1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:37:18 ID:70C
怖すぎて涙がで、出ますよ…
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1431589038/
今まで読んだ本で一番よかったやつ教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880036.html
匈奴


2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:40:10 ID:Y1K
異民族に付けいる隙を見せる中国サイドも悪い



4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:41:03 ID:70C
>>2
鮮卑や山越もおるで



5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:42:38 ID:exQ
>>4あー、そんなんもおったな



3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:40:36 ID:exQ
匈奴、突厥とあと何や?



6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:44:10 ID:o8y
そらもう満州族蒙古族の3番4番コンビよ



7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)16:50:22 ID:Pei
異民族が強いんやなくて中国が弱いだけや・・・
まともな勝利なんかほとんどなくて、国の豊かさとか政治で押さえ込んで勝った勝ったいっとるだけや。
まぁ孫子曰く勝利とはそういうもんやだから正解なんだけど。



8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:12:41 ID:M5u
>>7
遊牧民は武力最強やん
農耕民はまともにやりあったら勝ち目ないわ
なお支配地に定住すると騎射を忘れて弱体化する模様



11: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:39:31 ID:5Ru
こいつらのせいでローマ帝国が滅びたんだよなあ…



13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:40:30 ID:M5u
>>11
そう考えると匈奴やばすぎ



14: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:41:25 ID:cyO
なお、中国を占領した異民族は中国文化に染まって、別の異民族に滅ぼされるを繰り返すもよう



16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:48:14 ID:R1Q
それまで手も足も出なかった匈奴を滅亡寸前にまで追い込んだ
衛青・霍去病とかいうレジェンド

ただし、霍去病は20代前半でスペって引退した模様
監督の武帝だけやなく、漢の国民も相当ショックやったろうなあ



19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:51:39 ID:Pei
>>16
匈奴の滅亡寸前って言葉なんて3年ぶり15回目ぐらいの勢いだからあてにならんぞw



17: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:50:48 ID:cyO
霍去病は監督から贔屓されまくってたからなぁ
無能とは言わんが衛青より恵まれていた感じ



25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:55:40 ID:R1Q
>>17
霍去病は有能やったとは思うけど、思い切りの良い作戦を好んでたみたいやから
早死せんかったらどこかで大きな敗戦をやらかしてた可能性は高そうやなあとは思う
まあ、やらかしても監督のお気に入りやし罰金くらいで済んでたとは思うが



109: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)21:21:08 ID:4M5
>>25
霍去病って名前が凄い 病を去らせるってどんだけ強いねんって感じ



118: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:00:43 ID:uTJ
>>25
やらかしててもそんなの漢民族が記録に残すわけ無いだろ



119: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:02:33 ID:AGa
>>118
李広「なんでワイは残されるんや・・・」



125: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:24:59 ID:uTJ
>>119
やらかし糞野郎じゃないからな
失敗は士気に係るから隠蔽よ
史記なんかは矛盾って程じゃないけど
他国に大敗してるのをこちらでは記録に残してなかったりして
このあたりに戦が合ったはずなんですが消えてますねぇ・・・ってのが多くてわかりにくい



126: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:27:07 ID:jcr
>>125
史記は当人の列伝ではあまりマイナスな部分には触れなくて
他の人のところで触れる、みたいな傾向があるんだっけか



128: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:30:37 ID:uTJ
>>126
そうそう
だから一方的に連勝しまくってるはずの各国の英雄が
一気に消えまくる豪快さに草生えるで



18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:51:02 ID:M5u
詳しい統計は分からんが中国って歴史の変動の度に人口が異常なほど膨れ上がったり異常なほど減少したりするらしいな
なんか人命が虫ケラみたいに扱われて減らされて虫ケラみたいに湧いて出るイメージ
もちろん中国史自体は好きやで



20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:52:10 ID:cyO
>>18
というより乱世になると戸籍とか調べることができないから人口が少なくなっているように見えるというのもあるんかな
人数多すぎて戸籍作るの大変やろし



26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:56:59 ID:Pei
>>18
棄民になって食える所に流れて行ってるだけやで。
中国人がイナゴって呼ばれるのは本性ついてるんやで



23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:54:45 ID:cyO
三国志だと対異民族のエースが無名で悲しい



28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)17:58:28 ID:M5u
>>23
?義の以外に誰がおる?
諸葛亮の南蛮遠征は置いといて



32: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:01:31 ID:cyO
>>28
田豫、張嶷あたりやな
ほぼ無名で悲しい



34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:02:32 ID:M5u
>>32
コーエーの三国志でたまにみる武将やな
シュミレーションゲーの方の
あいつらそんな有能やったんか



38: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:03:57 ID:cyO
>>34
その二人とか演義とか正史でもスポット当たらないから調べてみると面白いやで



43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:05:44 ID:Pei
>>34
ぶっちゃけ名前が通れば勝手に逃げる中華同士より
殺すか殺されるしかない世界で戦ってたあいつらの方が相当優秀なんやで。
シュウユとかタイシジがある時期全然出てこないのも異民族抑えにいってたからやで。



49: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:09:03 ID:M5u
>>43
ほえーすっごく勉強になる



41: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:04:32 ID:FJo
異民族にはロマンがある



46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:08:00 ID:R1Q
>>41
ワイは、匈奴が西に移動してフン族になったって説がロマンを感じて好きやわ
学説的にどれくらい支持されてるのか知らんけど



45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:06:39 ID:ZA9
田豫って劉備の旗揚げ時にいたってマジ?
少年の頃から劉備に従い、劉備が公孫瓚の下に逃れたときも同行した。劉備が豫州刺史になった頃、田豫の生母が病に倒れたため、看病すると称して劉備の下を去って帰郷した。この時、劉備は田豫との別れを惜しんだという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/田豫




50: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:09:36 ID:cyO
>>45
せやで劉備がめっちゃ別れる時に惜しんだんやで
状況がちがったら五虎大将軍入りも夢じゃなかった



47: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)18:08:03 ID:cyO
異民族A「中国、占領したら豊か過ぎてワロタwww遊牧民生活なんていらんかったんや!」
異民族B「異民族A弱すぎワロタwww遊牧民生活なんていらんかったんや!」
中国史はほぼこのループ
中国とかいう占領すると落ちぶれる魔境



90: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)19:19:13 ID:CZ4
やっぱり定住して豊かになると弱くなるんかね
日頃から食うため生きるために狩りをしている方が戦いのポテンシャルは高いってことか



101: へんくつ者 2015/05/14(木)20:20:00 ID:gKk
漢字を作ったり印刷技術を発明したり火薬を発明した漢人の子孫はもういない。
今いる人たちは当時の北方民族の子孫というんが歴史的事実。



103: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)20:43:52 ID:R1Q
>>101
それ、よく言う人がいるけど、絶滅したなんてのはありえんで
色んな血と混ざりつつ残っとるやろ



117: 名無しさん@おーぷん 2015/05/14(木)23:00:05 ID:FJo
グルカ兵って一応異民族だった人達の子孫やったっけ?



120: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:05:03 ID:P7E
グルカ兵調べたけどすごE
戦闘のプロやんけ
グルカ
一般的に、ネパールのグルカ族出身者で構成される山岳戦・白兵戦に非常にたけた戦闘集団であると考えられているが、実際にはグルカ族なる民族は存在せず、マガール族、グルン族、ライ族、リンブー族などの複数のネパール山岳民族から構成されている。

また「グルカ」とは「ゴルカ」(サンスクリット語発音:gau raksha)の英語訛りであり、イギリスが英・ネパール戦争当時、ネパールのことを「グルカ」と呼んでいた(当時のネパール王国を支配していた王朝がゴルカ朝だった)ことによる。

なお、グルカの意味は『牛を守る者』である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/グルカ兵



121: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:06:58 ID:O7m
>>120
ワイも調べてたまげたわ
山岳民族ってそんな強いんかね



122: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:09:25 ID:V1S
>>120
それ専用の養成所があって傭兵として一生分の金を稼ぐらしい
その代わりかなり採用基準が高いらしい
>>121
少なくとも何百年もそれで生活してた人達やから戦いに関しての文化はダントツ



123: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:11:43 ID:O7m
>>122
身長は150cmちょいが多いってwikiにあったけどやっぱり受け継いだ遺伝子と文化、環境って凄いんやね



124: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:17:08 ID:V1S
>>123
現代のスパルタみたいな人達やから戦う人間とそうじゃない人間にきっちり分けて教育させてるみたい
その代わり戦いしか教育されなかった傭兵が普通の生活に戻れなくなって戦場から戦場へ流浪してるのが問題になってる



131: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:38:28 ID:uTJ
なんでこの国の滅亡掛けた大戦にクソみたいな奴しか居らんのや!
エースを温存する国が滅ぶのは残当やんけ!
(翌日)他国側の記録読みー
あ、あそこの大エースここで負傷退場してるっ!?
というか最盛期の1/3も戦力残ってないやん・・・みたいな
こんなん続いて期日内に纏められなくて研究文の題材変更させて貰ったわ



132: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)00:39:13 ID:P7E
>>131
草生える



163: 名無しさん@おーぷん 2015/05/15(金)13:56:02 ID:QOb
古代の騎馬民族はチートやからしゃーない



【都市伝説】君は信じる?【謎】

【画像あり】夜のサービスエリアの魅力『グーテンバーガー』

古代ローマの文化とか歴史でおもしろい話ない?

吹いた画像を貼るのだ『沖田総司』

なぜかオタクが大好きな三大謎理論 「バタフライエフェクト」「シュレディンガーの猫」あと一つは

【閲覧注意】意味が解ると怖いコピペ『魔の交差点』