ゲームモードの説明

ゲームモードの説明 目次

ストーリーモード

タイトル画面で「はじめから」「つづきから」を選ぶとストーリーモードになります。
ストーリーモードでは、ワールドマップが舞台となります。

ストーリーモードでは、エディターの設定によってはオートセーブの初期値がOFFになっています。
ワールドマップでXキーを押してメニューを呼び出し「セーブ」して下さい。

複数のステージで1つのワールドを構成したい場合、ステージファイル名の最後に「-S」(S…ステージ番号)を付けて下さい。
例:「stage-1.stg4_*」、「stage-2.stg4_*」。
あとは、キャラやアイテムの「ステージクリア」コマンドでステージクリア後に移行させたいステージを指定すれば1つのワールドで複数のステージを遊ばせることができます。

#ストーリモードの設定はメインメニュー「プロジェクト」>「システム」で行います。

このページの先頭へ

チャレンジモード

タイトル画面で「チャレンジ」を選ぶとチャレンジモードになります。
チャレンジモードでは、ステージ選択画面から任意のステージを選んでプレイします。
チャレンジモードではワールドをクリアするごとに自動的にセーブされます。

チャレンジモードで遊びたい場合、ステージファイル名を「cW-S.stg4_*」(W…ワールド番号を2桁で(01〜99)、S…ステージ番号、*…バージョン)として下さい。
例:「c01-1.stg4_*」、「c01-2.stg4_*」、「c02-1.stg4_*」、「c02-2.stg4_*」。

#チャレンジモードの設定はメインメニュー「プロジェクト」>「システム」で行います。

このページの先頭へ

フリーモード

タイトル画面で「フリー」を選ぶとフリーモードになります。
フリーモードでは、全てのステージファイルの中から任意のファイルを選んで遊ぶことができます。

#フリーモードの設定はメインメニュー「プロジェクト」>「システム」で行います。

このページの先頭へ

リプレイモード

タイトル画面で「リプレイ」を選ぶとリプレイモードになります。
リプレイモードでは、F1・F2キーで保存されたリプレイを観賞できます。

このページの先頭へ

オプション

タイトル画面で「オプション」を選ぶとオプションになります。
ここでは、ゲームの環境設定を行います。

・「カラー」 … ゲーム画面の色です。通常は、デフォルトの設定である「0」が最も見やすいでしょう。
・「BGM」 … 音楽の有無です。
・「SE」 … 効果音のボリュームです。
・「ランキング登録」 … ランキングの登録方法です。
・「ランキング登録名」 … 「ランキング登録」が「〜(登録名固定)」のときのランキングに登録される名前です。また、「〜(登録名入力)」時のデフォルトの登録名です。

このページの先頭へ



次のトピックへ

ヘルプ目次へ