更新終了:IoT用OS「Brillo」から16台のGoPro芸まで発表「Google I/O 2015」 #io15
メガネやスマホ以外の動きに注目です。
グーグルは今日の深夜、日本時間29日午前1時半から、グーグルの開発者向けカンファレンス「Google I/O 2015」を開催します。昨年に引き続きウェアラブルに関する発表は行われつつも、IoT(Internet of Things)や自動運転車といった領域に関する新たな取り組みが発表されるのではないかと予想されています。
このページでは、発表された内容をいち早くリアルタイム更新でお届けしていきます。PCでもスマホでも、どちらからでもお楽しみください。
同時にギズのソーシャルアカウントでも、情報をリアルタイムでお届けしていきます。よろしければ、ギズのFacebookページ、Twitterアカウントもフォローしてチェックしてみてください。
イベント終了後からはグーグルの発表内容を踏まえて、「グーグルって、私たちの生活をこんな風にしていこうとしているんじゃ?」をギズ編集部が考察、オリジナリティあふれる記事をお届けしていきます。今日、明日はグーグル祭りというわけですね。
もう一度繰り返しますが、「Google I/O 2015」は日本時間、29日午前1時半よりスタート。眠い目をこすりがならも、テンション高めで更新していきます!
やってきました、モスコーン!と言ってもライブストリーム見ながらですけどね。ブルーに染まる会場の模様を聞き取れる範囲でお伝えしていきます。なんせ2時間半の長丁場です。寝落ちるまでお付き合いくださいませ。開始まであと25分。
9時過ぎたんでコーヒータイムに…。
超ワイドスクリーンをゆったり泳ぐザトウクジラ(シロナガスクジラかな?)。ポン。ほんでまたマトリックスみたいなIとOの雨。
本日の目玉はAndroid TV、Android Wear、次期Android OS "M”のスニークピーク、ナビは、またページの懐刀サンダー・ピチャイですかね? あと5分。
何カ月か前にソニーとMalveのVRゴーグルのレビューで見たのとそっくり同じクジラです。もしかしてVRの発表来る?
今日は米Gizmodoから3人会場にきてますよ!
お、アンドロメダ星雲きました~。宇宙を案内してます。かっこい~。このまま終わってもいいわ~。
ピタゴラきました。やっぱりこれをやらないと始まらないグーグル。
とってもナードな農村風景に切り替わりました。日の丸みたいな丸が、遊園地をぷらぷらしてます。
きました、スンダー・ピチャイ! ブレのないファッション。いまだにスンダルと訛ってる人もいますが、スンダーみたいですね、日本語表記だとサンダーすかね。世界中にご挨拶。世界の街からハイテンションなグーグラーが手を振ってます。
まずはモバイル人口のお話とグーグルの基幹プロダクトの説明から。各プロダクトの利用者数。余裕でビリオン(10億人)いってますね。
Androidからです。安価なエントリーレベルスマホで「NO ONE LEFT BEHIND」な世界を目指す。光の洪水。この1点1点がAndroid端末。合計4,000モデル超。
最近改善したAndroid Auto、Android Wearについで、Andorid TVも改善。
次期AndroidのMのお話。プレゼンターはエンジニアリング部門VPのDave Burkeさん。「Mではとにかくクオリティーを重視した」。パーミッションをアプリごとに指定できるというお話。「この新しいパーミッションモデルだとアプデもシームレスなんだ」。
端末のセンサとマイクへのアクセスまでアプリごとに指定できるのはすごいですね。プライバシー設定もすごく厳格になりました。
Chromeカスタムタブのお話。これはAppをChromeモバイルウェブブラウザに変更できるもの。デモではPinterest使って披露してます。
アップリンクの次はモバイル決済のお話。シンプル、セキュア、選べる、が3大特徴。Android Payは全米700以上の小売ブランドで使えます。主要クレカに対応。
指紋認証サポートのお話。アンロック、Play Storeの買い物、オープン認証APIで使用可能。小売チェーンTargetでもレジで指紋ピピっとやるだけで支払いが終わります。スプリント以外の米国内主要通信キャリアで使えます。
Mは新機能を何百と搭載しました。Nexus 5, 9, 6むけに本日リリース。
USB Type-C対応で充電が4倍速くなる! この同じケーブル使って他の端末と充電を交換もできる! タブレットからスマホに充電、その逆も可能。スリープモードのときのシンク回数が減ったのでバッテリーもちも長くなりました、Android。
Nexus 9のスタンバイモードのバッテリーもちは2倍に。
先ほども書きましたがAndroid Mのプレビュー版はNexus最新モデル(Nexus Player含め)でダウンロード可能です。
次、Android Wear。プレゼンターはDavid Singletonさん。世界中のメーカーと提携中で、デザインは1,500ぐらいあるそうです。
アプリ総数4,000点。スクリーンは常時ONになるみたいですね。車を運転中も手首を振るだけでGoogle Nowのカードをめくることができます。絵文字のデモで盛り上がる会場。好きですね~。時計の文字盤に指で描くだけで絵文字に!
年内には新製品も出るそうです、Android Wear。つまり今日のニュースはなし、ってことですね。
ピチャイさんカムバック。WEAVEの話をしてますね。つまり、スマートホームのお話。農家の人がスマホから農作業ができる、という世界。Nest、Chrome、Androidの3チームが協働で、エンド・トゥ・エンドの一体型ソリューションを開発してきました。
それが、プロジェクト「Brillo」! IoT(Internet of Things、モノのインターネット)のOS。
BrilloはAndroidから生まれたOS。基幹機能にそぎ落とし、どんなデバイスでも最低限のフットプリントで走るようにしました。ドアの鍵とか、そういうのも射程内。
Brilloのデベロッパープレビュー版は2015年第3四半期リリース。Weaveは2015年第4四半期リリース。あ、ちなみにWeaveは全デバイスで通用する共通言語のこと。Android端末はすべてBrilloデバイスを認識する、そういうつくりになってます。
次はGoogle検索のお話。グーグルの機械学習技術も順調に進化しており、今やそのニューラルネット(神経網)は30レイヤーまで深まってる、とのことです。音声認識も格段にベターになってます。「~をスペイン語でなんと言いますか?」と話しかけると、翻訳して返してくれます。これも機械学習にうんと投資した成果。
膨大なデータに当って理解する、これが「ディープ・ニューラル・ネットワーク」というもの。音声認識のエラーは1年で23%から8%に減りました。すげ~(翻訳廃業だ~)。
メニューでわからないものがあっても、読み上げてくれる。発音もまあまあ。
ひたすら手を叩くグーグルシャツを着たグーグラーたち。2時間半これが続きます。
Google Nowは道が混みそうになると、「そろそろ帰ったほうがいいですぜ」と教えてくれるまでに進化してます。そのうち「そろそろ告白したほうがいいですぜ」とか教えるようになるんでしょうか……。
ここまで、Google NowディレクターのAparna Chennapragadaさんでした。あ、「Now on Tap」というのは居場所と向かってる目的地まで考慮に入れていろいろサジェストする新機能のことですね。Android Mに搭載になります。
さっきのデモではSkrillexの楽曲聞きながら「この人の本名は?」って聞くと、Skrillexの本名が出たりして、ちょっとホラーでしたね。
おっと、「Google Photos」。分化するって話は本当だったのね。
スクロール速っ! 右スワイプでコレクション表示。セルフィーを撮ると、タグ付けしなくてもグループされます。これも機械学習のなせる技。シェアも一発。
バックアップの動画も写真もアンリミテッド、無料だよ! 観客大喜び。容量無制限、無料。むびょ~。写真は最大16MP、動画は1080pまで。
Photosアプリは本日リリース。ウェブとAndroid、そしてiOSにもくるよ。
スカートのジェンさん登壇。安めのモバイルの話ですかね。いろんな国のスマホ事情を話してます。2016年までにスマホは世界で12億台売れるんだとか。
Android Oneのお話ですね。インドについで東南アジア各国とトルコでローンチ。7ヶ国で10社のOEMと提携。
Chromebook使ってる学生は世界で1000万人以上。
遅い通信環境でも素早く読み込めるように工夫してます。
80%バイト数減らしたり。メモリ使用量も抑えたり。途上国ならではの工夫。ケニアの農家の人はじゃがいもがダメになって困ってたんだけど、ネットで原因を突き止めて解消した、みたいな話も紹介してます。
パソコン高くて買えない層にとってはスマホが唯一のコンピュータなんで、そういうニーズを想定して。メキシコシティでもネットはまばらなんですねーふーん…。おー、でも、オフラインでもMAPが使えた、すごい! オンラインでもオフラインでも使えるGoogle Maps。
YouTube再生もオフライン、ウェブ閲覧もオフライン、マップもオフライン。これはAndroid Oneじゃない自分も欲しい……。予めダウンロードは要るけども。いいですね。
マップの右上に機内モードの飛行機アイコン、出てるのわかりますか? そうです、オフラインなのに、ターン・バイ・ターンの道順も音声案内してくれるんです。
さーてと、次はジェイソンさん。APIのお話っぽいですね。Android Studio 1.3はC++対応。Polymer 1.0も本日リリース。SDKはCocoaPodsで本日配信開始です。
Cloud Testラボのお話。世界中のAndroid端末売れ筋TOP20で走らせることができます。Firebase利用者は19万人以上。Appインデックシングも登場(iOSではまだ試験運用中)。
無料ツールのCloudメッセージング。ウェブからユーザーの端末に簡単にメッセージが送れます。これはiOSでも使えますね。Android、iOS、Chrome対応なのでアプリから1本メッセージ送るだけで全員に届くイメージ。
本日最もフサフサ髪のJason Titusさん。
Google Playデベロッパー専用のホームページも始まるよ! Play Storeに出してるアプリは全部ここ1ヶ所で自慢できる。
GoogleアナリティクスとAdMobも統合。載せたい広告をデベロッパーが自分で選べるようになります。40の広告ネットワークからセレクト。中国最大手Tencentも加わりました。Google Playは中国進出してませんけどね……。
今度はブルーのワンピースの方が登場です。Ellieさんでした。Playは絶好調と紹介。家族で使えるディスカバリーエンジンを本日リリース。Playで使える検索エンジンですね。
安心フィルターつき。
スンダー、サンダー、再登壇。オンライン大学UdacityでAndroid学位コースを本日スタート。6ヶ月コース。月額授業料はたったの200ドル(2万円弱)。Android開発プロセスのすべてが学べるコースです。
お、VRきました。プレゼンターはClay Bavorさん。本日3人目のフーディー。ダンボールのGoogle Cardboardからお話。
誰が使うんかな、と思ったら世界に利用者は100万人いるそうです。
中にスマホ入れて右の巨大なボタンを押して使います。SDKはAndroidとiOS両方に用意しました(会場ひゅーひゅー。作るんだろうか…)。
Expeditions。遠足で先生が必要なものが全部揃ってる何か。
おー、さっきのダンボールのぞいて歓声をあげる学童たち。な~るほど、世界100万人というのは、こういうこと。教室で覗くだけで遠足できたりもします。
バーチャル遠足のことでした。
本日発表の新製品は「Jump」。円形に配した16台のカメラで映像拾って360度のVR体験。これはGoProと提携しました。
あー16台GoProが並んでます…。
繋ぐとブレが生まれますが、これは3Dアラインメントできっちり繋げます。
なかなか自然ですね。サンプル映像放映中。日本の風景もあるみたいですが。
最初の提携先はGoProですが、どんなカメラでも大丈夫だと言ってます。16台もってればね。
撮った映像はもちろんYouTubeで見れます。今夏ローンチ。いやー最後までダンボール2.0は冗談だと思ってましたが、本当にCardboard 2.0でしたね。
お、サンダー・ピッチャイ、車の話に移りました。道路では毎日バタバタ人が死んでると言ってます。あれ、なんかWiFi気球の話に移っちゃいましたね。
ネットがない? だったら気球で届けてやるぜ!の例のプロジェクト。カバーエリアを4倍にするそうです。
グリーンランドにだって届けてやるんだぜ、と気炎をあげるサンダー。あれ、終わっちゃったよ! うわ、もうこんな時間か、はい、本日これにて終了です。最後までありがとうございました。
source: Google I/O 2015
(satomi、ギズモード編集部)