サギを追いかけてまた別の日の日が落ちた後の田んぼに行ってみました。
そこにいたのはカモでした。

稲の線が綺麗じゃなかったのでそーっと移動して。

そこにもう一羽がやってきて。

体を綺麗にし始めました(^^)

綺麗にした後はポーズをとって。

仲良く並んで泳いでいました。

私はそろそろ帰るね。


涼しい風が吹いてる田んぼの夕暮れを、カモたちも楽しんでいるようにみえました。
飛騨地方も暑い日が続いていて、昨日は7月上旬の気温だったそうです。
でも夕方は涼しいのでまだ嬉しいですよ(^^)
雨の庭の植物を写した後ちょっと出かけた時の写真です。
崩れかけた家の前の田んぼで田植えの直し(こちらでは「まざき」と呼んでいます)をしている方を写して。

子供たちが元気に田植え体験をする所に遭遇してまた写して。

今では珍しい、手植えをされている方達を見かけて写しました(笑)

雨上がりのツツジが綺麗で。


サクラの葉っぱも綺麗で。

また車で走ってたらサギを見かけて、急いで田んぼ道に車を突っ込んでそーっとドアを開けたら・・・。

カモも飛んでいきました(笑)

そんな田んぼ風景の中で植えられた稲の列はほんとに綺麗でした。

サギはどんなにそーっと近寄っても、遠くから姿を見つけると首を伸ばしてこちらを見ていて、一定の距離を超えると必ず飛びます。
この日は2度この田んぼに来て何とか綺麗に写そうと頑張りましたがダメでした。
田んぼとサギ、まだまだ追いかけてみます(^^)
少し前の雨が降った日の庭の植物を写しました。
葉っぱには黄緑色の滴がたくさん。


またミヤコワスレ。 紫もありますがなぜかピンクだけ写しました。



これは何かの葉っぱ(笑)

セイヨウオダマキ。


晴れが続いて畑がからからになっていましたが、今日は夕方から雨が降ってきました。
農家の方はちょっと一息つけそうですね。
先週あたりからあちこちで田植えが始まりました。
水張りだった田んぼも綺麗な稲の列が見られるようになりました。


作業の様子を写したいけど写すのは気が引けると言いながらも、こっそりカメラを向けたら振り向かれて「いい男に撮ってくれよ~」と(笑)


ありがとー、と言って帰りました。こっそり写すのもドキドキしますが、写していいと言われてもドキドキしました(^^)
庭にはボタンが咲いて。

ミヤコワスレも咲いています。


みなさまにご心配していただいてるわんこは、もう一度お医者で診てもらうまでは軽いさんぽをしています。
そんなさんぽ帰りの夕方。

黄昏ていました。 冬毛が抜け始めてもふもふしています(笑) ご飯もいっぱい食べて前よりは元気になったような気がしますよ。ご心配ほんとにありがとうございます。

今日も田植えが行われてるところもありましたが、まだ水張りの田んぼもあります。
朝晩は気温が下がるし、品種によっても時期が違うようですね。
しばらくはまた田んぼ写真が続きそうです<(_ _)>
今日は愚痴はありません(笑)
同じ気持ちでいらっしゃる方がたくさんで嬉しい~\(^o^)/ ありがとうございました。
で、記事に戻ります。 最初の木道まで戻って、でもせっかく早起きしたんだからとまた一枚。

シラカバとヤマザクラが綺麗だったので。


池ヶ原湿原に到着してから30分ほどでここを後にしました。
国道まで降りてきてまた同じ道を帰りながら、早朝とは違った明るい新緑が綺麗でした。

水は新緑と空の色が。

水面にはカモが泳ぎ。

やっぱり新緑はいいな~と思いました。

裏道を通ったら水張り田んぼがまた目について(笑) 遠くの御嶽山はくっきりとは見えませんでしたが綺麗でした。

今年は雪が多く残っていて、池ヶ原湿原のミズバショウの咲く時期に合わせて除雪が行われました。
飛騨市のもう一つの天生湿原は、R360号が大雪の影響で土砂崩れがあちこちで発生しているため今の所開通時期は未定となっています。
今年は天生湿原にも行きたいと思っていたけどミズバショウを見るのは無理かな。
違う季節に行けたらいいと思っています(^^)
池ヶ原湿原に到着しました。
私は三脚は持たずに歩きました。ここが大事なとこです(笑)
最初の木道は、予想通り三脚を立てたカメラマンの方がおみえでした。挨拶をしたら避けて下さいました。ありがとうございます。

少し先にもおみえでした。また挨拶をして避けていただいて木道を進みました。ありがとうございます。

先にもまた木道の上に三脚を立てた方がおみえでした。ここでも挨拶をしました。
あれ?返事が返ってきません。 おまけに無視され移動する気配すらないのです。おーい、この先も見に行きたいんですが・・・。

ま、わかりますよ。設定をいろいろされて、静かな時間の中で今だ!って言う時にシャッターを切りたいそのお気持ちは。
そんな時挨拶されて、三脚も持たないカメラも高そうじゃない(笑)女が来て、せっかく置いた三脚を動かすのが嫌な事も。
でも声をかける私だって、一応遠慮しながら動きを見て今ならいいかなって思って声掛けしてるんですから。



退かない男性の先の木道にも2人くらいの三脚カメラマンがおみえでした。
ま、無理に通らせていただいても私がいい写真が写せるわけも無いので引き返しました。
なんだか気持ちが楽しく無くなったのでもう帰ることに。
振りかえってその方を私の写真に入れて一枚。 嫌な女でしょ(笑)

朝いちがカメラマンの為の時間だとは思いません。
カメラを持たない方も楽しみに来てくださるのです。
同じ飛騨市に住んでいる私は、ここに来てくださった方みなさんにミズバショウを楽しんで帰っていただきたいと思っています。
こういうマナーが悪い一部の方のせいでカメラマンが嫌われることになるんですよね。
もしかしたら耳が聞こえにくい方だったのかもしれないとも思いましたが・・・。
愚痴の記事になりましたが自分にとっても今回はいい勉強になったと思いました。
読んでいただいてありがとうございました<(_ _)>
続きです。
途中でまた日が差して綺麗だったので車を停めて。

細い山道に入っていきます。 去年も写した山の中にある小さな田んぼは、今年も水張りがしてありました。ここまで来ての作業は大変だろうな~。

また進みながら渓流が綺麗だったので。 日影にはまだ雪があり水量も多かったです。


かわいい小さな花も咲いていました。


目的地に到着しました。飛騨市宮川町池ヶ原湿原です。7時10分でした。

去年は同じ時間くらいに来ましたが誰もいなくて一人で楽しみました。
でも今年は平日にもかかわらず駐車場はいろんな他県ナンバーばかり8台くらい。
おまけに来てる方達はどの方も三脚を持ったカメラマンでした・・・。
一気に気が重くなりましたがせっかく来たので行くしかありません。
次回は愚痴を言いながらの記事になりそうです(笑)