2015-05-26 13:18:18

あのスターウォーズがねぶたに!?

テーマ:ねぶた

皆さんはご存知でしたか?


青森ねぶた祭りにスターウォーズのルーカスフィルム側から、日本の代理店を通じて、コラボしたいという話があったらしいのです。


実はその情報は前々に話が合ったのですが、


まさかのお断り・・・


青森ねぶた祭りの伝統にそぐわない』という理由だそうです・・・。


何を言ってるんでしょうか・・・。


ダースベイダーが日本の伝統など好きな製作者側の方々の影響で、武士の甲冑をイメージして作られたのはあまりにも有名です。


よく出てる白い装甲服姿のストーム・トルーパー・・・白はたぶん一般歩兵をイメージしてます。


黒い装甲服に身を固めた情報収集に特化したブラックホール・ストーム・トルーパー・・・まさに黒母衣衆でしょうね。


打撃に強い赤い装甲服を着込んだコルサント・ガード・・・武田騎馬軍団の飯富虎昌隊からの山県昌景の赤備え?井伊の赤備え?


・・・話がそれましたね(笑)

戦国が好きなもので・・・(笑)


とにかく、日本文化が好きなアメリカの方々の有名な映画です。


青森ねぶた祭りでは、今まで様々なアニメ・映画を含めたキャラクターやスポーツ関連のチームなどもコラボをしてきています。


ディズニーのミッキーやミニーも7日の昼の運行に堂々と出ています。


日本の歴史にも関わるこのスターウォーズという物語が、なぜ運行へ参列することが許されないのか・・・。


意味がわかりません。



今回は青森市民も憤慨しており、


今までも、青森ねぶた祭り以外は運行に入れることを否として来た基礎があるのですが、


これはよくてあれはダメ!


というような誰かの裁量が一部の人間の主軸で決めてきたところがあるので、


断ることになった経緯の説明と、


断るったにしても、スターウォーズというビッグネームの代わりに青森ねぶた祭りにどのような経済効果を見込んでいるのか、


青森ねぶた祭りの将来、青森市の将来、青森市民の将来に関わる判断を、こんな後先考えてないのか・・・それとも勉強不足なのか・・・それとも時代においていかれている人たちなのか・・・

何も考えていないで、伝統にそぐわないという今回の不祥事に対し、このまま放っておく訳にはいかなくなりましたね。


責任問題ですね今回は。

どのような手段で青森ねぶた祭りの審査や運行方法が決められているかもわからず、市民はどんどんねぶたから離れている…。

もし、スターウォーズとコラボをせずとも、青森ねぶた祭りは観客や跳人の減少を補えるのだ!

というのであれば、是非聞きたいものです。


青森市はねぶたがあるから青森市なのです。


我々もそうですが、ねぶた好きな青森市民も、今回は解せませんねぇ。


誰が中心になり、このような事態を招いたのか。


きちんとオープンにし、責任をとってもらいましょう。

そんな人間に未来の青森市民にねぶたを残す先見の眼は絶対に無いですよね。


まずは、みんなでこの事実をどんな形でも拡散お願いします。


このままでは青森ねぶた祭りはどんどん盛り下がります。


どんどん面白くなくなっているという声を聞いてきた中で、

今回は、問題視するべき重要な事柄です。


facebook でもかなりみんな憤慨していますね。


このままじゃ観光客も地元民も来なくなってしまうような祭りになってしまう・・・。


みんなで声を上げましょう!!


ペタしてね




AD

コメント

[コメントをする]

1 ■無題

えー!ヽ(*`Д´)ノ

俺、ねぶたもスターウォーズも好きなのに…(泣)

見たかったなぁ(T-T)

ただでさえ何もない所だと言うのに…

2 ■残念  あなたに

はじめまして?かな
あなたが、なぜここまで怒っているのか不思議です。スターウォーズファンだからですか?
私は、スターウォーズにはあまり興味がないからかもしれませんが、スターウォーズやディズニー等とのコラボは、反対派です いりません。伝統にそぐわないと思います。京都の祇園祭りに同じ依頼が来たらどうでしょう。時代と共に許されるものと、守るべき伝統と祭りがあります。カラスもコスプレ化け人も許すべきものではないし。今後も、ねぶた祭りから あまりにも逸脱した 行為、衣装、コラボ等は、排除すべきと考えます。
むしろ こういうコラボは六魂祭のようなスタイルの祭りでするべきでしょう。
ねぶた祭りのハネトの代表のような方なら、むしろ役所の考えの、伝統にそぐわないと いう考えに賛同するものだと思っておりました。

3 ■担当者の決断に賛成します。

 有形文化財と無形文化財で違いがありますので、無形の青森ねぶたにスターウォーズの参加は可能ですが、
今回この件の判断をした担当した人の判断は間違っていなかったと思います。
 スターウォーズ側がどういう依頼をしたのかはわかりませんが、仮に大型ねぶたを出したいというのであれば、一つの団体・一人のねぶた師にその年のねぶたを捨ててやることになるでしょ。
 そんなことをやる団体があるでしょうか?
各団体は自分たちのねぶたを継続するためにねぶたが終わった後から来年の準備をしているのです。
 各団体が予算が削られえる中、参加者が減るなかで厳しい状況の中でねぶたの伝統を守っていると思うのです。
 祭り本番だけが、ねぶた祭りではないと思います。
また、スターウォーズのねぶたを作ることは名誉でしょうか?
 ねぶた祭りへの観客・参加者へ減っているのが事実ですが、単年度イベント的なことでなく、10年20年先のこと考えていかなければならないと思います。
 今回の記事の内容に関しては、間違った見解ではないと思いますが、何でも変えれば良いというのは違うような気がします。
 最近は跳人に良いようなことしか言ってないような気がしますが…

4 ■Re:無題

>菊之助さん

今回は途中まで話が進んでいただけに、青森市のねぶたがまた更に観光資源としても、様々で多大なメリットがあっただけに、残念です。

5 ■Re:残念  あなたに

>ハネト50さん

途中まで話が進んでいただけに、最終的になぜダメになったのか不思議でなりません。

とことん追求したいと思います。

青森市のねぶたがまた更に観光資源としても、様々で多大なメリットがあっただけに、残念ですし。

祭自体として文化財に指定されてはいますが、
伝統も何も、青森ねぶた祭りは山車であるねぶたも進化を続け、
跳人も進化、伝承の在り方などを考えており、囃子方も57節ほどもあったものが、正調囃子を経て、今は各団体のオリジナル化もされています。

電線上げのトンボや、金棒引き、振る舞い酒、様々な伝統というものがたくさんなくなり、


逆に青森ねぶた祭りの伝統とはなんですか?

6 ■Re:担当者の決断に賛成します。

>某団体関係者さん

コメント有難うございます。

さて、
大型ねぶたではないようで、地域ねぶたレベルの話だということです。
日程やら途中まで話が進んでいただけに…青森市のねぶたがまた更に観光資源としても、様々な注目を浴び、ねぶた師の今後の活動や仕事にも活かせ、今年は地元企業にも還元されることも想定出来る多大なメリットがあったのです。

祭自体として文化財に指定されてはいますが、
伝統も何も、青森ねぶた祭りは山車であるねぶたも進化を続け、
跳人も進化、伝承の在り方などを考えており、囃子方も57節ほどもあったものが、正調囃子を経て、今は各団体のオリジナル化もされています。

電線上げのトンボや、金棒引き、振る舞い酒、様々な伝統というものがたくさんなくなり、

跳人でいうと、カラスで規制された経緯は仕方がないことですが、膨張して増長するそこまできちんと規制をしなかった落ち度もある訳です。


青森ねぶた祭りの伝統とはなんですか?

今や、110mそれぞれのねぶたパレードになる寸前です。

一周するために様々な伝統?楽しみ方(流し踊りや、観客との絡みや、家族で手を繋いで輪になって跳ねる、振る舞いなくガガシコも飾りに…)を棄てる祭…聞いたことありませんよね…。

観客も減り、自由参加の跳人さえも規制対象でみんな面白くなくなったと口を揃えていいます。

跳人のことだけではないのです。

ねぶたは観るか跳ねるかなのですから。

7 ■地元民として一言…(´・ω・`)

はじめまして。

ねぶたが伝統文化…というのはモチロン分かります。



が‼‼青森にとって、ねぶたは大事な観光資源だということも忘れないでもらいたいです。

今回はスターウォーズでしたが、
違うものを導入だとしても、伝統文化を傷つける事になるとは思えません。

今回は若手のねぶた師に依頼したという話を聞きました。

若手の人にしてみれば、ねぶたを任せて貰えるチャンスだったんです。
まだまだ大型ねぶたには手を付けれない人達にとってはチャンスだったんじゃないのかなぁ…。

市民としては、お金を落として貰える、とてつもない経済効果のものになったのです。

そぐわない…(´・ω・`)
へば、今のねぶたが伝統文化として完全なものなのかなぁ…という気持ちになります。

昔のねぶたと今のねぶたは違うものなのになぁ…。

全世界が注目してくれるに違いなかったのに…。

8 ■無題

「らしい」とか、「だそうです」等、自ら事実確認もしていないのに、ただ批判だけ。
それを拡散しろとは…。同じねぶたを愛する人間として残念です。

9 ■Re:地元民として一言…(´・ω・`)

>花龍さん

実際に大型ねぶたまでの話ではなく、地域ねぶたの話なのだそうですが、若手にとっても、ねぶた師全体にとってもチャンスであったことに変わりはありません。

こんなチャンスはそう簡単にはないもの。

残念で仕方ないという声が多い中で、私個人の思想ではありますが、その想いを少しでも汲みたいと想います。

10 ■Re:無題

>ねぶたラブさん

コメント有難うございます。

情報筋は確かですが、ここで明確に言うことは避けたいので、今は

だそうです。

らしい。

という表現にしました。

いろいろ公表出来るのですが、今はしません。

そんなに事実を広められるとやばいのですか?

情報の扱いは慎重に…ですが、市民から始まった動きなので、私は後聞きです(笑)

11 ■Re:Re:残念  あなたに

>ゴッチンさん
青森ねぶた祭りの伝統 
変化しながらも、ねぶた祭りを行い、楽しむ。
他の祭りとは交わらず、ねぶたをする だけ。
観光資源として、様々で多大なメリットは期待できようが、ある程度の線引きは必要。
役所の幹部だって、40~50代のスターウォーズ世代、その方々の決断です。私もスターウォーズは ねぶた祭りには 不釣り合いだと思いますし、いらない。 五所川原のガンダムは成功だたんですかね。五所川原から伝統はなくなりましたけど。
 スターウォーズ参加なら、前夜祭かその前の日とか8日とかできなかったのでしょうか?
祭り本番での参加は、 ねぶた祭りが死にます。

12 ■そもそも論

いろんなご意見があるのはもっともだと思います。

しかしねぶた祭りとは何なんでしょうか?
元々は地域住民が『バカ騒ぎ』するためのお祭りです。本来お祭りとはそんなもんです。

『伝統と歴史』と言うのは長く続いたから言ってもらえるものなのです。廃れて消えてしまっては元も子もありません。

私は今回の裁量に甚だ疑問を感じます。
参加する人、地域の人、誰も損をする人が居ないではありませんか?飲めない事情があれば話し合いの余地は十分にあったはずです。
市民に聞いてみるのもいいでしょう。それが内内のうちにお断りされたとなっては聞いたことのない人にとっては『納得の行かない話』という事で騒ぎになっても仕方のないことだと思います。

観光資源と言う事も重々承知しているつもりです。それならばこんなに脚光を浴びる機会を見す見す逃す事はありません。

そして一番重要なのは、祭りに参加する人々が心から楽しめる内容なのかどうか?是非ともここに重点を置いた考え方をしていただきたいものだと思います。

祭りに参加する人々が観光資源であるがために我慢を強いられるのは本来の祭りの趣旨とはかけ離れ、また見に来ていただいているお客様にも失礼に当たると思います。

13 ■優先順位は大事です

2点コメントします。

1点目。
例えば、「いわゆる古典」に題材を限定することが、
ねぶた祭で譲れない「伝統」なのでしょうか?

私はそうは思いません。

ねぶた祭の創成期を想像すれば、その元ネタは当時の最新流行だったでしょう。
21世紀の今だから古典扱いされますが、歌舞伎なんて当時の庶民風俗です。
http://www.nebuta.or.jp/kiso/yurai/

そもそも跳人の衣装だって、元は上品とはいえない余興(女装)でしょう。
バケトだって、真面目に考えれば必然性はありません。
むしろ「何でもあり」で、ひたすら爆発するようにエネルギーを発散する場。
リオのカーニバルみたいなものかも知れません。


2点目。
若者人口が激減している時代です。
ベビーブームで右肩上がりの時代なんて太平洋戦争後だけ。
そんな短期間の「常識」など、もはや通用しません。

もう、祭りの存続からして危うい時代です。

大胆な手段で祭りを盛り上げなければ、
伝統だの何だの言ったって、無意味です。

本当に伝統を重視し原点回帰を言うなら、
八戸の三社大祭のように町内会で運営することになります。
それが不可能なことは、誰にも明らかでしょう。

今や、どの大企業が倒産しても不思議ありません。
ねぶた祭の常連スポンサーだって同じことです。

まずは祭りを続けること。
そのためには、貪欲にチャンスを活かし挑戦すること。


今回のオファーは、またとない絶好の好機だったはずです。
返す返すも残念でなりません。

14 ■Re:無題

>ねぶたラブさん

初めましてです!ここで個人の名前や所属を明らかにすると、やばくないですか?コメント欄の人たちも匿名ですし(-.-)

ごっちんさんも憶測だけではここまで書かないと思いますよ!

15 ■無題

ねぶたの題材に規定はありましたか?
下絵を見せて認可は必要でしたか?今まで色々な題材のねぶたがあり、多くの注目を集めています。最近では、ふなっしーなどのゆるキャラからジバニャンなどアニメのねぶた、かぶりねぶたまで多種多様のねぶたが運行されています。スターウォーズのねぶたがあっても全くおかしくはないはずです。
今回はルーカス公認でしかもオファーがくるなどということは、ねぶたが世界的な祭りとして認められたことを世界に広める大チャンスだったのではないかと思います。
個人的に大げさな話だとは思いません。今は重要無形文化財ですが、世界遺産の足がかりになったかもしれないと思うととても残念でなりません。
今からでもなんとかならないものでしょうか。

16 ■まぁ落ち着け

この話し、事実なの?
みんな憶測で怒り爆発してるけど、1回落ち着いたらいいですよ。
だって、だいぶ探してみたけど、実際のところ本当にオファーあったのか、見つけられなかったよ。
仮にオファーあって断ったとして、本当に「伝統にそぐわない」が理由だったの?
その辺がはっきりしなくて「憶測」で走っちゃってるよ。
事実なら残念この上ないという気持ちは、みんなと同じ立場だと思っているけど、憶測に踊らされてないか?

17 ■Re:Re:Re:残念  あなたに

>ハネト50さん

すみません、どうしてもひとつだけ。
線引きする人の裁量で線を引く場所を変えられては大変です。ディズニーは?ケロロ軍曹は?また企業ねぶたのじゃがりこやビールのねぶたは伝統文化に即しているのでしょうか?皆が楽しめる、注目を集める機会を甘んじて断った経緯を知りたいですね。ちなみに息子はお囃子をやっています(^◇^)

18 ■駿河湾

市民が大多数見たいって言ってんのを断る必要があるの?

市民の声より伝統なの?

誰が喜ぶの?

19 ■ねぶた祭りの伝統とは?

お世話様です。
僭越ながらコメントさせていただきます。

今回の件、あがった内容としては、古来の青森ねぶた祭りという概念では完全たる色物であった事には相違ないと思います。
しかし、過去これまでにも様々な色物と思われるものと青森ねぶた祭りはコラボレーション成らずとも、同時に運行されていた事実があります。
過去と比較して今回の件が良い悪いという話ではなく、これまでの実績を鑑みれば、今回の件にしても許容できたものではないかと個人的には思っているところではあります。

では、今回の件を反対した要因ともなった『伝統』とは何をもって云うのかを考えた時に、現在の青森ねぶた祭りそのものですら『伝統』からかけ離れたものになっているのではないのでしょうか。
ねぶり流し、灯籠流し、身を隠すためあえて女装した浴衣・正装、正調囃子、ねぶたそのものの技法。
これらのこれまで受け継いできた古来の事柄は現在どこへいったのでしょう。

現代の青森ねぶた祭りで、姿形は変わっても残っているものもたしかにあります。
しかし、市民が築き上げてきた青森ねぶた祭りを観光客集客のため、スポンサー企業のPRをするために扱われるのは、それこそ伝統を逸脱したことになるのではないでしょうか?
結果として、青森市民の跳人や観客が激減し、対して、観光客の集客には繋がっている現状となっています。

コメントしていらっしゃる皆様の事も間違いではないと思います。
むしろ、ここで話す内容の事を、青森ねぶた祭りの実行委員会を交え、討論し、青森ねぶた祭りの歴史を紡いでいく必要があると思います。

取り纏めのないコメント、大変失礼しました。

20 ■無題

ねぶたに はっきりした伝統なんてないのかもしっれません。すたれた祭りを少しでも盛り上げて観光資源として力を入れないと行けない時期なのかもしれません。行政が市民無視で決断したのは問題ですが、最低限の守るべきものがあると思います。それは人それぞれの ねぶたに対する考えで違うんでしょうが。チャラクターやアニメの前ねぶたは、意味合いがちがうと思いますが。
私は、ただ、昭和の時代のねぶた祭りに戻したいと思うだけです。無理でしょうけど。
楽しかったですよ。ものすごく。
ゴッチン さんも、そう思ってるでしょ。
あの時代、ねぶたに、ほかにプラスするキャラなんて必要なかったですよね。  時代ですよね。
全国的に 祭りと言う概念が 観光資源化されつつあるんでしょうね、私はただ 年に一度 我を忘れて、楽しみたいだけなんですが。
昭和時代のガキに戻って、難しい問題は大人にまかせて、素直に楽しみたい。

21 ■Re:無題

>ハネト50さん

みなさんには明日でも時間を作ってゆっくり返信します!ごめんなさい(笑)

ハネト50さん
みんなねぶたが好きなんです。
まつりバカになり続けたいのです。

昔はよかったです!
本当に。

でももう吹き流しも、あの柳町の風情も、ロープ規制とか、まつり自体の進化も含めて、戻せない環境まで変わってしまっていますね。

では、どうするか。

現状を可視化して、市民にアンケートでも何でも、一回意見を集めてみてもいいのではないでしょうか。

大型ねぶたも地域ねぶたも、一旦みんな揃って考える時期に来ましたよ。

みんな頑張っていますし、想いもありますが、バラバラでは大事をやってのけることは出来ないと私は想います。

今回のことはその岐路に来たということだと想います。

心からねぶたバカ全員愛してるので、私は議論する場が増えたらいいと想ってます。

ねぶたキチガイのバガガキだった頃とあまり変わってない…そこは進化していないのかも…(笑)

22 ■無題

いい 機会 チャンスですね。
私には、今は何もできませんが。
応援します。

23 ■Re:Re:

事実確認してきました。


んーと…(´・ω・`)

いっちゃダメな話を省いて書くのが難しいのですが…
私を含めて多くの皆さんが聞き齧った話とはちょーっとニュアンスが違っていたかも…。


伝統が~とかというよりも、
ただ単に、ねぶたの運行の仕方とむこうがPRの為に動かしたかったねぶたの動きが合わなかったといいますか…。

全てを書かずに上手くかけないのですが、
まぁ、そういうこともあったらしいです。

ワタシは信用ある友達等がFacebookでいっていたことを鵜呑みにして、ここにもコメントを載せましたが、

改めて、ねぶたの製作や運行に直で関わってる義父に確認取ったら、ちょーっとニュアンスが違っていて、
この話題がかなり一人歩きしちゃってるなぁ…という印象を受けました。


でも、こんなにみんながイロイロな所でねぶたについて考えたり語ったりする機会って多分今までなかったと思うので、
スゴい良い機会だったのかな?等と纏めてみたりして。



夕方になると囃子練習の音が風にのって聞こえてきて、
町内には提灯や鯉のぼりの時の吹き流しみたいなヤツが電信柱から電信柱に下げられ、風でサヤサヤいっているのを聞きながら眠る夜。

遠くからやって来るねぶたを
来るぞ来るぞ~♪(о´∀`о)と、待っていた幼少期。
昔のねぶた小屋に写生板を抱えて絵を描きに行った小学校時代。
中学からは とにかく跳ねたくて跳ねたくて。

ワタシが ねぶた という言葉を聞くたびに思い出すのは
楽しみで楽しみで じゃわめいで待っていた準備期間の夜と、
祭りの最中ではなく、跳ね終えて戻ってきた後のあの何もなかったかの様な静かな感じの夜風なんですよね~。


みんな形は違うにせよ、ねぶたに関してイロイロな想いを持っているわけで。

今回の各方面からの見方や考え方を
もっと公の場で討論できたら、祭りの盛り上げに繋がるんですかねぇ。


なんか、とりとめもなく失礼しました。

24 ■無題

行政が悪い、役所が悪い、的な意見が多いけど、青森ねぶた祭の主催者は市役所じゃなくて観光コンベンション協会。民間主導の経済団体ですよ。
まぁ、青森の民度からしたら、当然の判断じゃないの?
ねぶたしかないの?
お役所に義憤してるよりも先にやることが、市民がなすべきことがあるんじゃないの?

25 ■Re:Re:Re:

>花龍さん

おはようございます(^^)

そうなんですよ、僕らはただ年に一度精一杯楽しみたいだけなんですよ。

お祭りの形は時代に合わせて徐々に変わっていっても市民が心から楽しめる祭りであるかどうか、本質はそこにあるんだと思います。

今回の一件、過ぎてしまったことは仕方ありません。ですが私たちがじゃわめぐ要素の一つには成りえたのではないかと思っています。

運営側は観光資源である事と共に、どうしたら参加者が心から楽しめるのか?という所をもっと大事にしていただきたいと願っています(^^♪

26 ■Re:Re:Re:Re:

>酒屋さん
>僕らはただ年に一度精一杯楽しみたいだけなんですよ.
なら スターウォーズは邪魔になりませんか?

もし、ディズニーランド経営不振で ドラえもんやガンダムを取り入れたら。客足は伸びたとしても、プライドは?と 私は思う ディズニーという看板を捨てたのって。

みなさん、ねぶた祭りと、スターウォーズ。、ものすごすぎるコラボ オファーで 観光資源だのチャンスだのって 浮足だってますけど、
本来の、ねぶた祭りを 考えたいですね。

27 ■無題

ほんとかもわからない情報を拡散するなよ
そう言う事するやつの意味がわからない
あなたが聞いたのならわかるが根拠がない
ねぶたにも関わらずただネットで引っ張り出した根拠がない文章
私には理解しがたいが

28 ■無題

内情を知らず批判ばかり・・・身内で話をする分には構いませんが、拡散よろしくなどと一体貴方は何様なのですか?文句があるなら直接動いてる方々に言えばよいでしょう。

29 ■真実はどっち?

「この記事を書いた方が信用できる」とこのブログ記事を知人がシェアしています。

Facebookで似たようなことを書かれてた方は、かなり、熱く書かれてましたが、なぜか今日になって記事を削除されました。削除理由も書かれていません。

ここで書かれてることは100%真実なんですかね?

「伝統を守る、とかとは、ニュアンス違うよね」みたいな話がかなり出始めてますよね?

どっちがホントなんでしょうか。

あなたを信用している知人のため、後者が真実でないことを祈ります。

30 ■削除されてますね

記事内で紹介されてるFacebookのリンク先の記事がなくなってますよ。

31 ■Re:無題

>ハネト50さん

何もできないと言わずに、これからも議論していきましょう。
是非、ねぶた界の先輩(勝手に)として、様々なねぶたのより良い未来について。

32 ■Re:Re:Re:

>花龍さん

私も普段からねぶたを愛するあまりに、主催者の不透明であr、観客も減少傾向にある中、参加しても楽しくもなくなってパレード化している青森ねぶた祭りにいら立ちを覚え、

様々な活動を通して、
跳人で跳ね、観客と触れ合い、
迫力あるねぶた、
じゃわめぐ囃子、
みんなで共有できる楽しさがねぶたの至高の楽しみだと感じている中で、

青森市は経済的にも厳しく、

何かしらのチャンスを待っています。


今回のようなこと・・・断ったことだけが独り歩きして各地で炎上したのも、普段からの青森ねぶた祭りに対する不満が爆発した物でもあります。


みんなの、青森市の誇りであり、自由に跳ねて楽しんだところから跳人がはじまり、誰でも参加出来る自由な祭りになったのです。


市民や毎年参加している参加者は、
ねぶたの明るい兆しを確認したいし、どのような議論の中で、どのような方向で話し合いが行われているか、知りたいのです。

今回のことを踏まえ、きちんと議事録など公開されるべきではないでしょうか。

ワンマンや上下関係だけではなく、いろいろな意見を議論し合える場がほしいですね。

それを一般公開してほしいです。

33 ■Re:無題

>オレオレさん

今回は行政がどうのこうの、というより、青森ねぶた祭りの主催者や実行委員会が、普段から今回のように、市民の財政的なチャンスになり得る事柄を、チャンスに出来なかったことが問題だと想います。

確かに、青森市は中心商店街やアウガ、市役所新庁舎や駅の建て替え、国との連携や新幹線の通過駅になる可能性・・・極めて非常に厳しい情勢です。

民度も低いと申されることには、正直ハッキリとした言い返しが出来ません。

でも!!
青森ねぶた祭りだけは、世界に誇るまつりなのです!!

その祭りに関わり、愛して日々活動している者もいますし、世界や日本中で、ねぶたを日々PRしているのです。

議会や行政が、良いかは置いておき、
市民の大切な宝に関しては、きちんと市民にも公開をして、意見もとりあえずが読み聴き、
市民がまた戻ってくる祭りにしなければ!

市民が『最近のねぶた面白くないよ・・・』

ではなく、

『最近のねぶたおもしろいよ!!参加しなよ!?』

と言える、楽しいねぶたに戻る・・・進化することが今必要であると考えます。

私個人の提案であれば、一部ですが過去の記事にもいろいろ書いてますが、そこは勝手な提案なので、どうでもいいかもしれませんが、昔の楽しかった、跳人が多かったねぶたに戻るのが一番だと想います。

34 ■Re:Re:Re:Re:

>酒屋さん

年に一度、青森市民やねぶた好きが集い、まつりで盛り上がり、騒ぎまくる。

やってはならないことはもちろんやればダメだけど、楽しめないまつり・・・になってるのは跳人、バケト、囃子方、ねぶた制作関係者、団体の方々、いろいろ感じているのを知っています。

今回のことで、開かれた青森ねぶた祭りになることを期待します。

35 ■Re:無題

>ねぶたしさん

細かい誰がどうのこうの・・・という個人的な話は現場にいなかったのでわかりませんが、

オファーがあり、ある程度の日程などまできまっていたのが、最後話が無くなったのは事実です。

伝統にそぐわない・・・というのは私も知人から聞いた部分なのですが、勝手にそんな情報にはならないと想うので、どこかで関係者誰かが言ったことかもしれません。


それよりも、話が無くなった経緯について、我々一般市民は知るべきではないでしょうか?

こんなにねぶたからねぶたバカが呆れて離れている中で、関係者は好き勝手に決めて、市民に公開もせずに、観客は減り、跳人は減り、観光資源としての現状がどういう状況かの詳細もわからずに、ねぶたをいつまでも片思いだけ・・・???

市民はだいぶ離れています。

その子供ももちろんそうなっています。

我々一部のねぶたを愛する者でさえ、なんとか楽しみを見出そうと必死にねぶたをやって、伝えたり、広めたり、活動などもしています。

ネットで引っ張り出した根拠がない文章というのは意味がわかりませんが、理解出来なければ仕方がないです。

もし必要であればリアルで議論しましょう。

36 ■Re:無題

>とある青森市民さん

だから・・・内容は知っていますが、きちんとした詳細が知りたいのです。

結果はSWがどのような形でも青森ねぶた祭りに関わり、市民がそのため集い協力し、ディズニーランドのパレードが青森ねぶた祭りでパレードした時のように、盛り上がる。

そこにSW側から青森市民が様々な恩恵を受けられる可能性があったんですから。

何様?
なぜそういう言い方しか出来ないのでしょうか・・・残念です。

直接動いてる人から聞いてますが、個人情報はやはり聞けません。

やはり情報開示が一番市民が納得するのです。
今後はそのようにしてもらえませんか?

37 ■Re:真実はどっち?

>さくらこさん

SWからオファーがあり、結果話が無くなったのは事実です。

その詳細は議事録を公開してもらわなければ・・皆話が食い違うこともあるので。

青森ねぶた祭りは、神事ではなく、日本海側の七夕まつりや灯篭流しなどから派生した自由なまつりです。

あまり自由になりすぎて、カラス族などを出してしまい、慌てて規制をし、そこから規制がどんどん拡大・・・。

伝統という伝わっていた中身はかなりなく、変貌を遂げました。

制作技法や材料も進化、囃子の節や音も進化、跳人も少なからず進化、搭載発電機や電球、今や日本や世界の各地でねぶたまつりが開催され、何を以て伝統なのか・・・。

自由であり、日本一楽しめるまつりなのです。

それぞれの現場の人たちも、伝えられたものを昇華させようと努力しています。

伝統という言葉で片付けるのは簡単ですが、伝統という水戸黄門の印籠に、ひれ伏すだけではまつり全体が進化出来ません。


まだまだ言いたいことはありますが、

今回、この私のようなねぶたキチガイでねぶたバカ?アホ?のブログでこうやってたくさんの方々と議論できたことは、自分にとっても、1000以上の方がシェアしてくれたことも、3000人が見てくれて、青森ねぶた祭りに興味を持って、今後を見守ってもらえることが、何よりありがたいです。

私はすぐ人を信用するバカですが、

実際に今回の話の根本から話を聞いています。

だからこそ、他の者が怒りの記事などをあげた時に、ここは自分も続かなくては!と想いました。

信用たるかどうかは、今までの活動や行動で示せると想っています。

ねぶたが好きで、次世代に青森ねぶた祭りを今のままではなく、もっと昔の楽しかった頃に少しでも進化させたいです。

38 ■Re:削除されてますね

>さくらこさん

ちょっとFBの記事どうなってるか確認します。


39 ■Re:削除されてますね

>さくらこさん

普通にリンク開けましたが。

今だからかな。

コメント投稿

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇