西日本新聞社

528

木曜日

福岡
(あす)

晴

29℃18℃

佐賀
(あす)

晴

30℃18℃

大分
(あす)

晴

27℃18℃

熊本
(あす)

晴のち曇

30℃18℃

長崎
(あす)

晴のち曇

27℃18℃

宮崎
(あす)

晴時々曇

24℃18℃

鹿児島
(あす)

晴

28℃20℃

山口
(あす)

晴

30℃15℃

国内最古の青銅鏡鋳型 紀元前に国産か、福岡・春日市 [福岡県]

2015年05月28日(最終更新 2015年05月28日 00時23分)
別の遺跡で出土した青銅鏡の図に合わせて並べた多鈕細文鏡系石製鋳型の一部=福岡県春日市

別の遺跡で出土した青銅鏡の図に合わせて並べた多鈕細文鏡系石製鋳型の一部=福岡県春日市

 福岡県春日市教育委員会は27日、同市須玖南の須玖タカウタ遺跡から朝鮮半島の青銅器文化を代表する遺物の一つ、多鈕細文鏡(たちゅうさいもんきょう)系の石製鋳型の一部が国内で初めて見つかったと発表した。鏡鋳型としては国内最古となる紀元前2世紀ごろ(弥生時代中期前半)のものとみられ、従来の出土例より150~200年古い。多鈕鏡が朝鮮半島製とされてきた説を見直す契機となり、紀元前にも鏡の製造技術があったことを示す貴重な発見としている。

 市教委によると、多鈕鏡は鏡裏側にひもを通す穴のあるつまみ「鈕」が複数付いた鏡で、祭祀(さいし)に使ったと推定される。鋳型片は長さ5・1センチ、幅2・5センチ、厚さ2・3センチ、重さ39グラムの滑石(かっせき)。市教委が出土品の水洗い作業中、幾何学的な文様のある小さな石を見つけた。専門家に鑑定を依頼した結果、石に小さな三角形のくぼみがあり(1)くぼみは鈕の穴部分とみられる(2)文様は複数の直線と曲線の組み合わせ-などから多鈕鏡の鋳型と判断した。多鈕鏡は国内で12の出土例があるが、鋳型が見つかっていなかったため朝鮮半島製と考えられていた。

 これまで国内最古とされた鏡鋳型は、福岡県うきは市出土の小型〓製鏡(ぼうせいきょう)など1世紀ごろの出土品だった。

 同市文化財専門委員の武末純一福岡大教授は「文様は半円形を重ねたような重弧文で日本独自の鏡の可能性が高く、画期的な発見だ。当時、高度な技術が必要な多鈕鏡を造っていた可能性が高くなった」と話している。

 同遺跡は、中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「奴国(なこく)」の王都があったとされる須玖遺跡群の中核、須玖岡本遺跡(国指定史跡)の約200メートル西にある。同遺跡群が、高水準の青銅器の一大生産拠点であったことをあらためて示す遺物としても注目される。

 鋳型片は28日~6月3日、春日市岡本の市奴国の丘歴史資料館で展示される。

※本文中の〓は「にんべん」に「方」

=2015/05/28付 西日本新聞朝刊=

◆トピックス

第90号となった博多謎々の会の会報
Recommend【PR】
新着!在宅お仕事情報
九州お仕事モール

◎◎コピペ中心◎◎ブログ運営に関わる簡単なお仕事です
5,000 円 ~ 50,000 円

Recommend【PR】
アクセスランキング

総合

  1. 自治体特選ストア暗雲、低収益で脱退...
  2. 大人になって「発達障害」と診断され...
  3. 観光祭ポスターの中島綾菜さん 小学...
  4. 武雄市がフェイスブック課廃止 「こ...
  5. 「2歳の息子(発達障害)がバスでか...
  6. 東大合格者7割、入学辞退 日本最難...
  7. サイドスタンドの屋根建設を発表 北...
  8. 荒尾市長「軽率だった」 花贈与問題...
  9. 初夏なのに雪? 阿蘇中岳、噴火半年
  10. 「あんた、好き勝手に書きよるなあ」

>> ほかのランキングを見る

Recommend【PR】
注目コンテンツ