ここから本文です

ユナイテッドアローズ、まさかの失速のワケ

東洋経済オンライン 5月28日(木)5時50分配信

 ROE(株主資本比率)が20%を超えるなど、“アパレル業界の優等生”と呼ばれてきたユナイテッドアローズが一転苦戦している――。

【詳細画像または表】

 5月8日に発表した2014年度の連結業績は、営業利益が前期比16.8%減の113億円。期初時点では最高益を見込んでいたが、一転して、6年ぶりの減益に落ち込んだ。高額宝飾ブランド品の「クロムハーツ」は好調に推移したが、主力のセレクトショップ「ユナイテッドアローズ」が不振だった。

 営業減益の最大の要因は、価格戦略の失敗だ。円安による輸入コスト増を吸収するため、2014年の秋冬商品でシャツやカットソーなど定番品を一律値上げしたことが裏目に出て、10月以降に客数が急減。これを受け、アウトレット店や催事セールを増やし、10〜20%の値引き販売によって在庫処分や廃棄処分に踏み切ったため、粗利率が悪化した。

■ 今回で3度目の値上げ

 同社の商品値上げは、昨秋が初めてではない。2013年の秋冬商品で一部商品の値上げを実施。続いて、2014年の春夏商品も一部値上げした。いずれの値上げも、対象を高価格帯の商品や新規投入した商品などに絞っており、客数が大きく落ち込むような深刻な影響は生じなかった。

 だが、2014年の秋冬商品では値上げ対象を“定番品”まで一気に広げたため、顧客から「値段が高い」との声が相次ぎ、店舗から足が遠のいていったとみられる。主力業態の2014年10月の客数は、前年同月比14%減とダウン。翌月以降も、今年3月まで2ケタ減の厳しい状況が続いた。

 10月以前は、客数が減っても客単価が上がることで、既存店売上高は一定の水準を維持してきた。だが10月以降は、客数の落ち込みが大きく、客単価の上昇でカバーしきれなくなった。こうした状況について、竹田光広社長は「2014年の秋冬商品は客がどう感じるか、考えない価格になってしまった」と反省する。

1/2ページ

最終更新:5月28日(木)5時50分

東洋経済オンライン

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊東洋経済

東洋経済新報社

2015年5月30日号
5月25日発売

定価690円(税込)

[Part1]大解剖!ニッポンの働き方
[Part2]大揺れ!ニッポンの賃金制度
[Part3]大論争!ニッポンの労働時間
巻頭特集:カドカワドワンゴ 漂流する「世紀の統合」

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

「どのように専門家を使うか」ノリーナ・ハーツ
専門性の民主化がもたらす効果とは。