【麻雀】プロの深さ
序盤は「これ鳴かれたら嫌だなぁ」って相手が思いそうな牌のレンジをなるべく広く保つ。中盤にさしかかるくらいで、出来るなら見せ方を変えて、相手が留めていた牌と別の牌をケアさせる。これだけで割と相手の手は遅くなるし、打点も下がりやすいよ。こればっかやってても勝てないけど。
— 綱川隆晃 (@green23468r) 2015, 5月 27
何言ってんだかわからないけど、麻雀プロの思考の深さがわかる。
鳳凰卓など比較にならない。
一番の違いは思考時間だと思う。
天鳳の一打10~15秒は深く考えるにはきつすぎる。
一打の最高が30秒くらいになったら、深さでも追いつくはず。
そしてもうひとつの要素は固定メンツなこと。
ずっと考えやすくなる。
思考の深さでは、競技麻雀のほうがはるかに上。
イコール強さとは思わないけど、強さの重要な一要素であることは間違いない。
あ、赤入ってる麻雀では無駄なんで最速でテンパイ組んで最速でリーチしてください(´・ェ・`)
— 綱川隆晃 (@green23468r) 2015, 5月 27
ふつーの麻雀では使える技術じゃないらしい。
| 固定リンク
|
コメント
十秒でもそれくらい考えてるの普通でしょう
自分ができてないからって鳳凰卓舐めすぎでは
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時10分
>ななしさん
そ、そーでしたか…。
すいません><
投稿: 福地 | 2015年5月27日 (水) 23時14分
天鳳民のプライドに障ったらしいw
赤犬がいたらもっとうるさかったことだろうw
いなくて良かった(*´ω`*)
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時19分
こんなん考えてる奴が鳳凰卓にいるとしても
せいぜい上位数%レベルだろ
基本ができてれば誰でも九段になれる時代だ
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時24分
考えてるのと、実際できてるのは別ですもんねぇ。
もっとも、「赤入ってる麻雀では無駄」らしいですけどw
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時29分
福地さんはもっとドライでシンプルな戦術って気がします。
底辺の底上げを重視して難易度高いケースは勝負を左右するとしてもレアケースだから頻度は少ないと割り切って捨てるみたいな感じで。
なので、何を言ってるのかわからないけどってしっくり来ますね。
投稿: かすゆき | 2015年5月27日 (水) 23時30分
1コメさんの麻雀が見てみたいもんだのぉw ところで・・・
> 女性ファンが増えるよーにしときました!
何人の女性がこのブログを読んでいるんだろうw
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時40分
麻雀も将棋みたいに持ち時間つけたら面白そうなのに
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時42分
福地の連盟disの後のプロ上げはもはや恒例行事
投稿: | 2015年5月27日 (水) 23時46分
何言ってんだかわからない、てのがそもそもどうなんだ
「最初はタンヤオに見せてケアさせ、でも後で役牌と見せて困らせる」
「最初は混一と見せかけてケアさせ、でも後で三色見せて困らせる」
みたいなのは有効だ、て話しょ?
シンプルな所では
「役牌バックの時に23はできれば4から鳴いてタンヤオ風に見せたい
1から鳴いて、いきなりバック見え見えにするのはちょい嫌」
程度の話で「プロは凄い」「鳳凰卓でも数%だろ」とか……
投稿: | 2015年5月28日 (木) 00時15分
雑魚ほどよく吠えるんだよなw
投稿: | 2015年5月28日 (木) 00時21分
そんな初歩的な次元の話とは到底思えないが。
投稿: | 2015年5月28日 (木) 00時21分
↑何言ってんだかわからないけど
プロが言ってるんだから高次元の話に違いないんですね。分かります。
投稿: | 2015年5月28日 (木) 00時29分
なお、「23から4鳴きたいが1鳴きたくない」はあくまでシンプルな例に過ぎず、
類似のテクニックで高難度な状況は色々あるからね?
↓のページみたいな話だとすれば
高次元だとして納得してもらえるんかね?
http://yaruyaramj.blog.fc2.com/blog-entry-902.html
投稿: | 2015年5月28日 (木) 00時38分
赤ありみたいな思考停止でテンパイスピードだけ追うゲームと違って俺たちは高度な別ゲーやってんだぜ?みたいな上から目線感がすごいw
投稿: | 2015年5月28日 (木) 01時14分