くから終電間際まで働いて休日も返上して立派な会社人」にならなければ「立派な社会人」になれないと言うのなら、別に「立派な社会人」になんかならなくてもいいと思ってしまう・・・http://t.co/KbQrrB1bC9
05-28 14:17

若い時期は社会のことを何も知らない。既卒、短期離職等の就職でのつまずきはある意味、誰にでもあり得ることだと思う。それを許容できない社会はあまりにも器が狭すぎるような気がする。
05-28 13:47

会社の全体の社風と、現在働いている、あるいは働こうとする職場の労働環境はまた別物である。同じ会社でも上司が異なると、違う会社にいるものと考えていい。会社全体は優良企業でも上司がブラックということもあり得る、逆に会社はブラック企業でも上司に恵まれれば活き活きと働ける。
05-28 13:17

大半のことは想像したほどの恐ろしいことは起こらない。先のことは考えても分からなのいだから、「考えてもしょうがないことを考えても仕方ない」と考えることが大事だと思う。
05-28 12:47

結局、学ぶ意味とは様々な人、書物との出会いを通じて、様々な人間の感情に「共感、感動」することで、感受性を身に付けることだと思う。「全ての発想は感動から生れる」という言葉もあるくらいだから、「感動」するということは大切だと思う。
05-28 12:18

大学は学問の場というよりも、モラトリアム(働きたくない、働く自信が無い)若者を受け入れるバッファー(緩衝材)になっている気がする。
05-28 11:47

企業にとって求職者は「パソコン」と同じで余分なソフト(知識、能力)はいらない。ソフトを入れるだけの容量と処理能力があればいい。必要なソフトは全て自社でインストール(教育)するから・・・http://t.co/xOxyKU01nJ
05-28 10:47

仕事の向き、不向きというのは、能力の有無ではなく、当人の気持が仕事の方に”向いているかいないか”ということ、つまり価値観の問題であって他人が向き不向きについて口出しすべき物では無い!http://t.co/6oO1Y3VDJt
05-28 10:18

無人島に流れ着いて、一般社会社会から断絶された主人公を描いた作品、デフォー著「ロビンソン漂流記」。社会から断絶された孤独な状況で如何に生き延びるかを考えさせられる名著です。
05-28 09:47

仕事で必要なことは、仕事の中で覚えていけばいい、と言う人がよくいるが、だったら、義務教育なんか辞めて、10歳ぐらいから働かせればいいのではないかと思ってしまう。
05-28 09:17

ブラック企業で法令違反8割http://t.co/nhPVHDe5Ixと言っているが、完全に法令を遵守している企業がどれだけあるだろうか?
05-28 08:47

”派遣社員”という働き方が”悪”だと槍玉にあげられるけど、それよりも派遣のままだとキャリアが形成されないのが問題。日本の大半の企業は長く勤め続けることで、”その会社にとってのスペシャリスト”になることでしかキャリアが構築できない。経験が他社でも活かせないということが最大の問題。
05-28 08:18

関連記事

コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 書評あれこれ~ All Rights Reserved.