« レイプの遺伝子『暴力の解剖学』 | トップページ

科学の歩き方『サイエンス・ブック・トラベル』

サイエンス・ブック・トラベル 何が君の幸せか? それは、何を知って喜ぶかによる。知ることは、世界を拡げること。この喜びを分からないまま終わる、そんなのは嫌だ。

 本書は、科学の世界を歩くためのブックレビューだ。第一線の30人が選んだ100冊は、眺めるだけで見晴らしが良くなる。まずは、パラパラしながら興味を惹いた本を選んだ「人」を探そう。その人こそが、世界を広げ、知る喜びの先達になる(本を介して、人を探す)。

 ありがちな、「さわりを解説してお茶をにごす」タイプではなく、「なぜこれを選んだのか」について、その本との関わりも含め赤裸々に語りかけてくる。科学に対し、無味乾燥な数式や研究というイメージを抱いて読んだなら、「知りたい」という熱い思いと、「どうやって伝えよう」というもどかしい思いに揉まれるだろう。

 たとえば、講談社ブルーバックスの編集会議。7名の編集者が月1に集まる企画会議なのだが、そこで「通す/通さない」を決めるのは、担当者の"熱意"なのだという。専門家でない自分たちが、最初の読者として面白いと感じられるか、最後まで読者の目線で本作りができるかが大事なのだという。編集者はさぞかし理系と思いきや、文系・理系半々だというのも興味深い。確かに、科学の窓口を広げるのが役割だから、拘るほうが変なのかも。

 あるいは、青木薫氏が述懐する、ポピュラーサイエンス書の素顔。今でこそ普通にフィクション棚にあるが、昔は専門書コーナーの片隅で全然売れなかった。原因は翻訳のまずさ。やさしい言葉で語りかける原書が、日本語版だと専門書然としたものになってしまい、本来の読み手に届かなかったという。そんな状況で「伝えよう」と奮闘する氏の努力には頭が下がる。同時に、現在翻訳中の『数学の大統一に挑む』(原題は"Love & Math")を知って歓喜する。手にする前から知的興奮が保証されている本は珍しい。

 すべての章のタイトルを、疑問形にしているところがいい。「この世界の究極の姿は何か?」や「卵はどうして"私"になるのか?」、「科学的な思考とは何か?」など、挑戦的な見出しを掲げ、斬りこむための3冊を選んでくる。科学の根っこには、「知りたい」があることを伝える、良いメッセージになっている。サイエンス本好きなら、目次の問いかけをヒントに、「自分ならこれを選ぶかな……」と予想するのも一興。

 たとえば、「未来の医療はどうなるか?」について、映し鏡として過去をもってくるのではとマクニール『疫病の世界史』[レビュー]を予想したら、ドンピシャだった。これと、ソンタグ『隠喩としての病』[レビュー]をお薦めする鈴木晃仁氏は、興味の方向が一致しているありがたい先達なり。一番プッシュされているポーター『人体を戦場にして』は読む(ご本人による紹介は、[akihitosuzuki's diary]にあり)。このように、既読本から人を探し、その人が紹介する本と出合う。本を介して人を知り、人を介して本に会う。まさに、「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」を実践する一冊なり。

 ひとりで知れる世界なんて、たかがしれている。アフリカの諺に、「一人だと早く行ける、一緒だと遠くに行ける」がある。本書を探すと、あなたと一緒に行ける人が必ず見つかる。科学の世界を旅するために、世界を知る喜びのために、携えておきたい。

|

« レイプの遺伝子『暴力の解剖学』 | トップページ

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/18285/61655020

この記事へのトラックバック一覧です: 科学の歩き方『サイエンス・ブック・トラベル』:

« レイプの遺伝子『暴力の解剖学』 | トップページ