Windows10 Part16
Windows Technical Preview の使い方
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-new-start
フィードバック アプリの使い方
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-updates-feedback-pc
新規ショートカットキー一覧
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/10/03/keyboard-shortcuts-in-the-windows-10-technical-preview/
・Snapping window: WIN + LEFT or RIGHT (can be used with UP or DOWN to get into quadrants)
・Switch to recent window: ALT + TAB (unchanged) - Hold shows new Task view window view, let go and switches to app.
・Task view: WIN + TAB - New Task view opens up and stays open.
・Create new virtual desktop: WIN + CTRL + D
・Close current virtual desktop: WIN + CTRL + F4
・Switch virtual desktop: WIN + CTRL + LEFT or RIGHT
仮想マシンで安全・お手軽に Windows10
前準備)
BIOSで[Intel Virtualization Technology] を 有効(Enabled) にしておく
※デフォで無効にされているMBが多いよ(ASUSとか)
1) Windows10 のisoファイルを入手
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
2) VMwarePlayer7 を入手(無料)
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/7_0
3) VMwarePlayerをインストールして「新規仮想マシンの作成」
4) インストール元を聞かれるので、Windows10のisoファイルを指定。
こうすると勝手に仮想DVDドライブにマウントしてくれる。
isoファイルを事前にDVDやフラッシュメモリに焼く必要もないのはお手軽だね。
あとは「次へ」ボタンを押していくだけで仮想マシンにWindows10のインストールができる。
インストール完了後、上のPlayerメニューから[管理]−[VMware Toolsのインストール]を忘れずに。
補足)
インストールの際「準備しています」の所で止まる(非常に時間が掛かる)問題。
→ 事前に仮想マシンの設定でプロセッサのコア数を2コア以上割り当てておくことで回避可能。
日本語(通常)
x86 (32bit)
ttp://iso.esd.microsoft.com/W9TPI/B6B0A0278A90510669EAB90ABF80B22A/Windows10_TechnicalPreview_x32_JA-JP_9926.iso
x64 (64bit)
ttp://iso.esd.microsoft.com/W9TPI/B6B0A0278A90510669EAB90ABF80B22A/Windows10_TechnicalPreview_x64_JA-JP_9926.iso
日本語(Enterprise)
x86 (32bit)
ttp://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/0/1/A/01A22572-4924-46C3-B0C0-D128FF1776FD/9926.0.150119-1648.FBL_AWESOME1501_CLIENTENTERPRISE_VOL_X86FRE_JA-JP.ISO
x64 (64bit)
ttp://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/0/1/A/01A22572-4924-46C3-B0C0-D128FF1776FD/9926.0.150119-1648.FBL_AWESOME1501_CLIENTENTERPRISE_VOL_X64FRE_JA-JP.ISO
英語(通常)
x86 (32bit)
ttp://iso.esd.microsoft.com/W9TPI/B6B0A0278A90510669EAB90ABF80B22A/Windows10_TechnicalPreview_x32_EN-US_9926.iso
x64 (64bit)
ttp://iso.esd.microsoft.com/W9TPI/B6B0A0278A90510669EAB90ABF80B22A/Windows10_TechnicalPreview_x64_EN-US_9926.iso
英語(Enterprise)
x86 (32bit)
ttp://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/F/7/1/F71B9D8E-D793-45D4-94B9-D5FF37C39A41/9926.0.150119-1648.FBL_AWESOME1501_CLIENTENTERPRISE_VOL_X86FRE_EN-US.ISO
x64 (64bit)
ttp://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/F/7/1/F71B9D8E-D793-45D4-94B9-D5FF37C39A41/9926.0.150119-1648.FBL_AWESOME1501_CLIENTENTERPRISE_VOL_X64FRE_EN-US.ISO
TPはいつまで楽しめるの?
4/15まで?
ワロタ。
やっと日本語化修復完了、時間掛かりすぎ。
ソリティァが一段と重くなったwww
>>6
日本時間で2015/10/02_08:59:59まで
>>1
*、 *、 。*゚ *-+。・+。-*。+。*
/ ゚+、 ゚+、 *゚ ・゚ \ 。*゚
∩ *。 *。 +゚ ∩ *
(´・ω・`) +。 +。 ゚* (´・ω・`)
と ノ *゚ *゚ ・ 。ヽ、 つ
と、ノ ・゚ ・゚ +゚ * ヽ、 ⊃
~∪ *゚ *゚ * +゚ ∪~ ☆
+′ +′ +゚ ゚+。*。・+。-*。+。*゚
超遅いけど、ストアアプリは初期より起動するようになったな。
何とかアプリ領域が表示されるようになったwww
トラベルは、起動しても終了してしまうな。
OneNoteは、何度がしゅうりょしたものの起動。
OneNote Clipperをインストールしろとか、唐突過ぎるだろうwww
ミュージックは起動、この PC に曲は見つかりませんでした。 www
地図は、起動させるも直ぐ終了してしまいますな。
スタートからモダンUIアプリ起動すると、メモリマッピングが困窮するのか
直ぐ終了したり、クリックをうけなくなったりしますな。
ところでwin8以降の1クリックいるロック画面ってなんの意味があるの?
どうせ消せるだろうからいいんだけど必要なのか?
スパルタン起動している状態で、既に起動成功しているニュースを起動したら、すぐお亡くなりになりますなぁ。
ソリティアでも同様ですな。
貧困なデバイスでは、演舞なさらないとかwww
ユーザー名は名字と名前の間にスペースが入るとダメなんだな
ATOM270とかZ530とかのネットブックでも動くらしいけど
グラフィックドライバーは用意されてるのかな
9926からあまり改善しないな。この調子で大丈夫か?
開発スピードの遅さが分かった。10人位でやってるのけ?
なんか起動が遅くなってる。
ネットワークの使用率を見ていると
ダウンロードしているときに20%(100Mbpsの)越えの時もあるのに、
0.0x%程度でダウンロードしているような現実が多すぎるのだが。
10049にしたらスパルタンは起動途中で落ちるしKorea Media Player CenterとKorea Messenger Center
っていうのがデスクトップにできてて最悪な気分になる
プップップッは今のところ出ないねwww
tcpipのプロパティが開かない
10049新しいの来たね
出た当初はインストール前にエラーで終了してたんだけど
今日来たやつはまともにインストール完了
駄目だ、ラデ相変わらずエラー吐く…
AMDガンガレ!
>>26
君に流れるKoreanの血を判別したのか
やるなMS見直した
tes
10049インストール完了
相変わらずGTX980のドライバーインストールでエラーだな
まだNVは解決しとらんのか
VZ EditorもFDもmielも、環境調整したDOS窓で起動しましたぉ。
だがのう、'|' が入力できんのよ。
日本語表示も綺麗に出来ましたぉ。
IMEも起動して、インラインでかな入力も出来るかに見えました
変換までは出来たようなんですが、確定すると見事に消えてなくなるんですねぇ。
マイクロソフトは、こんな詰めの甘い企業なんですね。
バグ満載なんてのが途絶えないのには訳がありました。 そこまでの拘りを持てないエンジニア魂ですたwww
環境調整したDOS窓と言わざるを得ないのが曲者で、
command.comを起動して出来ることと言ったら、ビルドインコマンドだけですぉ。
情けなさ杉で気ありませんかwww
恥ずかしい。
接続をDPからHDMIに変えたら安定。
どの道、素のDOSプロンプト(command.com)では、エラーが出るよ。
コマンド毎にバッチファイルをつくらなくてはならない。
VTDOS.EXEとcommand.comの代替品を協働させれば、
VZ EditorもFDもMielも特別の起動バッチファイルを介することなく動作させることが出来る。
シェアウェアになってしまったけど。
仮想デスクトップでフルスクリーンのゲームをスムーズに切り替えられるようにはできないんかねー
仕様上無理だったりするのかやっぱり
公に語り合いコトを進捗させるには、素の状態で動かせることが必要だ。
それを捨てさせるのだから、穏やかではない。
反発を生むのは当たり前だ。
CMD.EXEでも、エスケープシーケンスを投げ捨てたもの。
何時かは、腹の一物が噴出することがあるのではないか。
弱ったとき出て来るぉwww
日本が中国を教化してやればもっと上質な茶が採れるようになるな
仮想スクリーンの切り替えは、切り替えのための割り込みをサポートすれば良いのだから、
マイクロソフトが気が利けせれば、何の造作もないことだけどね。
これもテンプレに入れとけ
>プレビュー版のダウンロードとインストールは、次の条件を満たすことができる場合にのみ行ってください。
>
>・開発中のソフトウェアを試し、そのソフトウェアに関する意見を共有したいと考えている。
>・多くの更新プログラムに対応でき、途中で UI デザインが大幅に変わる可能性があることも承知している。
>・PC に関する詳しい知識があり、問題のトラブルシューティング、データのバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、
> オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、必要に応じて以前のオペレーティング システムを復元できる。
>・ISO ファイルが何であるかとその使い方を理解している。
>・日常的に使うコンピューターにはインストールしない。
>
>PC の詳しい知識が本当に必要です。BIOS が新しい植物由来の燃料だと思うのなら、Technical Preview をインストールしないことをお勧めします。
>>42
オーバーレイを無視か
ウインドウズじゃ無理かと
どこにあるのかESD???あちこち探しまくってるけど。。。明日かなぁ?
仕様変更がどうのこうのといえば、
Vista あたりからパスワード付きのZIP圧縮ファイルが作れなくなったのは酷い仕打ち。
3月の統計がでてました
http://www.netmarketshare.com/
March, 2015
・OSのシェア
Windows 91.22%
Mac 7.28%
Linux 1.50%
・OSバージョン別のシェア
Windows 7ー58.04%
Windows XPー16.94%
Windows 8.1ー10.55%
Mac OS X 10.10ー3.96%
Windows 8ー3.52%
Windows Vistaー1.97%
Mac OS X 10.9ー1.61%
Linuxー1.50%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1%未満)
げっ、Vista使ってるけどこんなにシェア低いのか
仮想画面のそれぞれに、一つずつ全画面にしたアプリをお遺徳のであれば、
Alt+Tabで切り替えられるのだろう。
直接に、仮想デスクトップを呼び出しキーボードが定義できたり、ジェスチャーが出来るようなツールがあれば楽勝だろう。
Win+1、Win+2、・・・ なんて使い道を用意しないとしたら、アホだろうwww
ゴミ箱アイコンはいつ改善されるの?
>>48
これかな C:\RecoveryImage\Install.esd
Vistaの機能を削ったのがWindows7
TP10049フリーズ中。
うちの2号機はスリープさせると起きなくなる癖があり、それっぽい。
2号さんは寝ると起きないからバッティングしないかヒヤヒヤする?
うちは安定してるで
Spartan自体はまだ未完成感あるけどOS面はフォント以外不満はない
>>62
ハードはASUSのP5G33、Core2duo、RAM2GB
ハードディスクだけは凄くて
0.5+1+3、4.5TB Windowsは10TP10049
米Microsoft、「MS-DOS Mobile」を発表
ttp://taisy0.com/2015/04/01/48740.html
「MS-DOS Mobile」を起動すると懐かしいコマンドプロンプト画面が表示され、
実際にコマンドを入力する事で様々な事が出来るようになっており、
一例としては「DATE」や「TIME」と入力すると日時が表示され、
「CAMERA.exe」と入力するとカメラが起動し、「Win」と入力すると「Windows 3.1」が起動します。
FireFoxが白画面になった。
ビルドが進むたびに一歩前進二歩後退って感じ
まあ今は開発中だから製品では完成度が高まると思いたい
IEも駄目だ、10049はIEもFoxも駄目
バックアップ機能ってWindows8の頃から進化してたりします?
IEもFirefoxも安定してるぞ
次の更新は今月末からのDeveloper Conferenceにあわせて?
それともまた2週間後ぐらいに更新して4月も2回くるのだろうか
ワロタ。
FDなど既存のツールを起動すると、NTVDM関連のエラー出さないようにして、IMEをきちんと適合させろ、アホかwww
設定変更して再起動すると全面背景色とポインターだけで
何も操作できないことが度々なので10041に戻した
mycomの記事に再サインインする回避方法が載ってるがキー操作が効かない
Spartan公開のための急ぎ仕事か
10049は緩和しなくなったな。普通に
もうしばらくお待ちください。
になってる。
>>63
その環境なら休止復帰はあきらめた方がいい
最低限UEFI環境を満たしてないとry
BIOSで問題無し
最新環境に入れる奴はバカ
最新環境で試さなきゃ意味無いと思うんだが
日本語設定が元に戻され、言語パックをダウンロード&インストールし直すにも
ダウンロードオプションがアクティブにならないなど、アレなことが起こった。
仕方なく、手動インストールしようと日本語isoファイルを調べニにかかったら、
日本語がavailableになったり、日本語言語パックがダウンロードになって助かったけど、
こういうのは、何通りかの方法がサポートとされてないと、現実世界では実用に不便を来たす事態が生じることがある。
単に、頭でっかちに考えて、一通りの整合的な手段に整理・合理化してしまうと、問題対処能力が低いシステムになる。
>>77
余分なPCに最新環境のある奴が入れれば良い
76の書き込みは荒らし目的かい
通報しといた
>>80
どこが荒しだよ
問題だらけのプレビュー版をメインに入れる奴は目出度いだけ
Microsoftとしては最新環境で試して欲しいだろうけどね
Win7からだから逆に古い方に不安があるんじゃね?
古い環境に優しいOSと見たけどな
7よりは軽いしな
タブで快適に動かそうってんだから当然ちゃ当然だけど
10の初期は軽かったが9926以降はもっさりだよ
7の方が起動後すぐに使えるし軽い
おれ環は超ハイスペックだけどな
そうかな、かなり10のが軽いと思うぞ
spartanだけ変にもっさりしてるけど
でもネットワーク周りとか変にメトロってるのはだいぶアレだな
この辺は7のが良かった
ネットワークは未だ不安定
>>55
製品版もこのアイコンでごり推し そしてアップデートでまともなものに
ゴミ箱アイコンは500円
フォントは3000円
>>89
個人環境でも違ってくるから一概に根拠で片付ける事は難しい
ハイスペックだとむしろVISTAみたいな設計思想の方がサクサク快適に使いやすいんじゃね
>>75
Vista以降ではスリープさせないよう気を使っているが
新たに入れたTechnical preniewでは気が回らなかった。
(Core2の)ハイスペックですねわかります、オンボGPUだとNehalemでもキツイけどな〜
ivy以降の内臓GPUなら余裕
最新OSのほうがGPUとか効率的に使うから軽い
仮想に入れてるとGPU使いこなせないのにエフェクトの描画するから重く感じるかもね
>>98
NehalemとIvyでそんなに違う?
Sandyはどうなのかな。。
Sandy以降は性能そんな変わんないよ
省エネになったくらい
10は鼻毛でも快適に使えてる
>>63
> ハードはASUSのP5G33、Core2duo、RAM2GB
> ハードディスクだけは凄くて
> 0.5+1+3、4.5TB Windowsは10TP10049
CPUはオレがXP使ってた時代のアーキテクチャだし
メモリはオレがWin2k使ってたときの容量だし
ご自慢のストレージはSSDじゃないってだけで前時代的でしょ
倉庫として見たって容量的にも数的にも別に自慢できる程度でもないし
0.5ってSSDなんじゃね?
>>103
メクラ?
> ハードディスクだけは凄くて
最近変なやつ増えたな
なんでそんなに怒ってるんだよ。
堪え性が無いんだよ
堪え性がないM
Windows 10で動かないエロゲーある?
>>100
内臓GPUはかなり強化されてるからな
その代わりCPU性能増加は微妙、Sandy→HaswellでIPC30%増程度
OCなしなら2600k→4790kで結構性能上がってはいるがw
Windows10はクソOSです、呆れた
フォント、デザイン、一からやり直せ
素性は良いOSだと思うけどフォントだけは同意する
>>113
Windows、素性良かったためしがあるのか?w
個々のデバイスに最適化してないOS。
要するに、デバイスの特徴を最大限に生かすことを拒否したOS。
その機器を選んだユーザーに奉仕しようとしない自己厨OSだぉ。
んなこと言い出したらz/OSくらいしか使えんわ
http://news.mynavi.jp/column/windows/334/
Project Spartanは音声アシスタントシステム「Cortana」との統合が
注目ポイントですが、残念ながらCortanaは日本語に未対応。
MicrosoftはWindows 10を今夏にリリースすると表明していますが、
Windows 10 for Mobile(Windows Phone)との連携を踏まえますと、
RTM(製造工程版)完成後も多くのアップデートが行われるかもしれません
Windows 10 デバイス プラットフォームでの開発
http://blogs.windows.com/japan/2015/04/01/developing-for-the-windows-10-device-platform/
Windows 10 では、すべてのフォーム ファクターで必要となる主要な OS コンポーネントを、
すべての Windows 10 エディションの一部を成す共通のプラットフォームに組み込みました。
PC、スマートフォン、Xbox といった Windows デバイス ファミリごとに、
その共通プラットフォームに対してデバイス ファミリ固有のコンポーネント、機能、エクスペリエンスを追加し、
Windows がデバイス固有の機能を活用できるようにしました。
また、その共通プラットフォームには、デバイス ファミリのアプリケーションやドライバーを
サポートするために必要な機能も組み込んでいます。
これにより、PC を Windows 10 にアップグレードした場合にも、
その PC 上のアプリや周辺機器が引き続き機能するようになります。
http://blogs.windows.com/japan/wp-content/uploads/sites/31/2015/04/11-500x269.png
Windows のエンジニアリングをこうした手法で行うことで、Windows 10 のユーザー エクスペリエンスは、
各デバイス固有のハードウェア機能や特性を活かしたものになります。
たとえば、Windows 10 スマートフォンでは
スマートフォンならではの優れた特性 (通話機能など) が活かされ、
Windows 10 PC ではマウスとキーボードに最適化された
おなじみのユーザー エクスペリエンスがサポートされます。
また、現在使用している Windows Phone アプリは
Windows 10 のスマートフォンでも引き続きサポートされ、
過去 20 年以上愛されてきた Windows デスクトップ アプリケーションも
引き続き Windows 10 PC でサポートされます。
スパルたん 点と線と文字は入れられるが、画像pngコピーは複写できないなあ?
コルタナ姉さんとどうやって連携すんの?
8.1購入アプリStation-TV Linkが見れるようになった が、ライブ放送でチャンネル切り替え時に通信エラーで停止する場合が多い。
DTCP-IPなど通信系は見直しされるだろうな
USB外付けハードディスクを安全に取り外すを指定しても取り外し可能メッセージが出ない?
インストール直後は高速起動がオンになっている。8/8.1の高速起動時のディスクデバイス接続誤り問題も引きずっているのかもしれない。
基本アプリのいくつかインストール不可だが、プレビューさせない理由でもあるのか?
気づいたのは デスクトップPCだと機内モードが出てこないのね?Wifi設定を数回試行錯誤しないと接続が安定しなかった。
大型デスクトップ担いで飛行機には乗らないとは思うが(笑)
AERO常時ONによる3フレ遅延問題って解消されたの?
苦しい言い訳ですなぁ。
Vistaの失敗→足りないメモリ、非力なCPU、現実的な価格帯のデバイスに最適化されてないOS
自己厨OSの自滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
引き算も必要ですなぁ。
モダンUIのAPI&ツールは要らないからwww
機能的にはVistaだな
かつてないほどに何の特色も無いOS。
必要とされてない。
ガッカリOSだなあ
タダでもいらね
Linuxみたいに、カーネルとDEをわけるイメージだな
MSは汎用PCを再定義するつもりなんだろうが、
きっと失敗して7は減らないと思うんだ。
>>127
企業が7使い続けても保守契約で金取れる
コンシューマに関しては徹底的に時代遅れだと馬鹿にし続けたらいつのまにか移行するよ
つい数年前まで2chではXP厨のうるささは異常だったがすっかり止んだしな(今は7最強厨へと転身)
Vistaの延長サポートが終わっても
そもそも数が少ないから10は売れない。
Vistaの糞ネットブックに10を入れたら恐ろしく軽くなったぞ
再セットアップするつもりの8.1proに、ISOで入れてみたが、速攻アンスコした。
ちょっと試しにやってみた以外、何のために10にしたか全く意味不明だった。
7と8は1今夏に10をリリース後1年間は無償でアップグレードなんで
その期間が終了直前で駆け込み乗車もけっこういるでしょ
7ユーザーから2割程度、8と8.1から6割程度、XPとVistaから若干ぐらいだと思う
>>51の現在のシェアからみると、10の提供開始から1年後のシェアは
7が47%
10が20%
XPが15%
8.1が6%
8が1.5%
Vistaが1.5%
ざっくりだけども、こんぐらいじゃね これで現状のWinOSシェア91%ぐらいになる
まあXPなどはもう少し数字を下げて7や他にまわるかもしれんが
メトロ不要
OneDrive不要
IE不要
コルタナ不要
スパルタン不要
WindowsMediaPlayer不要
これらが入らない・統合されないWindows11が欲しい
入れた人教えて欲しいんだけど
SpartanってIEから置き換え?
IEも残ってる?
なんでもない忘れて
答えないで
Spartanは起動しちゃいけない
ってハロルドが言ってた
マーカーとか落書き面白いよ。
後で見たり役立つかは謎だけど。
>>134
むしろSpartanが見つけられないレベル(いまだに何処にあるかわからん)
spartan
お気に入りバーへの追加がわからん
だいたい、スパルタンって名前がもうダメだよね。
MSのネーミングセンスは致命的に悪いものばかり。
Spartanはコードネームなんだが
SpartanってモダンIEをデザイン変えてSpartanって言い張ってるんじゃ・・・
スパルタンは早くVer.10にしてくれ
スパルタンXなら昔かなりやり込んだもんだよ
タスクバーを自動的に隠すにしていると
「隠れているインジケーターを表示します」をクリックしても何も出ないのは
仕様? それともオラ環?
スパルタンってHALOから来てんだよ
Cortanaと連携するからな
バルタン星人のいとこじゃないかい? シュワッチ セブンセブンセブン♪シルビーバルタンのほうが好きだな
OneNoteとの連携が主でそ?ワンDrive ワンNote ワンブラウザじゃなくてIEと二股ブラウザ(笑)
まあどちらにしろ8.1の昔の全画面ブラウザの代わりのような気がするわ
ワンWindows? 7月リリースねがんばってね なるべくでいいから 1年間は様子見だし。
表示も大きいし、タブやスマホで操作しやすいように作られてるんだろうな
IEは所詮時代遅れのPC向けなんだなと感じる
SpartanはIEをチョメチョメ
>>149 何を勘違いしてるのか知らんけど、ユニバーサルアプリは各OS用アプリを一気に作れるってだけで
まったく同一のアプリじゃないし、表示も各OS向けに最適化されるぞ?
PC用ゆーても下は10インチから上は40インチ近くまで、リビングPCなら50インチ〜
解像度もFHD〜4kと多種多様で、しょっぼい化石文房具PCにだけ最適化してる場合じゃないってだけ
まだサウンドドライバはいらんのん?
isoからか消して再起動すれば入るよ
サウンドもグラフィックスもOSの標準ドライバ使った方が安定するな
サウンドはOS自体が持ってるけど??
RealTekリアルなテクニシャン(笑)昨日あたりから来なくなって考え直したのか?
レガシー切り捨ての一番手がサウンドかと思ってたよ ミュージック、ビデオと徐々に...
メディア系なんて捨てろよと os基本部データ/通信系のこまっしゃくれたお兄ちゃんが言いそうなことだよね
Realtekの10041ではならなくなったけど10049にアップデートしたらはいったよ
windows update で落ちてくるグラボのドライバが入ると
ブラックアウトでマウスカーソルだけ動いたり勝手に再起動が頻発する
レガシー入出力デバイス・ドライバー互換性問題 8から8.1での被害思い出すね
切り捨て御免、問答無用はないと思うが...
グラフィックはintel系でもメーカーが独自変更したドライバーもあったし色々難しいんでしょ?
もしもの時のために\System32\DriverStoreから適当なドライバを
NVはウインドウズアップデートからのドライバーはエラーでインストールできないね
おめでとうございます!
あなたは、2015年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!是非、Firefoxについてのご意見をお聞かせください。感謝の印として、 HD Streaming Movies®を獲得するチャンスが与えられます!
OSが直接触る部分のドライバーはなあ
メディア系と言えばWMP13は出さないのかね
メディア管理ツールとしてはちと弱く見えるけど、OS標準って強みがあるし
DLNAサーバーとしてはかなり優秀なソフトだから開発続けて欲しいわ
WP売り込むならそれの管理ツールとしても必須だしな
PCとスマホが主と従の関係、って時代でもないし、「ミュージック」アプリに統合されるんじゃないかなあ…
>>163
ニーズがありません。
DRMの有料動画くらいで
音楽はAppleとAmazonの販売でもはや意味もなく
映像メディアはデジタルコピー含めた仕組みになって
モバイルでも映画見れるようになったので
Windowsそのものの必要性が無くなった
役目を終えたといっていい。
はやく国内でキラースマホ出せや
ASUSに土下座してZenfoneに載っけてもらえ
HPのcorei3 32bit メモリ4GBのwindows7を持ってるんだけど
動きが悪いのね
VAIO i3 64bit メモリ8GB win8.1の方は超快適だから
無料の10が出たら、HPの方をメモリ8GBにして2.5インチのHDD1TBに換装するわ(´・ω・`)
そもそも8より7の方がメモリ使うしな
10はスマホでも動くようにするんだから4GBあれば普通に使えると思うが
Chromeが年々重くなってく一方なのが一番の癌
Windows 10 Technical Preview をインストールしています
2% 遅い
>>169
なるほど
別に8GBにしなくても
10にすれば軽くなるかもしれないね(´・ω・`)
>>166
不可能。
Apple以外から出る事はない。
完成度が違うので
完成度、端末シェア、アプリ、本体スペック
の条件が満たされた状態で越えるものがでない限り難しい。
マイクロソフトは完成度では満足の育成品を作った事が無い。
Nexusは完成度高いぞ、アップデート保証もあるし
でも日本人は完成度なんて見向きもしないからな
日本人はわざわざArrowsみたいな出来の悪いスマホ買うマゾだから
>>168
オカマさんなの?
どうせストレージ換装するなら256GB程度のSSDの方がいいぞ
CPUが非力な分をカバーしてくれると思う
色々ポカやったりでMS製品は信用ガタ落ちしたから暫くはイメージ回復は難しいだろう
おまけに発売までの10の出来によっては更に信用がガタ落ちする可能性すらある
10の出来に不安は感じないけどな
Spartanが間に合うかはなんとも言えないけど
ストアのウインドウで表示してると下が欠けてる。
msnの広告ばかりのくそサイトを改善しないと本体のせいでSpartanが遅いと勘違いされるぞ
現状のブラウザのシェア
2015年3月
IE 56.54%
Chrome 24.99%
Firefox 11.89%
Safari 5.00%
Opera 1.15%
Other 0.42%
IE 56.54%ってのは91%のWinOSのシェアからみると
6割ぐらいの人はそのままIEつかう傾向があるんだと思う
Spartanでも10パー前後はいくんじゃね 注釈機能がつくとか抜きにしても無条件で
>>179
Windowsが売れないので難しい。
MSがIEを放棄するのはブラウザの基準がMSではないからだよ。
既にスマホやらが普及しそれが基準になっているのでそれにあわせようと
した結果互換性が取れなくなった。
そのためIEを放棄して新しく作る方向に向った。
Windowsが売れないのでシェアは難しいし
そもそも情弱しかIEを使ってない所を見ると
情強は広告ブロック機能やらそういう
面倒な部分を排除するブラウザを選択する
そういうのを考えると、難しいかとおもうね。
MSはIEを放棄したりしないよ。
>>183
無知
「IEはWin10で終わり」なのは決定事項
>>183
そりゃおかしな仕様のIEを放棄すると
イントラネットで困るからな。
ただ世の中がHTML5のスタイルシートの状況では
IEの独自仕様は邪魔でしかない。
旧型の独自仕様のブラウザがIEと言う部分で終わってる。
>>181
Windowsが売れないというよりは、PCが売れなくなって
タブレットにシェアをもってかれてる状況ってのが正しいと思う
現にPCで他のOSがWindows以上のシェアってわけでもないのでね
>>26
俺もコリアンセンターキター
何この嫌がらせ orz
IEのレガシーサポートは完全に企業向けで
セキュリティ面だけは面倒見るけど新機能は一切提供しねーぞって意味だろ
>>186
残念だがWindowsにシェアは無いよ。
決裁権の無い奴ら用の端末でしかないので
売れるのはウィルス対策ソフト程度その他は市場に乗らない状態。
結局Windowsのシェアで産業が回る事はない。
いままでそのシェアでうまく行った試しってあるのかい?
>>189
デスクトップOSではいまだ大きいシェアってのは事実だけどね
うまくいくもなにも現実にWindows以上のシェアがないって事実で
>>186
Appleに収益でなぜ大差を付けられて負けるのか考えた方がいい。
産業として回ってないからだよ
Appleはインフラになっている。
つまり産業として生活の一部として回っている。
Windowsにはそれがない。
Windows8にしろWindows10にしろ無理矢理入れてるストアが意味がそれになる
ただWindowsに新規性が無いのでストアの仕組みが回らない難点はあるが
>>191
そのAppleもOS Xでなぜシェアを10パーにももってけないのかな?
スマホで半数近くのシェアをとれてもPCでは1割もとれてないんでね
これからPCはすべてなくなりスマホとタブレットになるってならわかるけどもw
Windows7を無理矢理Windows10に引き入れた理由の1つが
ストアの強制加入。
Windows8以降のみのストアなら終わるのは見えてるので
延命とユーザー確保の為にWindows10に引き入れる。
ただ、金を払うユーザーがWindowsにはほとんどいないので
かなり厳しい結果にしかならんと思うが
Windowsで金を払う気はありますか?
Appleが抱えているユーザはソフト、コンテンツ全てに
対価を払うユーザで構成されている。
それが収益の源だし大差が生まれる理由。
新規性からプログラマーが増え利用者も増える
プログラーマのMacBook Air率が高いのも
魅力的でありかつ金になる。
それがWindowsにははない。
いまのままのSpartanじゃ絶対にシェアとるなんて無理
WindowsRTを中途半端な作りで市場に出し
捨てた失態は大きい。
結局中途半端さが爆発のWindowsが出来たのみ
Appleの用途にベストマッチした構成に糧やしない。
ビクトリノックスの万能工具は無ければ使うが便利じゃない
Windows8がそういうものになってるので
ニッチにな方向方向では万人向けじゃなくオタの道具で終わる。
残るのはIEだよ。
>>196
webじゃ何かと問題が大きい。
正直IEが無くなった方が世の中よくなるし進む
得にファイルのダウンロードで日本語のファイルが使えるようになる。
IEはShiftJIS仕様なので時代遅れで他の足を引っ張っている状態。
トラブルが起きないように作るとアルファベット表記しかないのだ。
早めに消えてもらった方が利便性が上がるので消えてほしいところではある。
昔はシェアを利用して変な仕様でブラウザのシェアがあったわけだが
今はWorld Wide Web Consortiumの標準に合わせないと
表示が維持できなくなったわけだよ。
IEがそれにあわせようとした結果表示に矛盾が出るようになり
IEに互換モードという意味不明な機能を追加するはめになった。
IEの中ではレンダリング方法が違う新型と旧型が混在する形になり
開発に遅れが出るようになった。
それがSpartanが出す意味。
IEは放棄されるのだ。
W3C側に追随するのがSpartan
旧型の独自仕様がIEの棲み分けになる。
その方が開発とサポートが楽になるために。
矛盾を解消する意味合いもある。
日本では現状こんなようすらしいけどね
Macのみを使う人の割合 わずか2%も都心のスタバでは使用率が高め
http://news.livedoor.com/article/detail/9933035/
すげえバカがドヤ顔で現れてしまった ID:RFiRaG/5
言ってることが全然根拠なくつじつまも合ってないことに気づいてない模様
マカーの恥曝し消えて欲しいわ
春になると色んなのが湧いてくるんだよ
Xbox One コントローラーを認識しないんだが
>>165
突っ込みどころ満載だなあ
メディアの為にWindows使うんじゃなくて、Windows使ってる奴のメディア管理の選択肢の話なんだが
あとお前は知らないだろうけど、オーディオシステムやシアターシステムの高級機は大抵LAN内用のネットワーククライアント機能が付いてるんだよ
この市場は最初から一般人なんか想定してない
それらを扱う場合、macは論外
まあメディア管理「だけ」ならlinuxや専用のHDDレコーダーでいいんだけどな?だけなら
色んな事に使うからわざわざ糞めんどくさいPC買うわけで
Spartanでyoutubeが検索できないのってわざと?
>>206
そんな長文で熱弁しても無駄
アンチにとってWindowsは嫌々使う物なんだから
wifi が制限ありになりまくり
広告付き水槽にしかなっていないな
ワロタ。
OSこそ、そうすべきだったのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
WebブラウザをPC用とは別に作るんだって。
最適化した土台を別に作って、その上に構築すべきだろうが。
あ〜あ、こけたのね。
はちゃ、めちゃ。
敗北主義でなくて、敗北www
あのタイルっぽいの継承するのやめようよ
スカそうとしてスベッってるオシャレブサ夫みたいだお・・・^^;
Windowsがこけ続けたことが、PCの凋落に拍車掛けたことは間違いない。
先の見えない超貧乏な時代にも、大枚はたいてパソコンを手にしてたというのにwww
なんか横からビヨーンと伸びて来るタブの為の設定みたいのが増えてキモい。
まさに、イラっとする横車www
タイルは別に慣れれば問題無いと思ってるが
慣れた頃にひっくり返しそうだなとも思ってる
Windows 10でネットブック復活 1万円台のラップトップが続々発売
http://www.gizmodo.jp/2015/04/windows_101_1.html
タブレットのブームにより、ミニノートPCというネットブックのブームは終焉を迎えました。
でも、ここにきて、海外ではグーグルのChromebookが人気を集めだしています。
ということは、再び世間はキーボードつきのデバイスを求めているのでは?
確かに入力だけがちょっとネックだなあ
そろそろ念力入力コイ
64GB、4GB、GbE
これで2万5000円で頼む
意外とタブレット用キーボードなんかが売れてるし、Winタブもハイエンドは
2-in-1PCってキーボード前提のジャンルになっちゃってるからねえ
Nexus使ってタブはダメだと思った
Nexus7 2012使ってたけどロリポップ入れたらカックンカックンになって使い物にならなくなって
電源入れることがなくなった
firefox37来ませんね。
linuxではもう来てるのに
タッチパネルのみで誤操作の起きないUi。 2in1や外付けマウス&キーボードで妥協せず、これを実現してほしい
スパルタン/コルタナ/新ゲーム/ホログラム等の新規機能と並行して開発すべきである。
ワロタ、ホントだ。
早速、Linuxに適用しましただwww
Linuxでのfirefoxのアップデート、XPより断然速いよ。
>>226を書き始めて、同時にアップデートやって、書き終えたときは終了した。
日本語パック適用も継続してやったのにwww
>>207
こんなところで上げ書き込みしてないで
マイクロソフトにフィードバックしなよ
>>214
君の知ってるパソコンはもうこの世の何処にも売ってないんだよ?
XP時代のPC→現代デスクトップは
ピッチと呼ばれてた頃のPHS→スマホ位の差がある、互換性があるから大昔の使い方もできなくはないってだけ
俺働いたら10インチWin10タブレット買うんだ
腰掛けてコンピューティングするから、タッチパネルは要らない。
10041になってから、アプリ現実的に実行できるようになるのは時間が掛かるな。
ストアプリ実行すると直ぐ終わってしまう。
超遅いけど、spartanでyouture検索できるし、youtubeのサイトで検索できたが。
IEより遅いんじゃ存在意味無し
firefoxには、15ほどのアドオン入れているけど、素のままのspartanは比べられないほどに起動も遅くて重いwww
マカーは認めないが今のiPadは、Windowsタブレットにかなり負けている
http://ereeto.jp/blog-entry-178.html
マルチやめなよ
わざわざリンクして読ませるような内容じゃなかった。宣伝?
わろた。
10049にアップデートしてた。
言語パックが蹂躙されて苦労したのにwww
大分前から10049の話題出てるのに自分語りの連投で気付かないのか。
ワロタ。
乗せられていやがる。
たんにまちがえただけだがなwww
自分語りなんて日本語ないし
教養のない2ちゃん民の間だけで許される造語
cyberfoxはすでに37
>>243
自分語り 約 2,300,000 件 (0.18 秒)
スタートメニュー画面のストアアプリ全部外してやったのに
スペースだけは無地で残ってやがる。アホか。
広大な面積の隅の方にあるすべてのアプリは選択しにくいまま。
>>246
だから、そういうのをフィードバックするためのテクニカルプレビューでしょ?
>>246
前のバージョンの大きさが変えられるやつよかったのにな
ちょっと前まではレジストリいじればそれ使えたのに今は完全に消えてしまった
>>247
フィードバックは読んだあとに開発者が俺の案とどやがおしてアイデアをパクるビジネスモデルだよ
優先順位をつける時点で開発者が洗濯するのだから
いくらいっても気が乗らなければ使わないし、良いアイデアは使わず没にして数年後に俺のアイデア、俺が暖めたと宣うからな
つまりフィードバックは賽銭寄進する信者
>プレビュー版のダウンロードとインストールは、次の条件を満たすことができる場合にのみ行ってください。
>
>・開発中のソフトウェアを試し、そのソフトウェアに関する意見を共有したいと考えている。
>・多くの更新プログラムに対応でき、途中で UI デザインが大幅に変わる可能性があることも承知している。
>・PC に関する詳しい知識があり、問題のトラブルシューティング、データのバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、
> オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、必要に応じて以前のオペレーティング システムを復元できる。
>・ISO ファイルが何であるかとその使い方を理解している。
>・日常的に使うコンピューターにはインストールしない。
>
>PC の詳しい知識が本当に必要です。BIOS が新しい植物由来の燃料だと思うのなら、Technical Preview をインストールしないことをお勧めします。
>>245
無教養乙
1つでも国語辞書ヒットしたか?
言葉は生きているんだよおじいちゃん
無教養乙なんて日本語ないし
教養のない2ちゃん民の間だけで許される造語
バ韓国、1,770,000件ヒットしました。
なるほど、言葉は生きていますねwww
言葉は生きているというのは
>>253界隈ではそれまでにない新しい言葉が使われることがあるということであって、
相手に通じない自分にしかわからない言葉を>>253が
不特定多数の者が閲覧する場所で使用して良いと言うことではない
それじゃあググって出てきた230万件のサイト全部に文句言って回ってね
造語も生き残れば後に辞書に載るようになる
>>254
オマエらにような無教養なのは社会に出れず引きこもるしかない人生
言葉が生きているんじゃなくてオマエらの造語なんて世の中では通用しない
貧乏な生活を続け仕舞いに食えなくなったら社会のせいにするカス
社会のせいなんかではない身から出たさび
憐れ
見苦しい奴
ノーと言える日本人、拒否して引きこもった選民に栄光あれ。
自分の知らない使わない言葉は日本語じゃありません
俺様が絶対正義です
ここでもよく見るな
>>262
本屋行って国語辞書1冊買ってきてからほざけよ
マトモな検索能力がないようなんでな
検索能力が無いのはどっちですかねぇw
日本「韓国と基本的価値・利益を共有」を削除へ 韓国「ついに日本が本性を現し始めた…」 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1427932082/
2015年4月1日、韓国・中央日報によると、日本政府が発表する「外交青書」の韓国の紹介文から
「基本的価値と利益を共有する」という表現が削除される見通しだという。
昨年までは韓国を「自由民主主義、基本的人権などの基本的価値および地域の平和と安定の確保などの利益を共有する国」と紹介していたが、
2015年度版日本外交青書草案では「最も重要な隣国」に置き換えられた。
また、先月初めには外務省ホームページの韓国の紹介文から「基本的価値を共有する」という表現が削除された。
この記事に対するコメント
「どうせ日本とは分かり合えないんだから、利益を共有する必要はない」
「ついに日本が本性を現し始めた…」
「韓国にとって日本は最も危険な敵国だ」
「外交は感情で行うものではない。朴大統領はもう少し冷静になって」
「朴大統領の2年間の外交の成果がこれ?」
「朴大統領の2年間の外交の成果がこれ?」
「朴大統領の2年間の外交の成果がこれ?」
「朴大統領の2年間の外交の成果がこれ?」
イカソース
http://www.recordchina.co.jp/a105397.html
ある人が使おうとした言葉が別の人に通じないなんてよくあること。
通じなかったら言い直せばいい。
「俺が知ってる言葉がお前に通じないことは認めない。俺は使い続ける」
という発想がキチガイ。
糞みたいなスタートメニューにノー
>>246
移動できるけど、それじゃだめなの?
>>248
右クリックでサイズ変更、小、中、横長、大じゃだめなの?
バカチョンカメラ
スタートメニューに登録されているアプリの素性を調べようにも、そこからは
プロパティにアクセスができないありえない糞仕様www
本性もへったくれもない。甘えるのはやめてほしい。
普通に意味の通る造語に対して突然そんな日本語はないと発言
日本語ではない根拠は国語辞書に載っていないから
2chだけでしか通用しないとの主張なので検索してみたら230万件ヒット
そんな硬直した頭じゃ社会生活に柔軟に適応できませんよ
>>273
ググった結果を読み解くことさえも出来ない超低脳ごくろーさん
どう読み解いて欲しいのか知らんが
170万件のバ韓国よりは使われてるってことだよ
そもそもここは2chなのだから2chでしか通じない表現でなんら問題無し
低能乙も含めてなw
おまえらスレチだ。表にでてやれ。
Vistaの話をしろよ。
おいなんかまたスリープからの復帰がめんどくなってないか?
Ctrl+Alt+Del要求されたぞ
>>275
> どう読み解いて欲しいのか知らんが
読み解いて欲しいなんてコレっぽちも思ってないがナニ妄想こいてんの?
読み解く能力がないオマエを哀れんでるだけだ
日本語で歌ってるらしいけど、最近の歌は何を歌っているのか全く聞き取れんのよ。
JKは姿かたちだけを見えるけど、言葉なんて取り付く島はありません。
政治家だって、論理がまったく了解不可能です。
ネイティブなのに、完全にお客さんになりましたなwww
それじゃあオレも
2chに来て突然自分語りは日本語じゃなぃ!
2chでしか通用しない!
とかぬかしつつ自分は2chでしか通用しない低能乙をヘ−キで使っちゃうオマエを哀れもう
The way of the Air Brain
英語でバカのことをエアヘッドと言います
空気脳www
spartan何でこんなに重いん?
1日に何度も同じスレに書込みするような奴は
その内容に関わらず皆憐れに見えるわ
はいはいごくろーさんって感じ
ワロタ、単発君www
>>246
空けたスペースに普段使うアプリをピン止めしている
アイコンより大きいのでクリックしやすい
N88BASICのスキルがあるんだがwindows10の開発に俺の力を貸してあげたい。
一日でも早くリリースできるように協力したい。単価は安くてもいいから。
部屋掃除くらいしか役に立たなそう
N88BASIC時代なら、ステートメントを両手の指で数えられるぐらい使えれば、
それを組み合わせて、実用のアプリ作れたんだよねwww
コーダー間に合ってます
SEとかアーキテクトwww
こんなWindowsとか構想して恥ずかしくないwww
ローカル変数が無くメモリや速度の制限もあったN88-BASICだけで
まともなプログラムを作れるスキルがあるなら、いまどきのIDE依存の
連中よりマシかも知れん場面もありそう。
一番分かりやすい所で、DQNの批判に耐えられるものを作れなくてはならないんだよwww
構造化なんて、姦しいことを言われなくても、
自分で構築しやすいスタイルを求めると、そういうことなんてひとりでに回答出しているもんだよね。
ローカル変数なくても、自家製スタックにDATA積んで、帰り際に復帰するなんて
スタックとかキューの概念を学んでなくても、自前で仕組みを考え作り上げていた。
現在では、誰かが構築したのを学んで覚えて利用するだけだろう。
大学院までいったといっても、確立されたことを覚えて携えているんだろう。
OSにしろ、コンパイラにしろ、もはや、理論化されたのを学んで再現してるわけなんでしょう。
それでも、割り算の商と余り
カーソル位置の自動計算をするのに、学校で習った算数が実際に始めて役立ったと実感できたwww
結局アイコンって変わったのん?
ゴミ箱がイカす紙コップ!
ゴミ箱には、訳の分からないの絵柄でなくて窓印を入れるべきだったな。
ゴミの中の窓印ゴミ入れ、十分にしゃれが効く。
10049にうpだて、結構時間かかったわ
かゆいところに手が届かないいつものMS
かゆいところに手が届く(とは言っていない)WindowsOS
ワロタ。
変換候補を確定したら、消えてしまいました。
後、一歩ができないのですたwww
Andre君がやらかしております。メールくるけど
昔は、コード書くだけでなく、プログラムの諸概念を自分で構築してたから面白かったのな。
かったるい説明の参考書読むより自分で考えた出したほうが速かった。
だって、どこかから借りてきた粗雑な出来のものを大げさに説明されてもねぇwww
さてと、XPで投資分回収しないとな。
一先ず、寝る。
また見た目変わるのか
まぁあれ嫌いだからいいけど
プレビュー版インストールしたら
起動しなくなっちゃった(´・ω・`)
>>313
プレビュー版のダウンロードとインストールは、次の条件を満たすことができる場合にのみ行ってください。
・ 開発中のソフトウェアを試し、そのソフトウェアに関する意見を共有したいと考えている。
・ 多くの更新プログラムに対応でき、途中で UI デザインが大幅に変わる可能性があることも承知している。
・ PC に関する詳しい知識があり、問題のトラブルシューティング、データのバックアップ、
ハード ドライブのフォーマット、オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、
必要に応じて以前のオペレーティング システムを復元できる。
・ ISO ファイルが何であるかとその使い方を理解している。
・ 日常的に使うコンピューターにはインストールしない。
※ PC の詳しい知識が本当に必要です。BIOS が新しい植物由来の燃料だと思うのなら、
Technical Preview をインストールしないことをお勧めします。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-faq
トラブルシュート楽しいよね
ゴミ箱のマークは、linux(ubuntu)由来のものです
なるほど解った
デスクトップが選択できるようになるんだ!!
よくエクスプローラがイカれるのだが……報告しないとこのままリリース?
Alt+Tabでよタスク切り替え画面でウィンドウタイトルが消えて切り替えから復帰できなくなる
Alt+Tabのウィンドウ切り替えって
MS勤務のベトナム人だかが個人で作ってるSwitcherってソフトの方が良く出来てんだよね
新ビルドのISOはダウンロードできないの?
ありません
未だにアップデートがあることに驚いた。
もう後10日ぐらいしかないのにな。
TPの期限は今月中旬じゃなかったっけ?
【動画あり】過激派組織韓国、安倍首相に見立てた人形の首を切るパフォーマンス [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1427965065/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150402-00000046-rcdc-cn
2015年4月1日、韓国・聯合ニュースによると、韓国・ソウルの日本大使館前で、安倍晋三首相が米上下両院合同会議で
演説することに抗議するための反日デモが行われたが、「内容が過激すぎる」として、韓国で問題となっている。
同日、一部の韓国保守団体が日本大使館前に集まり、安倍首相の米議会演説の中止を訴えた。保守団体は
慰安婦像の前で、「世界で最も悪質な安倍を処断しろ」などと叫びながら、旭日旗をナイフで切り裂いたり、
安倍首相の写真が貼られた人形の首を切り慰安婦像へ捧げるなど、過激なパフォーマンスを繰り広げた。
これについて、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「そんなことをしたら日本人と同レベルになってしまう」
「同じ韓国人として本当に悲しい。安倍首相と同類だ」
「映像を見て鳥肌が立った。これはちょっとやりすぎ…」
「彼らの行動が正しいとは言えないが、日本人に比べたらとても良好的なデモだ」
「保守団体が初めて正しいことをした」
「安倍首相は、韓国人がどれだけ苦しんでいるかまだわからない?」
「韓国国民にとっては嫌な人かもしれないが、安倍首相は日本国民の生活とプライドを守るために一生懸命だ。
本当に批判されるべき人間は韓国政府内の親日派たち」
「安倍首相を批判するのはいいが、やり方が悪い。残忍すぎてゾッとした」(翻訳・編集/堂本)
動画
https://www.youtube.com/watch?v=zagOXM-2n_o
ゴメン勘違いしていた。
馬が飛ぶわけないだろwww
>>26
俺も同じ、koreanきちゃったよ。スパルタンも起動時の青い画面のままでそこから先に進まない。
ぱっと目で分かる今回のWin10のキモだからな。
自由度が増して使いやすくなれば評価も上がる。
今のままだとただの糞。
無事10049にUpdateできたけど、起動がすごく遅いうえ、デスクトップにKorea Media Player CenterとかKorea Messenger Center
の変なショートカットできてて何の罰ゲーだw
あと、スパルタンっての使いにくいなあ。
web noteは教科書に落書きしてるみたいで楽しいな
>>333
10049にアップデートする前から起動が遅かったよ。
今気づいたけど10のゴミ箱のアイコンダサすぎワロタ
Koreaが出てくるのはどういう条件なんだろ
うちは出てない
10049って、
fbl_impressive 10049 Professional のことでしょ?
MSも、そろそろVHDブート環境でのアップデートに対応してくれないのかな?
それとも何か対策(方法)があるの?
次のISOの配布は、4月中旬?下旬かな?
>>335
まだ10049にUpして2〜3回しか起動してないけど、
自分の場合は、アップデート前(10041)は起動が早かったわ。
スタートメニューがまともに使える状態になるまでの準備期間が長すぎ
このままいけば
Windowsは7終了後に市場から消える。
windowsが消えるとか妄想もはなはだしい。
昔に戻ってワープロやら電卓やらオフコンでしごとするのか?
それともソロバンか?
MACで仕事とかありえんし、リナックスも終了してるぞ?
個人がネットするデバイスと
業務用端末を一緒に語るなよ
Win7からWin10にアプデしたいんですが
32bitから64bitに変更する事も可能なんでしょうか?
業務用端末WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWば〜か。
>>344
BIOSとは新しい植物由来の燃料だと思っていますか?
アプリの互換性もなぞなぞなのに、64bitにする必要性もないだろうに。
船や飛行機、建物の設計ではWin使ってるん?Mac使ってるん?
イラストレーターとかがMac使っててもプッwとしか思わんけどそこは気になる
MACってアドビがWIN対応した時に終わったんじゃないの?
まだ売ってるの?
>>348
バカか
本気でそんな設計pcでやると思ってるのか?
今はIT記者御用達だな
この前の発表会とか見てると
Windowsの発表会会場のプレスルームにはMacBook Airの軍団が並びますね。
>>352
次回の発表会は前回みたいに椅子だけでなく机が用意されるんじゃないだろうか
少しはSurface持ってきてもらえるように
2in1(特にSurface)は膝の上じゃ使いにくいのよ
結局普通のクラムシェルのノートがいいんだよね
タブ+キーボードや2in1みたいなゲテモノはマザボが画面側だから
頭重くてつっかえ棒ないと膝の上では不安定
>>350
スーパーの掃除夫なんでよう知らんのやわ
専用端末を発注したりスパコン使ったりするのけ?
windowsupdateで問答無用で全部入れるのは変える気ないんだろうか
教えて欲しいのですが、Windows 10は1年間無料なようですが
リリース日から1年間だけが無料で、2年目以降はマイクロソフトから請求書が届くのか、リリース後1年以内にダウンロードすればダウンロード後2年以降も無料なのかどちらなのでしょうか?
1年間無料と各所の記事でかかれていますが、リリース後1年間だけ無料でそれ以降は「課金してくだい」みたいなメッセージがでるんじゃ?みたいな雰囲気なんですが。
>>356
そりゃPreviewの間は変えないだろ
RTMで変えるつもりだろ
>>357
確かにMS本社の発表ではWindows as a serviceと言っていたから
どうなるかは分からんね
年額1200円までなら払ってもいいかな・・・
1200円は高いは。
8は買い取りでそんなもんやった。
五年で1200円が妥当。
>>357 ここは質問スレじゃねえよ、アップグレード永続無料だっつってんだろハゲ
ライセンス料がかかるのはPC買い換えた時だけ、サブスク化の噂も自作er向けライセンスの話
乞食とバカはばら売りに手を出さないでよろしい
NEOWINソースだけど、Windowsのオープンソース化も選択肢の一つとして考えられてるってさ
ただ、オープンソース化したらシャレにならないくらい互換性悪くなるぞ?泥や組み込みと同じでメーカーが
好き勝手にカスタマイズできるようになるってことだしな
ちなみにWindowsは、今でもエンドユーザーによるシステムファイル書き換えやツール配布やっても怒られない唯一の商用OS
オープンソース化なんて乞食とメーカーしか喜ばないしどうせ乞食は大したことできないんだからChoromeOS使ってろよ
割れwin7もアップデートできます→アップデートはできるけどサポートを受けられない非正規扱いのままです
って話だけどさ現状割れ使ってるやつって正規扱いとしてWindowsUpdateとかもできてるわけじゃん
そんな状況で割れかそうじゃないかって区別つくの?
OSなんてタダで配ればいい
で、WindowsUpdateでセキュリティ対策・プログラムの更新をするのを有料するあこぎな商売にすればいいw
昔のMacがそんな感じだったな
>>357
1年間だけ無料でアップグレードのプロダクトキー配るだけじゃね?その期間内にプロダクトキー手にいれとけば二年後も無料で使えると思うよ
たぶんだけどね
>>366
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20150122_684838.html
「一度Windows 10にアップグレードした後、ないしはWindows 10が搭載されたPC、タブレット、スマートフォンを搭載するデバイスを購入すれば、デバイスの寿命が尽きるか次のメジャーバージョンアップまでOSを最新の状態に維持できる点だ」
って書いてるな。まぁ「無料・無償で」とは書いてないけど。
自作なんかで再認証かかるような変更はアウトか。
>>366
無理
認証しないと失効されると思う。
認証するとWindows7やWindows8が無効かする。
選択肢としてはHDDイメージでバックアップを撮った後に
Windows10なら可能かと思う。
プリインストールの認証しないタイプなら戻ると思うが
目的はストアユーザーを無理矢理増やすのが目的なので
戻す選択はMSとしては用意してないだろ。
Windows8のシェアがだれもいないため
ストアの仕組みが回らないので無理矢理増やす目的で
Windows7を追加したのが理由です。
罠とも言う。
アップデートした所で古い機種で何処まで持つかだな。
壊れてソフトが無効化するので壊れたら
Windows10を買わないとソフトが使えない罠が待っている。
8のWMC無料のときは期限までに認証しないと無効だったよ
一度認証してあれば再インスコしても認証できた
でも10はどうかなぁ
オンラインでアップグレードさせるだけでキーは教えないんじゃね
だから海賊版は10になっても変わらないってことでは?
Windows10の製品版が出てもメインPCには入れない
新しいwindowsが搭載されたPCって新しいwindowが発売してからどれぐらい後にでるもんなん?
同時発売はないよね?
自分に価値ないものは無料でも高すぎる、アホかwww
>>372
> オンラインでアップグレードさせるだけでキーは教えないんじゃね
ISOからでもアップグレードできる。
というか、7 SP1と8.1 Update以外はISOからしかアップグレードできない。
てんてん天鞠、手が逸れて♪〜お国の殿様♪〜
7月発売?おいおい、ソフト製造部門に発破を掛けてまたまた"出来損ない"でリリースかよ
2年はかかるだろうマトモに使えるようになるのが...
10withBingか10.99がでるまで待とうホトトギス
プレビューには付き合っていられないので明日元に戻します。悲しいねテンテン。
>>378
Windowsなんてもう諦めた方がいいですよ。
Bingって付いてる時点ゴミでしょ
WindowsってXPのソフトで成り立ってるので
もうその頃になるとWindowsでやる事がすらないので
次を待つのではなく、今使えるものを選ばないのであるなら
辞めた方がマシですよ。
7月中にリリースされたら
Windows10の搭載された機種って今回は各メーカーから早い順にくるのかな
とりあえず10が搭載されたタブレットほしい
>>370
無効化されるかな?
メーカー製のPCだとリカバリしたらそのまま元のOSで使えるよね?
>>371
是非ともVistaを仲間に入れてあげてほしい
ストアの仕組みが回らないので無理矢理増やす目的で
Windows7を追加したのが理由です。
>>372
Windows8無印+WMCの期限がせまったので、あわてて適当なPCでWMCを認証したら、
ハードウエア固定化されて移動できない(最終的な目的のPCで認証を拒否られる)って話題があったような
>>380
糞味噌いっしょなので
Windows8にClassic Shellを入れればいいだけ
待つ理由がない
>>387
増えればそれだけ
スペックや価格などで選びやすくなるからね
各メーカーも競争してくるだろうしね
こりゃ会社に入るとWindowsというパソコンがあるって言うレベルになるな
会社に入るまでWindowsを知らない人が増えるだろうよ。
>>389
逆
Windowsタブにすると製品価値が下がるので出ない方向にある。
選んでる余裕はないのです。
土挫的には値崩れして安く買えたと喜ぶけど
元々Windowsにタブに価値が無い製品なので
メーカーとしてはマイクロソフト以外作る方向にない。
その他のメーカーはロスが発生しても損出が少ない安いモデルばかり
出したがる。
方向性としては無くなる方向でしかない。
Windowsタブがほしいなら今買うべきで
後はないと思っていい。
これが普及する事ないですから
何もかも中途半端な状態不可能です。
普及するにはOSそのものをゼロから作り直さないと無理です。
いっぺんに書け
>>391
いや、さらに増えてくでしょ
既存のタブレットじゃ物足りないからね
どんどん安くなってるしね。
やっぱりWindowsだと使い道増えるし。
ChromeBook って売れてないみたいだね。俺も別に欲しいとも思わないけど
>>397
100%無いですよ。
タブレットをパソコンの機能限定版程度の認識でいるなら間違いです。
ChromeOSじゃMp3tag使えないっしょ?マジもんのクズやわ
個々の連中が一番タブの使い道を知らない層なので
なぜ伸びているかの理由は理解してないのだろう。
>>398
AndroidはOSが駄目ですしアプリがない。
Windowsのタブは大差を付けてアプリが無い
タブとして使う意味がない。
単にタブレット状のモノを持ちたいだけであって
タブを使う目的に無い。
Windowsをタブとしては利用するのは使いにくいの一言である。
工具で10得ナイフのようなもので選択肢が無ければ選択はあっても
複数選択できる状況に使いにくいWindowsを選択するバカはいない。
タブを求めるならキャリア契約のタブ以外意味が無いぞ
何処でも通信回線が確保できるのがメリットであり
何処でも使えるから便利であって
Wifi探して動かすような類いじゃない。
>>393
IntelのHaswell以降のデスクトップ用CPUの設計思想とかを知らない情弱さんかな?
スマホ・タブ、シンクラデスクトップやスマートTV、ネットワークオーディオやネットワークプロジェクタ
なんかの普及で鯖需要が高まってるってのは言うまでもないけど
そのシンクラ+鯖環境を個人にも売りつけようっちゅう話が今の流行の一つなんだよ
パブリッククラウドは良くも悪くも「誰かが用意したサービス」しか使えないし、ユーザー一人に割り当てられる
サーバーのリソースにも限りがあるからね、自作PCならぬ自作クラウドの時代ってこった
Windows10はそれを安く、ニートでも出来合い品の組み合わせで複雑なシステム組めるくらい簡単にしますよ〜って話
んで、室内で広い作業領域が欲しい時用のシンクラ端末としてHololensも用意されてる
例外的にゲームだけは、1fpsの遅延も許さない(ホントに知覚できてるの?)って人種がいるからあれだけど
BtoB専ベンダーの望み通り、開発者以外はPCに触らない(所有しないとは言ってない)時代の到来だよ
んで、windows用ソフトを作るんでない限りWindows環境で開発するメリットも今は特になし、良かったね!
>>402 あと、サーフェスなんかは2-in-1「PC」な?モバイルノートやネットブックの後継
沢山の方にレスをいただいたようでどうもです。
まだはっきりとわかってないみたいなんですね。
8.1から10にして1年後には「今後も使うならいくらを振り込め」みたいなメッセージがデスクトップにでてきたりして8.1に戻そうとしてもすでに8.1のコードは無効にされてた…みたいな事態になるんじゃないかと心配しています。
タブはパソコンの機能の限定版ではない。
パソコンとタブの関係は分野が全く違う違うコンピュータであり
バソコンが主タブは主従顔系ではなく協力関係である。
違うコンピュータを連携させて1つの業務を行う為に同期という仕組みが必要になる。
Windowsタブはバソコンの機能限定版でしかないのであれはタブではない。
Windowsタブとは
タブの開発に失敗したマイクロソフトがWindowsを使って中途半端にタブのような事をしているだけの偽タブレットである。
パソコンとタブという関係が存在しないため連携させる概念がない。
当然知る由もない。
>>406
Windows10はWindows8.2くらいの製品なので
別に戻す必要性はないと思う
ただWindows7から上げたユーザの場合アプリの整合性が取れずに
戻す場合にはかなり問題が出ると思われる。
>>402 ちなみに、アプリがないと言うがお前はタブに何を求めてるんだ?
シンクラ用途なら、デフォの機能だけで全部賄えるぞ?それもiosみたいな専用規格じゃない
OSの標準でファイルサーバー・クライアント、DLNA、HTMLなんかと一通りのビューワー
が一通り揃ってるからな、パブリッククラウドもPCを中継させれば問題ないし
低機能なクライアントソフトばっかだけど、既存のサーバーソフト使って必要な処理をPC・鯖側でやらせれば問題ないしな
マウスとキーボード付ければパソコンモドキとしても問題ないし、Apple製品と違ってユーザーによる保守管理もさせてくれるし
あとなんか必要なものある?
早くWindowsのタブ買ってリビングに置きたいなー。
>>383
やはり夏から秋頃かぁ。Vistaマシンから買い換えるから楽しみ。
ついでにインテルの新CPUもそのタイミングで出てくれたりしないかなぁ。
>>384
別なPCに移動したら再認証は電話オペレーター呼び出しで変更して貰ったよ
そしてそのPCに再インスコしたときはオンライン認証でできました。
移動は8だけの認証で電話して、そのあとwmcの認証でまた電話する。。
なんか2台分のキーを入れてる感じだ
聞いた話では6ヵ月で認証鯖がリセットされるらしい・・・・gff
>>407 ちなみに、Microsoft以上のエコシステム環境(クラウドサービスも含めると実はそうでもないけど)
がありながら絶対にApple環境がメジャーになれない理由を教えてやる
「Apple製品同士でしか連携できない」から
サーバー開発者とかなら話は別だけどな?
んで、タブがIoTやウェアラブルのホストやったり鯖・PCがパブリッククラウドのクライアントやったり
PCがクライアント、タブ・スマホがホストに〜とかも色んな所が専用の通信技術研究してるくらいなんだよ
なんせ何でもかんでもネットに繋ぎましょう連携させましょうって時代だからな
当たり前だがとんでもなく複雑化するのに専用の通信規格なんて使い物になるわけがない
>>386
ハードウエアが異なる場合には再認証が必要…それは基本。
オマケのWMCライセンスは、最初にアクティベーションしたハードウエアに「固定」されるんだって
つまり、ハードウエアの変更に対応してないんだって話題になった気が
ん?スマンな日本語がヘタクソだ
色んな通信技術が研究されて色んな企業が集まって業界標準を決めましょうって時代に
Apple製品専用〜なんて誰も相手にできないのよ、だってApple専用だからwApple以外開発できないwww
Microsoftも規格競争はやるけど、世界標準規格にまでなったものには基本的に逆らわないからな
週末だけ win10環境で過ごそうかと起動19:00〜したら up_dateするたびに固まる・・・・2回目 次固まった しばらく使わない
ほぉ 俺が愛用しているのは偽タブレットか。偽とか、馬鹿を告白してるようなものだな
Windows10専用タブレットの話題ならともかく、
このスレでやってる必要あるのかね?
>>415
とりわけ仕様で問題があるのは
Windowsの方かと思いますが
>>419 標準機能でダイナミックDNSとかグローバルIP使ってファイル・メディア共有を
社外製端末とできる機能ってOS Xについてたっけ?つか内臓ストレージの増設、交換が
自力でできないって時点でホストとしては使い物になりませんが
ヨセミテのiPhoneの着信を他端末で受ける機能もたしかFacetime使った物だよね?どこが標準なんだよApple専用じゃねえかwwwwwwww
>>421
負け犬ですな。
Windowsが迷惑なのはおかしな仕様で業界の足を引っ張っていることであって
iPhoneの機能のがWindowsで使えない妬みを言われても意味が無いと思いますけど
正直利用したいならMac買えば?
としか言いようがありません。
あともう一つ、忘れてるようだけどForPCのWinタブ(2-in-1)とは別に
10はForTabletも出るぞ?こっちはForPhoneベースって話だけど
>>420 ん?どこに問題があるのか具体的に頼む
>>422 あのー、正確にはIPPBXとかの「回線の交換機」でMacでしかできない事じゃないんですがwwwww
マカー恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ個人利用ならスマホ・タブ・PCで共通のSIPアカウント使うのが欧米の個人利用じゃ主流だがな
あとね、Macはハード面が理由で選択肢に入らないのよ、だからMac子機であるiPadも選択肢に入りません
日本の話というか、何を言っているのかわからない件
春だなあ
いや、コンピュータの話で日本限定にする意味って?日本人のほとんどがWindows使わなくなっても
別に誰も困らないだろうし(有力ソフトも大半が海外製だし)日本企業がどこもPC売らなくなっても個人的には困らないしな
日本の問題って言えば、日本企業がAppleに負けず劣らず独自規格大好きっ子なことだけど
PCがあれば違う日本企業同士の端末の互換を力技でとることもできるからな
4kスマートテレビとか日本企業が頑張ってるけど、WindowsやLinuxからDLNAで配信してテレビ自身にデコード処理させるのと
AppleTVを通してテレビにHDMIで映すの、どっちが画質いいと思う?
MACからHDMIでスマートテレビでもいいけど、どの道わざわざスマートテレビ買う意味がない程度の品質になるよ
Appleは
「モトローラマッキントッシュ最高!インテルPCくず!」
「PowerPCのMacサイコー!インテルPCカス!」
って言ってきたのをある日突然
「インテルMac過去最強!!過去の資産?互換性?なにソレ」
って言っちゃう会社だから
ま最近だと「Lightning?ナニソレおいしいの?」だし
マカとドザの争いとかどーーーーーーーでもいいよ
好きなの使えよ、どうせ「どの大企業の都合を押し付けられたいか」
以上の違いなんてないんだから
upda からいきなりインストールになって??
まつこと1時間
Project Spartantがインストールされたこれ linux でよくみる firefox じやないか??
Appleには汎用PCなんて思想はもとよりないよね。
で、MSは汎用PCを囲い込むことに成功したんだが、
将来的には伸び代がないのでそれを再定義することにしたわけだ。
問題は再定義が成功するかしないかで、Appleと比べるのは何か違うかなと。
因みに汎用PCの再定義なんて誰も望んでいないような気がするんだけどね。
まぁウヰスキーボンボンでも食べて、
サントリイが旨いか日本果汁が旨いか、
討議してちょ。
結局のところおまえら程度のレベルなら農業に従事する方がよっぽど生産的なわけよ
無駄口叩くだけの穀潰しの集まり。それがこのスレで物知り顔にID真っ赤にしてるやつらの実態
>>434
> 物知り顔にID真っ赤にしてるやつらの実態
すげえブーメランだな
オマエ真っ赤だぞ掃除夫
>>434
模範的な農業者として、ビニハの中でタブレットをいじってる代表にされますが?
>>432
結局文句言ってる連中ってビジネス専用にしろとか開発者専用にしろとか事務専用にしろとか
そういう話しかしてないんだよ
仕事で無理矢理使わされてる人の事を最優先に考えろって感じかな?
でもMSはマニアックな人も含めたユーザー全体を見てるから、開発者とかだけに合わせることをしない
ってのが大元の問題だよ
オプション絞ると選択肢限られるから使い物にならないです。
Win10余り気に入ってないけど、色々使えそうで
そういう意味では期待してる。
夢見がちな少年が暴れていますね。
海外を例に出すのは池沼の発想
BuildアップしたらVMwareで画面解像度が上げられなくなってしまった...
VMware側の対応待ち?
Hyper-V 使わなきゃ
あと見た目さえ作ってしまえば愚痴製造機の9割が稼働を停止するのにな
使い勝手の純粋な意見でやり取りしたいわ
TCP/IPのアドレスを換えようとしたらプロパティがグレイアウトして設定できん
MacのコンテキストメニューはWinのパクリ
MacのSpotlightはWinのインデックスサービスのパクリ
LeopardのペアレンタルコントロールはVistaの保護者による制限のパクリ
LeopardがJIS2004に対応したのはVistaのパクリ
LeopardのTimeMachineはWinのシャドウ・コピーのパクリ
LeopardのSpacesはPowerToys for XPのVirtual Desktop Managerのパクリ
SafariのXMLHttpRequestはIEのパクリ
iPhoneのタッチパネル採用はWindowsCEのパクリ
iPhoneOS4.0がマルチタスクに対応したのはWindows Mobileのパクリ
iPhone4のフロントカメラはガラケーのパクリ
iPadはNewtonのパクリ
LionのフルスクリーンアプリケーションはWinのパクリ
Mountain LionのGatekeeperはSonyのパクリ
Mavericksのファイルにタグをつけられる機能はVistaのパクリ
iOS7のフラットデザインはWindowsPhoneのMetroUIのパクリ
Mac Proのデザインはゴミ箱のパクリ
Apple WatchのUIは蓮コラのパクリ
OS XのカーネルはBSDのパクリ
>>446
PowerShell使えっていう嫌がらせだよ
俺は警告無視してnetshコマンドで設定したけどな
>>447
> iPadはNewtonのパクリ
付け焼き刃乙
ニュートンもAppleだボケ
いまWindowsUpdateでWin10にするとビルドはいくつなの?
10049
長文まで書いて対立の構図に持っていきたいんだろうけど空回りですね
あとはID変えて自作自演するしかないですよ
>>445
せっかく全画面にもできるのに、すべてのアプリの表示が狭いのはなんとかして欲しいな
デザイン無視で純粋な使い勝手なら8.1のスタートボタンを右クリ→管理メニュー、左クリ→ランチャー
って路線が結構好き
MACのパクりみたくなるけど、個人的にはスタートメニューよりスタート画面を発展させて階層とウィンドウ化に対応した
アプリケーションウィンドウとかやってくれた方が使いやすいと思う
すべてのアプリ用とユーザー定義用で両方出せるようにさ
今はスタートメニューが名前順にしかできないけどのちのバージョンアップでカテゴリ順とインストール日時順 使用頻度順が加わるのかな
どう入れ替えても7までのメニューの方が勝るという。
Windows10のコマンドプロンプトから
diskcompとdiskcopyが消える衝撃。
[Windows 10カウントダウン] 黒背景の刷新で黒歴史を払拭?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win10cd/20141217_680630.html
最終版で復活するかもしれないし
ディスクコピー程度ならGUIでやればいいって話もあるけど
この動きが他のコマンドにまで波及したら影響は大きいな。
GUIでは実行不可なコマンドオプションがあったりするし。
>>348
飛行機屋さんだが、現在の設計作業はwindows7 + Caita V5-6R2014が標準だ。
昔はAIXで動くワークステーション上でCatiaを使ってた。
9926からうpできない
事故解決サーセン
一旦 slow にして10041にうpしてからなのね
やってみます
windows update したあとKorea Media Player Center と Korea Messenger Centerってのがデスクトップに出てきた。
調べると韓国語の言語パックがなんとかかんとか、、
そんなもの入れた覚えはないぞ
>>460
マジレスするとインカメラで顔から国籍を識別して
その人に適切なソフトウェアがインストールされる仕組み
<丶`∀´>ウェーハッハッハ
DQNが余裕で罵倒できる出来やな。
DQNに買って貰えなくてどう生き延びるつもりだよwww
>>460
新ビルドのローカライズ作業全部韓国にぶん投げたんだよ
国内の奴隷は生意気にも権利を主張してくるからね、しょうがないね
そういえば2バイト文字のIMEの問題も中国語環境では起こらず
日本と韓国だけの問題だったらしいけど
その問題も韓国に技術パクられるのも日本の景気が悪いのも
奴隷が黙って過労死しないのが全て悪い
社内ではBuild 1 から連番で全部のナンバーが存在するの?
しらんがな
デスクトップが薄暗くなって、反応しないし
タスクバーの右端をクリックしなきゃデスクトップ操作できないし何この駄目OS?
何で退化してんの?
スタートメニュー最大化してるとか?
>>448
PowerShellからどうやってアドレス変更するの?
New-NetIPAddress ?InterfaceAlias "Ethernet" ?PrefixLength 24 ?DefaultGateway xxx.xxx.xxx.xxx
の後にIPアドレス聞いてくるから、入れてもエラーになるんだけど
>>469
何をやったかわからないが、例えばエクスプローラを開いたら全画面になって、小さくしたら廻りのデスクトップが薄暗くてクリックしても無反応
IPアドレス変える方法を教えてください!
>>468
TPが製品版より安定してるわけねーだろ
ってやり取りはあと何億回すればいいの?
せめて何の環境で起こったのかくらい書けよお前の環境の事なんか誰も知らねーんだから
つか7が例外中の例外だっただけで
枯れたシステムの方が安定するのはWindowsに限らず常識
>>472
管理者コマンドプロンプトで
netsh
int
ip
show int でIdx番号確認
show address でアドレス確認
delete address (Idx番号) アドレス/マスク長 で不要アドレス削除
add address でヘルプ表示
add address (Idx番号) 192.168.0.100/24 でアドレス追加
show route で0.0.0.0/0のデフォゲを確認
無ければ
add route でヘルプ表示して
add route 0.0.0.0/0 (Idx番号) 192.168.0.1 でデフォゲを追加
exit で終了
これで分からなかったら諦めろ
スタートメニューが出なくなって操作不能になった事ある
その時は右クリからコマンドプロンプト起動して「logoff」と入力して脱出したゎ
新ソースがあったのでビルドしてみたけど欲しいですか?
パン食べる前に欲しいです
自分的に焼きそばなら、マーガリンよりソース
>>479
継続的な挑戦を怠る時点で此のスレに居る資格はない。
したがって、半年ROMれ!
Windows10はダウンロードするとどれくらい通信量かかる?
479
ソースとかマーガリン以前に何が不味かったのか
センスのなさにちょっと反省するわ
ストアやモダンuiアプリは使えるようになったん?
>>457
なるほどー。ありがとうございます
AIXから7に移行したのはここ5年以内ですかね?
というかWinでやって大丈夫なんで?
アップデートでkoreaが入るのはwindows updateがp2p仕様になったからかな?
>>485
そんな糞モードがあるのか、やっぱ使えねーわ
ユーザー「どうしてチョンフォルダーがあるんですか!?」
サポート「Windows UpdateがP2P仕様になったため、すべてのWindowsにはコリアが作成されます」
ユーザー「???」
>>486
むしろなんでWindowsじゃだめなのか
昔はまったくの別アーキだったからあれだがw
>>484
OSの標準機能叩くアプリや個人開発レベルのフリーソフトはこっちでいいんでねって程度には悪くない
アクセラレータありきだから化石PCにとっては死ぬほど重いだろうけど
>>488
ちゃんとPCにインストールしたのなら
デフォルトでオフになってるはず
おま環トラブルを人のせいにすんな
戻し方を教えてやれよ
右下の通知っぽいところを開くとモード切り替えボタンがある
久しぶりに10 TPと同じ仮想OS環境にLinux関連を入れてみた。
MathLibre 2015 なんだけど、10 TPに比べて軽すぎて、ワロタ。
15GB足らずで、一般的な汎用アプリと理系数学関係のアプリケーションが完備で、即実戦的な環境が出来上がる。
今まで身近な移動はクルマだったけど
サイクリングショップで自転車買ったら
クルマに比べ軽すぎてワロタ
>>494
黙って楽しめよw
エゴカー補助金前はカネがないって、クソヨタが自転車叩きを展開したジャン
また同じ轍を踏むぞ
>>492
ありがとう
もうやけになって、日付を2027年にして再起動したら0xc0000562みたいなエラーで立ち上がらなくなった
再インスコします
で、いつ発売されるの?
>>496
10秒で調べられることを、しつこく聞くのはTP試すスキルにないとおもうから、やめとけ
>>465
Korea Mail
Korea Calendar
次は何がKoreaになるん?
漏れにSurface Pro 3 Core i7 SSD512GB 20万円
を楽天カードリボルビング払いで思い切って買ってしまう勇気をくれ〜
買えるのは今しかない!買うんだジョー( `ー´)ノ
やれ!責任はこいつがとる!!→\(^q^)/
あちこちマルチポストしてんじゃねぇ死ね
ホント、Linuxはアプリケーションの調達が楽だわ
上記のMathLibre 2015だと、日常使うのには殆ど間に合っているけど、
パッケージマネジャーSynapticの一覧にチッックを入れることで、新規インストールもアップグレードもできる。
パッケージインストーラーGdebiは、素では入っていないようだけど、パッケージマネージャーのリストにはあるから、最初に入れとくといい。
どこぞのサイトからアプリケーションパッケージのdevファイルを見つけダウンロードしたら、Gdebiで開けばいい。
簡単にインストールできる。 パッケージが環境に合わなければインストールをはじいてくれる。
この程度のことで、知る人ぞ知るお役立ちソフトは、素人でも容易ににインストール可能だ。
デフォルトでカテゴリ分けされた階層メニューで、実行も容易だ。
Windowsのタスクバーに当たるパネルに登録するか、デスクトップにアイコンを貼り付ければいい。
メニュー編集用のツール(alacarte,mozo)も存在するし、各種ランチャーがいろいろある。
LANに既存のWindows機を繋いでおけば、リモートデスクトップでWindowsアプリにアクセスできる。
Windows 10がこの体たらくでは、こうするしかないでしょう。
乞食、乙
build 10051がもうすでに流出してんのね
流出いうより流産か。
電卓が使いにくい。
>>508
そういうのはLinux板でやってくれ。
ここはWindows10の情報が知りたいから見てるの。
俺もLinuxは使っているからLinux板住人でもあるけど、
ここでLinuxのことなんて書かないから。
ワロタ。
あんまり 10 TPが糞ったれだから、グレますたwww
最初のTPをインストールした後
やっぱりBIOSって植物由来の新燃料だったんだ
とつぶやいて以降は無視すると決めると幸せになれます
自分のように
windows10からデフォルトでパッケージマネージャ搭載されるって聞いたけど
PowerShellで稼動するCUIのパッケージマネージャOneGetじゃね。
対象もCUIツールだけなのかな。
>>515
それ、DVDの容量は4.7.GBじゃなくて、実質4.5.GBって言われてるんだってわかってる?
これくらい。
Windows10_TechnicalPreview_x64_JA-JP_10041.iso (3.51GB)
ワロタ。
先ほど、つい、Linuxについて書いたが、ここでも落とし穴が待っていたね。
毎年、三月に、パッケージをアレンジしなおして更新されるけど、当事者が良かれと思って整理したやり方が、
不自由な環境も作り出していた。
一つの観点で操作の整合性を見出してすっきりまとめると、よさげに見えるけど、
世の中には色んな観点と方法を望む人がいる。
せっかくの従来の可能性の集合が壊れて、再構築にはえらい面倒がまっているということになってしまう。
OSとは関係ないけど、久しぶりにBing使ってみたら
使い物にならないゴミっぷりにビックリした
>>204
>>205のようにデバイスマネージャーでドライバーver. 6.2を選択したらXbox One Controller認識したわ
OSは、その上に豊穣なアプリケーションが花開く素機能の集合を提供してもらいたい。
機能のセットを、我田引水に編集して貰いたくはない。
経験を積むと、つまり、こういうことだとまとめの観点が生じる。
そうすると、ぐちゃぐちゃと処理したことを、すっきりと高みの観点から再編集してみたくなるものだ。
だが、どっこい、時々に可能性をあれこれ詮索試行錯誤したデーテルが抑圧されて、なかったことにされてしまう。
つまり、高みの観点ではカバーできないことが捨象されてしまうのだ。
で、必要な機能価値を回復するためには、また、ごちゃごちゃとデーテルを高みの観点から解釈しなおして、肉付けしなおすことになる。
やはり、複雑度は変わらないことになってしまうのだwww
部分は、高みの観点からはカバーできないし、逆に、部分的立場からは、高みの観点をまっとうできない。
その緊張関係にあるのが現実にありうる有用性の世界なのだ。
win7からwindowsupdateでアップデートしたらまず、10041にするのに5時間半
さらに10041から10049にするのに7時間もかかりやがった。いい加減にしろ!
anydvdも使えなくなったし。
しかしながらそれ以外は超快適
windows10がでたらMS-DOS6.2から乗り換える予定
はじめてのwindows非常に楽しみだ。
Windows 10
楽しみだわ
原点回帰なんだって?
ファイルマネージャーとかプログラムマネージャーとかも
入ってるんだよね?
DOSは2.11しか持って無い
PC/DOS 7/v持ってるど。
さすがにフロピーではなくCD-ROMだど。
>>527
やっぱりかかりすぎか・・・
理由はわかりません。特に大きなソフトが入ってるわけでもなく。
大きなソフトはoffice2010とcs5wpぐらい。データは別hdd
osもhdd。
とにかく黒いセットアップ画面での4つの項目のうち、2,3の項目に異常に時間がかかってた。
アップデートでサウンドライバが死んだ
サポート放棄?
>>532
まっさらの10041から10049はSSDの環境で2時間位でしたね
環境引継ぎに時間がかかる
7からだと1日掛かるんじゃね?
俺も今7からアップグレード中だが、
前のビルドよりも時間掛かってる気がする
粗雑な上澄みでまとめて、捨てきれないデーテルは誰かに守ってほしいのだろうwww
>532
office2010?
何故未対応アプリを?
10041にするのに1時間程度で、普段は1分ちょいで起動してまあ快適に使ってた。
が、10049については>>526 ほどではないが、自分も似た状況。
アップデートに5時間ぐらいかかった。で、毎回起動して安定するまで8分ぐらいかかる。(ソフトは結構入れてる)
起動してしまえば、Spartanも普通に動くし、デバイスマネージャを見ても特におかしくなく、快適に使える。
あまりに起動が遅いので、ブートログを取ってみたら、下のログのとおり259回も繰り返してる。
-----
BOOTLOG_NOT_LOADED @oem29.inf,%〜
BOOTLOG_NOT_LOADED @net1yx64.inf〜
BOOTLOG_NOT_LOADED @msports.inf,%*pnp0501.devicedesc%;通信ポート
BOOTLOG_NOT_LOADED @cpu.inf,%intelppm.devicedesc%;Intel Processor (同じのが4行)
BOOTLOG_NOT_LOADED @kdnic.inf,%kdnic.devicedesc%;Microsoft Kernel Debug Network Adapter
-----
8.1up1をメインにしてデュアルブートで使ってるが、10はクリーンインストールしたいわ。
鼻毛鯖に入れてるけど快適だよ
Win7はもっさりだしネットワーク遅いし時代遅れの古いOS
アイコンがな。
火星人もあきれるでzくぃんだど。
>>542
それは完全におま環だね
こちらでは出てない症状
>>543
鼻毛のメモリが壊れたわ
Xeonの2コアのCPUに変えたんだけど、
ここ1年使ってなくてね
そろそろ捨てて新しいのが欲しいよ
>>545
ハードもいろいろ増設してるし、グラボ古いし完全に俺環だろうな
10049クリーンインストールは4分位で終わる
起動してから安定するまで時間かかり過ぎ
Win7の方がマシ
>>548
10049のクリーンインストールの方法を教えてほしい
10041のクリーンインストールは、20分ほどで終わるのに、10049に上げるのに、6時間もかかっとるのです
変です!
りりいすきゃんでいでいとになったら煎れてみるか
逆にオープンソースになるほうがこっちとしてはありがたいわ。
>>549
まだISOファイルが出てないから無理じゃない?
>>552
なんか、正直、どれもあまりたいしたものがないような
10049のアップデートで3時間もかかった
一体何にそんなかかってるんだ
3〜6時間かかるのは構わない
その間リングが3%で停止して
CPUもディスクアクセスも遊んでいるのが気に入らない
ストリーミングは360しか対応してなのか
今後のアップデートでoneにも対応してくれるよな
10049へアップデート時にC:に出来る隠しフォルダ
~WindowsBTの.esdを使えばいいだけ
esd-decrypter-wimlib-4使って.wim化すれば
ドライバ統合などチューニングも可能
>>558
なるほど!
そういうやりかたなのだねぇ…
しかし、.win なんて拡張子、初めて見た
.wim だったね
もう、買い求める対象ではないと決まってしまったなぁ。
いやはやwww
CPUファンもほとんど回らなくてなんかおかしいと思うくらい糞長い時間かかってるアップデートが終わるのを最後まで待ったら
デスクトップにデデーンとKoreaなんちゃらが2つ並んでて一瞬アップデートを装ったウィルスにでもやられたんかと思ったわ
10ってwindowsディフェンダーついてる?
ディフェンダーがあればウィルスバスターとか無くてもOKなんだよね?
>563
付いてる
アップグレードインストールはダメだな
クリーンインストールならけっこう安定するのに
>>526
ディスクドライブやカードリーダー回りに何か変更があるんかね
8はISOの仮想ドライブが付いてきたけど
まあ別にAny DVDは開発の止まったレガシーでも
手に入りにくいアングラツールでもないんだから
RTM出ればすぐ10に対応してもらえるはず
>>563
Windows Defenderの防御率は、各種のテストで軒並み最低クラスだぞ。
ないよりはマシレベル。
>>563
OSが起動しなくなるウィルスバスターより
MSE相当にパワーアップしたタダのDefenderの方がいい。
これが役立たずなら世界中で大騒ぎになってる。
ウイルバスターと比較するのはどうかと。。
カスペルスキーやESETと比較しないと。
Windows Defender はHao123.com等のブラウザ乗っ取りプログラムに反応しない
ん
そのくらい自分で何とか出来るレベルだろ
甘えんな。
adwCleanerとか使えば一発だろうが
10049クリーンインストールしてみた。
MSアカウントで日本語名つけててもユーザフォルダは英字になったよ。
>>551 コンシューマーOSの細分化が欧米じゃちょっとした社会問題になっててだな
どのOSでも走るアプリ規格ってのが求められてる
で、10が安定したあと高い確率でデスクトップアプリと開発環境の解放をするだろうって言われてんのよ
なんせ元祖「色んな環境で動かせるアプリ規格」だからな、これ解放されたらGOOGLEやAPPLEじゃ勝負にならん
で、今も開発が進んでるデスクトップアプリが互換API前提に移行したら
10をオープンソース化してOS開発止めちゃう可能性があるってのがWindowsオープンソース化の噂の流れ
実際、nVIDIAがDX12搭載泥端末開発してたり、ALPHA UIとかってWindowsのカスタムを許したりしてるからな、かなり信憑性の高い噂だよ
σ < 在日をガス室に入れなければならない
(V)
||
>>526
10049クリーンインストールで
AnyDVD動いてるよ
Windows10でエロゲはできるのかな
タスクバーでプルダウンメニューが開いて次々に様相を変えているのに、
処理中途半端なスタートメニューが開きっぱなしでいつづけけるのは、半端な10 TPを象徴した現象だなぁwww
サイバー空間における刑法の早急な整備がのぞまれます。
ピーピング・トムはいけません。 盗撮もいけません。 不法コピーはもってのほかです。
プライバシー侵害・窃盗・強要・不法侵入・遠隔操作・拘束、システム障害、システム変更、システム殺害
犯罪に使われた機器は、牢屋に入れるべきです。犯罪者は堀の中に。
サイバー軽犯罪の場合は、犯罪者が使うデバイスは、警察が管理する監視プロバイダー経由でないとネット接続が可能でないようにすべきです。
毎月監視プロバイダーに料金を払ってネットにつなぐ刑を科すべきですな。
更に、デフォルト強要罪、応答強要罪というのも考えてほしいものです。
ダウンロード時に、ユーザーが望まない項目を追加し、デフォルトでチェックを入れ、
そのチェックを外さないと、一緒にダウンロードされてしまうという仕掛けは罪な行為です。
隅々まで読めと強要している、強要罪でもあります。
今のところWindows8.1のほうがいいや。
慣れてるし。
俺も8.1のままかな…。
まさかスタートメニューが復活したのに
8.1より使いにくいスタートメニュー画面になるとは。
スタートメニュー、そんな使いにくいかな?
確かにリスト表示部の検索性は悪いけどキーワード検索もできるし、
よく使うやつはピンどめしときゃいいし。
ワロタ。
マイクロソフトは自分で今までのスタートメニューを作っておいて、それがどう使われていたか理解できなかったらしいwww
10のスタートメニューは今まで出一番使いにくい
8の方がよいくらいだ
ESDからISOにできるだろ
エアプ勢なんだろ
韓国のレーズンパンが酷すぎると話題に! 韓国「な、韓国人は正直者で嘘付かないだろ?」 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1428261762/
韓国のネット上で今話題になっている1つの写真がある。それはレーズンサンドパンの写真である。
あまりにも正直すぎるというそのレーズンサンドパンは袋に「レーズン1.4%」と書かれており、
サンドの中にはレーズンが1粒のみ入っている。
とてもケチ過ぎるこの写真にさすがの韓国のネットユーザーも衝撃を隠せないようで次の様なコメントを書き込んでいる。
・1.4%は十分にあるな
・わざわざこんな風に入れるのは困難だろ
・嘘は無いな
・単純に面積だけを計算してみると0.9619%である。更にパンは2枚で1組なので0.481%未満となる。
このような意見が飛び交っている。韓国ではお菓子も中身がせこいと話題になっており度々日本の製品と比較される。
いかに外面だけを良く見せて売るかが韓国の文化のようである。
http://gogotsu.com/archives/6276
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2015/04/00132.jpg韓国のレーズンパンが酷すぎると話題に! 韓国「な、韓国人は正直者で嘘付かないだろ?」 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1428261762/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
レーズンの香りだけが欲しかったんだよ
レーズンっていうのはそんなにコストに響くような高価なモノか?
それはそうとして1049のiso日本語版まだか?
アメリカはまだ日曜日か?
嘘はないが、歓迎されない真実だということ。
それを押し通したのだから、悪くどい奴だろうwww
>>601
アメリカ西海岸はまだ日曜の夜11時だす
マイクロソフトも歓迎されないことを押し通すと、あくどい奴と言われますぉwww
XPからWindows 7へ移行進む - 3月OSシェア
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/06/289/
Windows7 58.04%
WindowsXP 16.94%
Windows8.1 10.55%
MacOS X10.10 3.96%
Windows8 3.52%
WindowsVista 1.97%
MacOS X10.9 1.61%
Linux 1.50%
...................................
以下1%未満
Windows 91.22%
Mac 7.28%
Linux 1.50%
build10049の既知の問題の修正パッチがまだ公開されていない。
該当ユーザは Windows Update を Slow ring にすることが推奨されている。
ISO公開は Slow ring の Windows Update で build10049 がアップデートされるようになってから。
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/30/windows-10-technical-preview-build-10049-now-available/
・There are 2 issues using Visual Studio 2015 preview on this build:
・The emulators will not boot and you won’t be able to deploy a Windows Universal app to the Mobile emulator.
・The XAML designer in VS and Blend will crash when opened.
・If you are a developer using these tools today to develop Windows Universal apps and need this functionality
to work - we recommend switching to the Slow ring until we release a patch to fix these issues.
Note - we won’t publish ISOs for this new build until we push it out to the Slow ring. Today we are only pushing to the Fast ring.
俺のとこも(体験版)anydvd使えるな(数台のWin7のひとつを10049にアップデートしたpcに今インストール)
インストール時にelby何とかが作成できない。みたいなエラーが出たけどそのまま続行して再起動後、普通に使えるみたい。
anydvd導入済みpcを10にアップデートした場合については知らん。
WinXPもWinXも十字架が隠れている
神の加護を受けたロングランOSの伊予柑
やっぱいいなanydvd+imgburn
今までdecrypterと、それで抜けないものはgiveawayのwinx使ってたけど。。。
更新で3%の所で止まってしまう
失敗なのでしょうか
失敗じゃない
そこからが死ぬほど長い
愚痴ってる間に20%になっていた
何かがクルクルまわってくれればいいのに
ありがとう
>>610
そこから早い人で1時間半長い人で6時間
ありがとうございました
終わりました
ATOK使えないって出たけど使えた
IEの異なるドメインの設定とかしないといけないのが面倒
25分くらいで終わりましたがこれで良いのですよね
ISOがあれば新規インストールの方が遥かに早いアップデート方法って見直してくれないかな
アップグレードなら数時間待たされた挙句に不安定になっているという特典付きです
クリーンインストールならはるかに短時間で不安定になっているのが確認できます
アップデート問題をうまく解決できないなら、Windowsの未来に大きな影がさすぞ。
根本的にアップデートに際して問題を起こさないシステム構造を構築すべし。
ここは日本なので鳥居でも隠しておいてくれ
>>606
10049はslowに来ずに、もちろんISOも来ずに、10051までスキップかもしれないね
しかしこれはwindows95以上にヒットする予感
しかしスパルたんの出来を見てもあと、3ヶ月半で完成するようにおもえないんだが。
いまから3ヶ月半前というと、12月末。
12月末から、今までの3ヶ月半の進捗状況を鑑みると、今後3ヶ月半でどれだけできるのよ、と。したら思わずにはいられない。
夏は無理じゃないのかなあ。
完璧でなくても、とりあえず完成出荷。
文句出たらボチボチ修正、
今まで通りやん。
Spartanは後回しでしょうね、IEのように
spartan完成されたらクロームはもう完全に洋ナシだな
>夏は無理じゃないのかなあ。
お偉いさんがハッパかけて急がせてるんだろ 進軍ラッパそれ行けドンドン(笑)
とりあえず出しました7月win10で、Update1 ,2 ,3と・・・マトモに落ちつくのは最低1年か?
メーカーさんRTMもらっても迷惑だろなあ
June is Windows 10 RTM release
Regarding Windows 10, Redmond Channel Partner published the 2015 Microsoft Product Roadmap,
which states that the anticipated release of Windows 10 is for Fall 2015.
Yet Neowin reported that Microsoft has targeted June for the Windows 10 RTM release.
With June as the release to manufacturing (RTM) date, as opposed to August,
manufacturers will have Windows 10 on devices in time for back to school shoppers
instead of Windows 10 devices being ready only by the holiday shopping season.
SPで本気出す
>>628 いや、メーカーがデバッグはいいから仕様固まった時点でこっちによこせと
言ったから発売が繰り上がったんだぞ?じゃないとドライバ開発や10搭載PCだの
8.1PCのうpサポートが年内に間に合わない
知識もなく、メーカーの意向も無視して10に上げて不安定だーと騒ぐksは死ねばいいしな
褒め称えられてるXP思い出せ。
最初はインストールさえうまく行かん例が多かった。
XPはSP2出た時にプリンタがうごかねーとか騒いでた気がする
どこまで地に堕ちたベンダーか分かるよねwww
>>583 レガシー用に必要な物をオープンソース化するって話なら実際にある
Windows=VZ爺のOSって状態だけはどれだけシェア落とすことになっても避けたがってるからな
一歩間違うとオープンソース版XPが普及しちゃって
パソコン=VZ爺の道具になりかねないけどw
パソコン使って仕事するなんて時代遅れと騒いでる自称未来人も実際多いし
まあMSなりにPCを未来に残そうと頑張っちゃいるんだよ
Windows Longhorn は10より遥かに手強かった
ユーザーの評価や普及してるソフトは別にして、Microsoft、Apple、Googleは
Apple
OS X:iosユーザーとiosアプリ開発、Web開発者向け
ios;MAC子機
Microsoft
Windows10:シェアウェアやクラウドサービス、オープンソースプロジェクトの組み合わせで
誰でも自分専用の環境を構築できることが目標、要するにマニア向け
Linux、Windowsserver、10ForIoT:サーバーや組み込み、web開発者向け
Google
Linux:開発学習、Web開発、泥アプリ開発向け
ChromeOS:一般ビジネスユーザー向け
Android:一般ユーザー向け
って感じで住み分けようとしてるっぽいね
こんな調子で夏までに製品になるのか?
Windowsアップデートで10049にした人はシステムファイルのクリーンアップ
で10G前後削除できる。 お試しあれ。
>>637
実際Apple製OSはどこまでいってもApple製品用OSだし
MSはよくも悪くも一般人にまで色んな技術をばら蒔く企業だし
Googleは開発者以外はChromeOSとAndroidで十分だろと発言してるんだけどな
そういやvistaが出た頃、MSに嫌気が差したメーカーや家電屋が普通の人はこれで十分ですよと
PC初心者にMACやLinuxごり押し販売したら
クレームと返品の嵐になったことがあったな
10は詰め込めるだけ詰め込んで後は好きに使えよって意味で原点回帰
8は一般とプロの使い分けを強制したのが問題なんじゃねーの?
電気・ガス・水道は、ご存知のように毎月の課金制度だ。
常に一定の品質水準で供給されている。
マイクロソフトが、将来的に同様な課金制度を導入するとして、
一定の品質を保証することが出来るのだろうか。
甚だ疑問というより、ながきに渡ってそのめくるめくいかがわしい品質の浮き沈みが存在があったことを多くの人々は認めざるを得ないだろう。
マイクロソフトは、それに対してどんな答えを用意するか、高みの見物だなぁwww
8の失敗はデスクトップとタブレットの混在な
windows 10 tp 入れると自動的にパーティションが切られるのですか。
cmd.exe
diskpart
list disk
select disk 1
list partition
partition 1 primary 931GB
partition 2 OEM 450MB
>>642
同様の課金システムは既にMS独特のボリュームライセンスのサービスアシュアランスが存在する。
開発ツールでは年間サブスクリプションの歴史も長い。
最近では他社に習いOfficeをフロントエンドとしたグループウェアにも展開してきている。
何を今更言っているのやら…
>>644
アップデートすると前ビルドやら以前の環境へのロールバック用なのか
回復用パーティションが作られるみたい
自分の環境じゃdiskpartで表示させると450MBのパーティションは
[OEM]じゃなくて[回復]だったけど
はよ出せや!
俺の7使えね
>>646
resありがとうございます。
Win10削除して別のを入れた後でパーティション見てみたら450MB切られている。
1テラ中の450MBだから気にするほどのことはないけどパーティションを開放して
フォーマットし直したくなりました。
>>648
アップデートじゃなくてまっさらなHDDだったんですね
システムパーティションだからWindows上じゃ無理なので
Win10TPのインストールメディアでブートして
修復オプションのコマンドプロンプト上でdiskpartで
1パーティションにまとめた後でアクティブにしてから
入れなおしたら450MB切られなかったけど
>>643
その路線は微妙に続けますから、残念!!!!!!
パソコンなんて元から技術流用のオンパレードで、パソコン用開発者なんて殆どいないんだよ
その失敗をみとめて全画面やめてデスクトップだけで10はできるようにしてんじゃん。
だから「微妙に」って言ったんだよ
技術流用とか、タッチ「でも」使えるように画面を広く使うって話になると
脊髄反射で発狂する人達がいるから
Wi-Fiが制限ありになる人いる?
更新当てる方が恐ろしく時間掛かるな
肥大化する一方だ
windows10TPのバックアップ機能は使えないのかこれ?
一通り更新終わったからバックアップイメージ作ってwi7に一旦戻して
またwin10にすぐ戻せるようにしたいのだけど
これ出来ないと一方通行すぎてやりずらいな
物理的にSSD2台ないとだるすぎなんだけど?
マイクロロソフト創立40年、ゲイツ氏のメッセージが話題に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428323377/
「すべての机とすべての家庭にコンピューターを、というのが当初の目標だった。
この大胆なアイデアに、私たちは気が触れているとみんなが思った」。
あれからコンピューティングがどれほど進展したかを思うと感慨深い。
その革新にマイクロソフトが果たした役割は、私たち全員が誇りにできる」
>>657
Hyper-VかVMwareかVirtualBoxかVHD使いなさいよ
スタートメニューにスタートアップフォルダがないけど
AppData/Roamingの下にはスタートアップあってちゃんと機能する
それならスタートメニューに表示して欲しい
10はできるだけシンプルなデザイン目指してるみたいだけど
それだけにタイルの色使いがな
白黒ガラスの意識高そうな部屋(をモダンって言うんだろ?)
のど真ん中にエロ本何冊も置いてあるような残念感がある
素敵なテーマ作ってMSに投稿すればいいんじゃないのか?
投稿するまでもなくWP10の透明タイルはダサくない、壁紙次第だけど
>>657
プレビュー版のダウンロードとインストールは、次の条件を満たすことができる場合にのみ行ってください。
・ 開発中のソフトウェアを試し、そのソフトウェアに関する意見を共有したいと考えている。
・ 多くの更新プログラムに対応でき、途中で UI デザインが大幅に変わる可能性があることも承知している。
・ PC に関する詳しい知識があり、問題のトラブルシューティング、データのバックアップ、
ハード ドライブのフォーマット、オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、
必要に応じて以前のオペレーティング システムを復元できる。
・ ISO ファイルが何であるかとその使い方を理解している。
・ 日常的に使うコンピューターにはインストールしない。
※ PC の詳しい知識が本当に必要です。BIOS が新しい植物由来の燃料だと思うのなら、
Technical Preview をインストールしないことをお勧めします。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-faq
>>645
わからんやつだなぁ。
将に、マイクロソフトクオリティ。
違いが分からなすぎ。
有償β版市場投入常習犯アゲwww
今回は有償α版を夏に発売する事に決定しました!
毎月課金するんだったら、品質が安定してないと課金の根拠が崩れてしまいますな。
そんなセンスのないことで課金製を考えてしまうなんてパープリン過ぎるだろう。
まー、高品質・信頼性以前の問題でしたねぇwww
違いが分からない人に、制と製を区別しません。
文句あるかwww
>>643
>8の失敗はデスクトップとタブレットの混在な
その通りだな
特に一般のパソコンにタッチは必要ない
この点でマイクロソフトのユーザーをだまそうとした
先行して、Androidがあっただろう。
あれを仮想OS環境ののゲストとして入れてみれば即座に分かる。
わざわざ、あんなちゃちなもの環境下で使う意味なんてない。
あえて必要ならば、ネットで繋いで、一方から他方のコントロールとファイル交換とコピペが出来ればよいだけ。
一台に二役を持ち込むことはない。
タッチパネルのドライバーが入っておれば、8以前のWindowsでも、タッチパネルは使用可能。
アプリケーションもおkだった。
ワコムは、外国人も歓迎した一押しの日本発のデバイス。
>>671
8以前のタッチパネルは2点タッチまでが一般的。
8以降のタッチパネル対応は最低条件が5点タッチ、一般には10点のマルチタッチが一般的。
ワコムはタッチデバイスよりもデジタイザの方が世間では評価されている。
>>669
開発のリソースを減らすには共通にしたのは評価できますね
ユーザー側も選択できますし
文句の意味が分かるませんね
共通にするものを採択することは、帯に流し襷に短しに陥りがち。
旧来を延長して近代化合理化したバージョンと複合方向に向かったバージョンとタッチバージョンを対象化して考えると、
その中の複合バージョンは、両極に特化したバージョンに、当然、使う場所での機能・性能は劣ることになりましょうに。
要するに、今まで進化していた部分を退化させる必要はないわけです。
その延長を望むのに、退化し、複合された部分から生じる、操作性のお邪魔虫と、セキュリティリスクの増加はのぞまれるものではありませんな。
ワコムのデジタイザーは、必要が生じたときは使う気持ちになれるけど。
タッチパネルをノートPCの一部として使う気持ちはない。
ぺらぺらのキーボードなんて、タッチタイピングには招かれざるデバイス。
>>676
ならば開発リソース費
しいてはソフトの価格高騰分を君が補填できるのかい?
ワロタ。
アホな組織管理しか出来ないのだねぇ。
どれだけでも多くの社内プロゼクトが浮き沈みしているだろうに。
しかして、社内でもみあった後に世にでてくるのがどうしょうもない使い手のものであったりするwww
win10には「海賊版つこうててもうpぐれ無料」という最強武器が付いた
これはどんな機能向上より破壊力があるw
>>680
マイクロソフトだけの問題じゃ無いよ(視野が狭い)
ソフトベンダーユーザーすべてにかかわりがある
私はWin10歓迎できる
>>681
割れ厨にとっては今までと何にもかわらんけどな。
>>681 せやなぁ
対中国対応なんだろうけどねぇ、一応国をあげてLinux進めてるから囲い込み的要因と
海賊版でライセンス管理が滅茶苦茶で商売戦略立てるのに予想が建たないから
いったん正規のライセンス管理下にして実使用数を把握したいのだろぅ
対中国は甘いからなぁ
中国産officesoft パクリそのものだけど 文句ひとつ言わない
Vistaも対象にしてぉぉぉ!!
キッパリと否定された話なのに。
だね
もう勝手にアップデート・・・やめてぇ・・・・・
MicrosoftがWindowsの更新プログラムに次期OSの広告を仕込んでいたことが判明
ttp://gigazine.net/news/20150407-windows-update-trap/
>>689
こんなん気にしてたら他のソフトとか使えないだろうにw
gigazineらしいバカみたいな記事だな
「無料アップグレード=正規ライセンス提供」ではないからね
非正規品は非正規品のまま
windows7 32bit→windows10 64bit
可能?
ワロタ。
貧すれば鈍す。
マイクロソフトの無様www
TBSの新番組、「アルジャーノンに花束を」と言う番宣動画の冒頭
ネズミとカルタが映っている映像で並べられているカルタの文字配列が
「は・ん・ぐ・る」となっている
きっと偶然だろうw
http://youtu.be/qahN_KizOv4
http://i.imgur.com/sQg3xHC.jpg
スタートキーを押すとスタートメニューが出るのですが
webとwindowsを検索のを出さなくするにはどうしたらいいのでしょうか
タスクバーに出て少しサイズが合わないしいやだ
日本語でおk
朝鮮人には理解できない日本語
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!....
vmwareのゲストでインストールしてあるTP build 10041 を 10049 に
アップデートしようとしたが「0xC1900101 - 0x2000C 」のエラーが出る
>>669
一般のパソコンとやらはもう必要ないというか売れてない
売れてるのなんて極端なキワモノばっか
一般人は趣味でも仕事でもChromeOSでオーバースペック
ってのが世の大半の開発者の意見だからWindows8ですらエンドユーザーにとってはまだマシな部類だよ
PCそのもの(ハードウェア)とOS(ソフトウェア)の話を同じ文脈の中で扱う馬鹿
>>オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならず、
これリアルなんだなww
バックアップシステムも評価の重要項目だから試させて貰わないと
なんとも言えんなこれ。
>>703
VirtualBoxでもエラー起きてる
なんか仮想環境では10049はアップデートエラー多いみたい
>>699
ネットから切断する(10041の場合)
まあ意味ないだろうね
VHDブート組は10051までお預けなのかなあ
>>706
そういうのは全ての機能が実装されたβ版やCTP版でやるものだろ。
一部機能が無効化されたような動作デモのPreviewでは評価など出来ん。
TP以降にβ版でるのか?
次もう製品じゃないのか?時期的にも?
ロードマップ知らんからあんまよくわかんないが。
後winscore shareはエラー吐くけど俺だけの環境かな?
他の人どうですか?
>>703
それ初期にダウンロードされてたりするとそうなるので差し替えられてる
キャッシュを消してもう一度どうぞ
レベルwww
意識の高いTP使いの方が鬱陶しいがな
>>674
開発のリソースよりもハードに適したOSを提供した方が利用者
に余計なリソースを負担させないで済む
特に8は一般PCに必要もないタッチとかを重視しすぎて、スタート
ボタンをなくしちゃったことにも象徴されるように、一般PCの使い勝手を
悪くした
8.1から10にかけてそのひどい部分を取り繕う作業中だな
改善されることはいい事だ
>>704
>一般のパソコンとやらはもう必要ない
必要ないわけないよ
マウスでの操作性の方がタッチよりもいいに決まってるし
世の中の主なるソフトはそうだから
せめてWindows8.1で動くアプリをサポートして欲しい
>>699
タスクバー少し見た目かえるだけで
検索バーがサイズ合わなくなってすごい不恰好になるよな
>>715
スタートボタンはそれほど必要じゃ無いよ
なれで必要と騒いでるだけ
いずれこの10を無料で入れるとして
DVD再生ソフトは無料でいいのある?
まさか10は7と同じように再生機能がついてるとかないよね?
無料という罠
>>719
スタートボタンは情報の入り口の一元化という意味があったんだよ
初心者にとってもスタートボタンをクリックさえすればそこからいろんな情報に
たどり着けるという
8では廃止されたスタートボタンだが8.1でも復活せず8系列の致命的欠陥
のように言われたのは一般の知るところ
だから、サードパーティのスタートボタンツールがもてはやされただろ
10では内容の詳細は知らないがスタートボタン復活という方向性を見せて
ユーザーの要求に答えようとする姿勢を見せている
遅いとは思うが
10041でシステムイメージのバックアップ取ってから、4時間ぐらいかかって10049にして、Spartanで何日か遊んだけど、
いろいろ不具合があって、結局10041に戻したわ。
俺環では10049は完全に地雷だった。
スタートボタンは老人向けに必要なのかな?
>>705 世の主たるソフトの開発がスマホ、タブに移行してるんだけど
それ以外だと
ハイスペPC、WS向けソフトは専門性の高いデバイス使うし画面も4k解像度の大型モニターやペンタブやら、PC最適化の恩恵はまるでなし
マクロマウスとか使う場合も中心はキー操作
3D設計は専用のデジタライザ待ち、Hololensじゃちと弱い
鯖は今でもCUI中心
タブでも使われてるキーボードは残るだろうけど、一般的なマウスは消えるでしょこれ
マウスは早めに思考認識に移行するのがこれからの本脈です
>>727は>>716ねゴメン
つかchromeOSは別にタッチデバイス用じゃないよ、シンクラ用途専用機
スタートボタンは8.1で復活すべきでしたね。機能的にはXP>Vista>7>8と確実にアップしているが
使い勝手は一進一退。
海外のドラマのような画面に接触しない操作なら歓迎
去年の今頃8系持ち上げでた奴らがまた騒いでいるのか。どの面下げてだな。
そして来年の今頃10のシェアご惨憺たるものであることを予想しておこう。
>>731
まあその一つがhololens、技術的にはホストPCの仮想デスクトップをそれぞれ別に空中投影とか行けるはず、ホスト側に相応のスペック要求するけど最近のデスクトップ以上なら全然余裕
10はRDP用にpro以上を選択肢にいれた方がよさげだよ
Win10のシェアはWin8系よりは伸びるでしょう。
>>732
お前らは自分の使ってる道具の保守パーツが欲しいだけでどうせ新しいPC買わないだろ
最初から数に入ってない
お前らPC使ってなにしとん
デバック
この馬鹿
誰と戦ってるの?
未開なもので、殊勝に自己啓発とか言っております。
全然、内容には触れさせませんwww
>>694
そんなこと非正規使うやつらにはどうでも良い話
>>736
プライベート機は8.1で画像動画編集エンコ、地デジBDゴニョゴニョ、漫画ラノベ自炊、電話メールLINEskype、ファイル鯖、FF14ちゃん、ギャルゲ、DLNA鯖、クラウドハブ鯖で1台+4kREGZA+シンクラ用途でサーフェスRT、仕事で基本はOS X使ってWeb開発、テスト用にipad、泥タブ
まーた糖質が湧いてるよ
>>703 >>707
10049+VMware7.1.0に10049をクリーンインストールできたよ。
解像度の任意設定もClassic ShellもOK。今のところエラーは出ていない。
仮想上でUSB-DAC+WMPによる音楽の再生は極めて良好。
同じく仮想上でMPC-HCによるBDの再生もどうにか行けそう。
Windows10のアップグレード対象OSは、Windows7よりになっているんだから、
Windows7搭載のPCには、マイクロソフトが各メーカーに対し、ドライバー等の
サポートを要請して欲しいな。
云ってることさっぱりわからん藁
>>744
メーカーが対応しないからMicrosoftで対応するんだよ
>>744
???????????????????!.....?????
>>744
某サブスクリプション方式のOfficeでもあるまいし、メーカに最新の環境へのアップグレード
サポートを求めるのは間違ってなくね?
別にサポート費用払っている訳でも、保守契約結んでいる訳でもないのに無理だろ。
>>743
クリーンインストールは問題ないんだとおもう
>>744
androidのサポート切れに対する日本メーカーの対応の遅さ見たら分かりそうなもんだが
勿論勝手にうpして問題が起こってもメーカー保証の対象外になるのであしからず
>>744
メーカー「そのパソコンの仕様わかってる意地汚い非人奴隷をクビにしたから無理、文句は首になったゴミクズ底辺に言え」
日本は言うまでもないけど、日本よりは金回りが良いってだけで海外でも大体こんな感じ
だから普通はメーカー独自仕様とかあまりやりたがらないんで大丈夫、日本メーカー製以外は
自分にレスして虚しくないんですか?
マイクロソフトのドライバー対応は良いよね
>>729
だれがchromeOSの話をしてるんだ?
もう一般パソコンが必要ないという>>704に対するレスだぞ
>>727
>一般的なマウスは消えるでしょこれ
まだマウスにとって代わるほどのものは出てないね
キー中心ってけど、用途が違うし
>>734
8は何よりも売り方というか、タッチタッチの押し売りがユーザーに受け入れられなかった
「Windows」の次期バージョンのコードネームは「Redstone」 ? 2016年にリリース予定 | 気になる、記になる…
http://taisy0.com/2015/04/08/49058.html
赤くなるのか
なんかWindows10はすごいぞ、みたいなレビューとか多いから、ほうほう、どんなにすごいんだ?とTP入れてみたら、Windows8.1 updateとほとんど変わらんやんww
スタートメニューのところがちょっとかわっただけ、みたいな。
どこがすごいのかマジで教えてくれ、いや、くださいませ。
お、おう
>>760
なんかクラウドクラウドみんな騒いでるだろ?
今はな、クラウドって叫ばないと何故かみんな死んじゃうんだよ
んで、8でタブとタブ用UIとストアアプリとOneDriveごり押ししただろ?
今度はクラウドのサーバー側の技術を個人向けにしてパソコンに色々持ってくる
つまり、フルタワーデスクトップですら、モバイルとネット回線で持ち運べる
そうしたらパソコンでもクラウドー!って叫べるじゃん?
パソコンちゃん死ななくてすむのよ
Spartanというしょうもないものをすごいいというところがすごいんだよ
ISOまだ〜?
新アイコンっていつからなの
デストロイドスパルタンさんはかっけーよ
うおIDがXPw
>>760
まだ未完成の部分が多くて判断しにくいけど Windows10 は見た目以上に
内部は大きく変化してる。
例えば、スタートメニューなどのUI部分はXAML(WPF)で刷新されているし、
標準ブラウザのレンダリングエンジンはTridentに変えてedge(?)に
変更しようとしてる。
ただ、MSが大きな変更するときはLonghornの構想が最終的には
Vistaの仕様で妥協してしまった様に中途半端な結果になる可能性が高い。
現状ではあまり完成度は高くない。すごいと言えるかは微妙。
Windows10は当然のようにクリーンインストールで使ってきたが、
本番に備えて、ほどほどに使い込んでいるWindows7を10にアップグレードしてみた。
7から8、8から8.1で動作しなかったものは当然駄目だが、全体からみると9割以上は
動くことが分かった。
後は、無料アップグレードにあのSerialが使えるかどうかだなぁ
10にアップグレードする目的はサポート期間10年を享受するためだけ。
最近のMS見てると最初に飛びつくと悲惨な事になりそう。
昔から。
Windowsは、やっと95から。
95から98のアップグレードは悲惨なものだった。
98には、リソースリークがあったから、まだまだだった。
やっと、使えるようになったのは、Windows XP SP3だけど、既に、劣化が始まっていた。
それに、サポート終了。
満足できるWindowsなんて存在しなかったwww
今
MS「1年間は10に無料でアップグレードできます!」
1年後
MS「1年間はRedstoneに無料でアップグレードできます!」
さすがにそれはない
>>775
Redstoneに無料でアップグレードできるのは購入者だけと言う罠
あのオンラインゲームまだ続いてるんだ
>>773
8.1とデュアルブートにしておけばいい
デュアルブートって色々とトラブル多くないか?
アクティブな方からドライブ見えなくなるわけではないし
勝手にいじられてOS壊れたトラブルとかなかったっけ
ドライブレター引きずってる某OSのせいじゃないかな
>>781
以下のどちらかで何とかなるはず
1. コンピュータの管理からドライブレターを削除する
2. レジストリを弄って特定のボリュームをマウントしないよう設定する
VHDブートな自分は 1. で取敢えずメインの7には何の問題も起きていない
というかVHDブートで外側の物理パーティションが見えた事に初め驚いたw
ssdに1041クリーンインストールして、次の再起動でwindowsupdateしたら1049にアップデート。
esdからインストールiso作ろうと、テキストからコマンドプロンプトへコピペでやろうとしたら、コマンドプロンプトにテキストコピーできない。
手打ちは時間の無駄だったが、1049をVHDにインストールした。
>>740
そんなこと誰も話題にしてないってのにw
新しいbuildあるが、インストールに問題でないし、インストールも早い、固有のハードウエア用ドライバーはインストール後にダウンロードでやるからインストールが早いのか。
高速USBからならほぼ十分以内でおわるし、途中で再起動できないこともない。
UIには慣れるしかない。
>>781
検証環境、13個ブート可能にしてるけど、何も問題ないよ
システムの復元有効にしてると、他のOSから見ると、システムが勝手に改変されたように見えるから、起動時にchkdsk走る
無効にしとけば、何も問題なし
>>785
そんなこと非正規使うやつらにはどうでも良い話
敵の村を破壊してくださいって
>>784
esd-decrypter-wimlib-4使え
情弱君
そう言えば、前回はdismコマンドたたかないで、 esd-decrypter-wimlib-4とか言うのでiso作ったな。
HDDに残ってた。
>>781
xpとデュアルブートしてる頃は、7の復元ポイントが削除されるため、レジストリ弄ったり
結構意識してたけど、自分の場合今はほとんど問題起きたこと無い。
8.1と10でデュアルブートしてたけど10のアップデートで10しかたちあがらなくなったことはあったな
EazyBCDでアクティブを8.1側にしたら治ったけど
スタンバイ復帰でタスクバーが化けるなぁ。
あとブルートゥースをベアリングし直さないとダメなのはオレ環なのか?
EasyBCDは自分も一応使ってるけど、メニュータイトル改変や順番替え用かな。
軽快な7メニューでWin8.1/Win10のデュアルブート環境で使ってるが、
うpだてで、8.1や10のメニューになっちまう場合は、bcdeditコマンドで回復させてる。
(bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacyとか)
問題という認識もない。
前は、MBMやLinuxも入れてた頃はGrubとか使ってたけど、結局Win7のブートメニュー愛用しとる。
windows.oldに今までの分がたまってたのか10Gもあった
うちは18GB消えると言われたのに実際には13GBだった
まぁ十分だけど5GBはどこへ?
win7みたいにリンクされたシステムファイルの容量が二重カウントとかされてんじゃね
なんかTechnucal PrewiewがISOからインストールしたら10分位とか、上に書かれてたから早いのねぇと思ったけど自分の環境では50分位かかった。ISOファイルは事前にダウンロード済で。
Corei7,メモリ8GB,HDD,VMWareでのインストールですが、仮想環境だから時間がかかったのかな?
CPUの、割当は2コアにしたんだけど。
それともHDDがネックになったのかな?
HDDアクセスランプは付きっぱなしでした。
1049を60GBに設定したVHDにインストールしたら、わずか、9.7GBしか食ってない、
とりあえず使うアプリを入れてのこと。
軽いし、容量食わないし、10出たら入れ替えることにするわ。
今までの無限に続くかと思われたOSの重厚肥大路線はついに終わったのかw
>>801
この時点で7以前の化石Windowsユーザだと分かる
本当は、更に、重厚肥大な作り。
だけど、バサバサと枝葉を剪定して
残った先っちょの枝葉をユーザーに見せるでござるな。
それでは、ユーザーには無理が生じるので、、本来あったはずの枝葉の部分を、ユーザーの要望を入れたかに見せて復活させる。
でも、重厚肥大な作りだから、枝葉の見せ方のバリエーションは豊富だよ。
それをさらなる進化なんて飾り立てるwww
例えばノートPCには必要のないタブレット用アプリとか、タッチパネル用の
タイルとかタブレット用の機能とかで、システムは肥大化してるね
win7_32bitでwin10_64bitをちょうだい
>805
インストール後の容量はかなり少なくなってるよ
Windows 10 Technical Preview 用 Windows アセスメント & デプロイメント キット (Windows ADK) がダウンロードできなくなってたんだな
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=45522
>>809
ありました。どうも有り難うございました。
一足先にLinuxMintに切り替えた
じゃあのおまいら。無事製品版出たらまた会おう
スゴスゴと帰ってくるしか手がないと思うがのぅ
1049で、標準のrealtekドライバーだと、イコライザーもなかったので、
マザーボードメーカーから8.1用ではあるが、最新落としてインストールしようとしたが、
インストールできない、インストールとアンインストール繰り返すばかりで終わらない。
前にダウンロードしてあった8.1用ドライバーはすんなり入ったし、イコライザーも使える、調整中に一度イコライザー調整ソフトウェアが落ちたけどね。
>>774
言ってることは概ね間違ってないが
リソース「リーク」なんてないしそもそもそんな用語普通にはない
ワロタ。
Windows 98には、リソースメータが必須ですたがwww
放置状態でさえ、、リソースメーターの数値が自然減少するような状態だったし、固まる前に何らかの手を打つ必要がありましたな。
それを、はしょって、リソースリークと言ってもかまわないだろう。
リソース不足で難儀しましたぉ。
メモリとかシステムリソースの細々としたことは忘れてしまいましたがな。
実効108MbメモリつんだノートPC使っていましたけどね。
HDDのデクラグもできない状態に追い込まれましたなぁwww
>>816
無意味な長文書くヤツは頭悪いってのに例外はないようだ
正しい用語も知らずアルツハイマー状態でいい加減な昔話など不要
システムリソース
User リソース
GDI リソース
ですたなぁ。
画面右上に小さなリソースメーターを常時表示してましたなぁ。
いろいろとツールを起動して行くにつれて、リソースの残余数値が低くなるのでなく、
なにも追加しないで状態でも、減少する現象が常態になっておりましたなぁ。
だから、端的に、リークと呼んでおったのですぉwww
ださいアイコンちらつかせるのは、批判の矛先をアイコンに向けさせて、
ひやひやものの小細工から目を反らさせる陽動作戦かwww
95からNT4.0に換えてそれ以来NT系だな〜
DualCPUまにあだからだけど
8.1のデフォのロック画面や壁紙といい最近のMSは中に世界的有名なアーティストが紛れ込んでるんだろうな。
凡人には無いセンスだわ。
>>804
デスクトップ、デスクノートのハイエンドはもうワークステーションのカテゴリー
業務用というより(作る側にしろ消費側にしろ)マニア向けのジャンルだけど
分けるとしたらこれが最低ライン、それ以下はシンクラ環境で十分なんだからタブと一緒でOK
>>826
なんでそこで一気にハイエンドの話に飛躍するの?
そこまででなくて一般にノートパソコンとか使ってるじゃない
マウスとキーボードで操作して
一般のソフトウエアを操作したりしてるでしょ
>>827 その「一般」とやらはOfficeとユニバーサルアプリとクラウドで十分だからですが?
タブ用タブ用うっさいなー
>>828
Officeでも文字入力はキーボードの方がいいだろ
エクセルでもキーボードとマウスの方がいいだろ
デジカメで取り込んだ写真の加工でとかプリントとか
一般のマウス操作ですが
Windows.old 20.0GB
>>829
スマホ脳は(脳内では)スマホで何でもできちゃうからなw
>>826 キーボードとマウス要らないとは言ってないけどw
Officeもストアアプリもキーボードマウスで両方タブでもPCでも使えるんだしわざわざ分ける必要なくね?って話
わざわざ分けて専用にソフトやUI開発する価値があるの?どうせ買わないくせにw
初めてMacのノートパソコン買ったんだがスリープ機能がなくてワロタ
スリープさせなくてもPower Napって機能でスリープ中同様の消費電力で動作するから
スリープさせる必要がないらしい
>>832
Officeとかのアプリケーションはまあいいが、一般PCに
タッチをゴリ押しするのはもうダメだよって話
それがWin8の失敗だったって事
ハード、デバイスに適したシステムの在り方とか、ソフトの
操作とかあるよって事
正;バワーボタンを1秒程度
ポインターで選択するならリンゴからのメニューある。
>>835 だからもう「一般」ではないんだってw
企業はクラウドに移行してるし普通の人はパソコンなんか買わん
つかお前の言うタッチゴリ押しってどのラインから?
ストアアプリとかタイルとか、画面広くつかおーぜってのまでケチ付けるなら他のOS使えば?としか
タブモードもモバイルからのRDPで必要な機能、ノートじゃ使わんだろうがデスクトップだと使う
スタート画面も全画面強制がアレだっただけで、7までのスタートメニューも別に使いやすくない
ユーザー定義のショートカット置ける数が少なすぎるからな
8はストアアプリの挙動と初期設定がアレだったけど、後者は初期設定もできない土人なんかクビでいいでしょ
>>838
>普通の人はパソコンなんか買わん
そんな事はないよ
パソコンを一般の人が買ってますよ
一般パソコンを切り捨てるって前提の話のようだがそもそもそれが間違いだろ
あんたの意見にもずいぶん「アレ」が多いじゃないかw
>ストアアプリとかタイルとか、画面広くつかおーぜってのまでケチ付けるなら他のOS使えば?
そういうMSの姿勢が気にいらないんだよ
>>834
Power Napはスリープ中でも特定の更新機能を有効にするためのものだ。
メールの受信、カレンダー予定、リマインダーの内容、メモの内容など
iPhoneとデータ共有してるので更新した状態を他のiOSデバイスと
更新データのシェアリングするために行っている。
次に起動させた時にデータが最新の状態で始まるのさ
Power Napの作動させるかの条件設定がコンパネの省エネルギーで可能
Macは進んでるのでコンパネの検索窓に power..
って打ち込んでみろ。
リアルタムに機能が濃淡で絞り込まれる。
マイクロソフトが全くできてないのはNUI
natural user interface
自然な動作で作業を行うのができてない。
次世代のUIを実現するための土台になる部分で
これができてない時点で次への道がない。
実現するためには今のWindowsをかなり直さないと追いつかない状態。
実現するならWindowsとは思えないほど使い勝手が上がるわけだが無理だろう
Windows 10を非タッチで使うのなら、Linuxの方が明らかに操作の見通しが効く。
タッチで使うことはないし。
>>838-839
横ですまん
半分合っていて半分違ってる。
企業がクラウド化してるのは正解。
もしくはそちらに向かっている。
理由は経費削減のため
お抱えでサーバを持つ必要性がなくなったというよりデメリットの方が多い。
契約設定を変えるだけで容量にしても負荷にしても簡単に増設できる。
メンテナンス要員が不要になるため経費削減になる。
そういう理由で会社でサーバーを置かなくなる傾向にある。
パソコンは買うが売れてるのはMacBook Airだね。
説明は省くがとりあえず多い。
iPhoneの普及でどこでも利用できる土台ができたので
それに合わせてMacを使った方が便利である。(マウス不要でマウスより便利なため+多目的)
クラウドと絡んでくるのはそのあたり。
どこでもネット環境というはMac側では結構浸透している。
Windowsはスマホ契約してないと難しい。
ソフトに金を出すやつらはとりあえずApple系を使ってるの確かです。
パソコンは全盛期の1/3程度の売り上げしかないです。
このままいくとアキバで倒産する店が増えるのは目に見えてます。
現状はこんな感じ。
>ストアアプリとかタイルとか、画面広くつかおーぜってのまでケチ付けるなら他のOS使えば?
まあ確かに情弱は全画面好むがなw
>>839 「一般」と「普通の人」は違うw企業じゃなくて個人でも
開発やマルチメディアや鯖、設計環境必要とする人はいる、というか増えてるらしいが「一般PC」じゃないだろ
あと、若い人の話な?老人だけに売れてもしょうがないwPCはらくらくほんじゃねーんだよ
>そういうMSの姿勢が気にいらないんだよ
ある程度ハード絞ってるMacみたいなことはどの道できねーんだよ
んで、Windowsのデスクトップアプリは開発者側がある程度PCの仕様を決め打ちしてる
にも拘わらず「同じWindowsでノートが多数派なんだから3Dゲーや動画エンコをノートでできるようにするべきだ」
とノートパソコン全盛時代に騒がれまくってたの知らないのか?
だからMS側で仕様を決め打ちできる仕組みが必要なんだよ、一部の高機能ソフト以外な
>>843
要約してはいけないと思うが
Windowsは使いにくくわかりにくくダサく価値がない。
操作がわかりにくく、使い勝手が悪く、買うようなソフトがない。
Macはわかりやすくするために商品の場所を一元化してない。
音楽とスマホ系はiTMSだがパソコンソフトはAppStreという別ソフトになっている。
全面アプリとアプリは比重が違うので別に分ければいいのがだごっちゃはダメだ。
スタートが使えない。
classic shellを入れて比較するとよい
スタートの画面で画面に現れないプログラムがある。
つまりスタートから選択できないw
Windows7で言えばアクセサリーに入ってる類は抜けがある。
classic shellを入れるとアクセサリのところにWindows7と同じにあるので
システム的にどうなのかと思う
検索すれば出てくるのかもしれないが検索しないと何かわからない仕組みは
失敗してるとしか言えない。
もしも10が1年後に3%前後だったらさすがにダメだねw
XPからWindows 7へ移行進む - 3月OSシェア
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/06/289/
Windows7 58.04%
WindowsXP 16.94%
Windows8.1 10.55%
MacOS X10.10 3.96%
Windows8 3.52%
WindowsVista 1.97%
MacOS X10.9 1.61%
Linux 1.50%
...................................
以下1%未満
Windows 91.22%
Mac 7.28%
Linux 1.50%
NUIが作れない会社のクソデザインは終わってる。
ストアで画面上にポインターを持ってくるとタイトルバーがでてくるが
見て出てくるというデザインではないので初めから細く出しておくべきだな
アイコンがデカすぎる。
画面に情報が集約されずにスクロールしないと分かり難い
ソフトが多い場合スクロールがしんどい。
のが今の状況。
仮にこれ以上増えた場合を考えると終わってませんか?
手直しするところ満載ではないのかな?
>>842 MacはMacでパソコンじゃないって前提で話してた、一緒くたに語るには条件いろいろ違うしな
まーお前の言ってることは事実ではあるけど、個人利用だとApple製品縛りがウザったい
マニアック、アングラなパーツやソフトと鯖用途はLinux鯖立ててそっちでやってもいいんだけど
ただ最近のAppleはios8.xとかLightningとかヨセミテとかやらかしまくってるから
同じやらかすならWindowsの方が自分で弄って直せるじゃん
って考えは企業でも増えてきてるよ、Google環境が論外過ぎるし一択状態が困るのは個人でも企業でも同じ
あと保守管理をメーカーに任せなくちゃいけないってのは個人利用だとメンドイ、スキルない奴はしらね
>>846
Windowsの実情はXPで成り立っている。
XP時代に作られたソフトが大半でそれ以降ソフトが作られてない。
全体的にソフトが老朽化してる部分は否めない。
今後OSを新しくしていくと団塊世代の老後問題のように
急速に劣化ソフト満載で使えなくなっていく。
それを考えるならWindows7を使い続けた方が利点が大きいのが
理由ではないかと思われる。
仮想環境でシステムを構築するなら互換問題生じることなくクリヤー可能なわえで
同一システムでまとめる方が無理があると思われる。
動画のエンコードはどなのかと思うな。
プロテクトのかかったリッピングは禁止。
流れとしてディスク購入者にクラウドで観れる権利を与えて
エンコードを防止してる。
闇ツールがどこまで持つかだね。
やることなくなるとタブやらスマホでいいじゃんというのも流れとしてはあるだろうし
PCアプリとiPhone/iPadのアプリの違いは
購入するとバージョン縛りがあるか永続アップデートありかの違いがある。
永続アップデートの場合購入した方が特になる。
当然本体を上げ続けるには数年単位で本体を買う必要がある。
本体固定ならバージョン縛りのアプリでもいい。
PCソフトの大半はバージョン縛りだが
AppStereは永続アップデートになっているな
流れはとしては永続アップデートなら買う奴は多い。
>>849
Macをつかうにも、結局はWindowsOSを入れてつかうようになるんだよなこれが
>>844
>あと、若い人の話な?
若い人だけに限定してもしょうがないんだって
一般パソコンがタブレットにある程度置き換わってるのは事実だが
全部が全部タブレットになるわけがない
キーボードで文字打った方がいいだろ
それならタブレットよりノートパソコンの方がいいだろ
大体MSが自分の会社の都合で仕様を決めようとかってのがおこがましいんだよ
>普通の人はパソコンなんか買わん
確かに貧乏人は買わないだろうねえ…
>大体MSが自分の会社の都合で仕様を決めようとかってのがおこがましいんだよ
Linux使えば?
>>851
iPhone/iPadの功績は大きい
iMacがUSBの普及させた功績もあるがw
bluetoothのキーボードなんて1万近い値段だったのが
1500円程度で売られUSBキーボードよりiPhone/iPad向けの方が安い
というおかしな状態になっている。
そんな時はキーボードをくっつければいいだけさ
Macの場合システムレベルからbluetoothが利用できるために
有線のUSBキーボードがほとんどなくなってしまった。
Windowsはシステムレベルでbluetoothキーボードが利用できないため
USBレシーバータイプのキーボードしかないが
これはこれで困ったもんである。
OS XってVistaより少ないのかw
>>855
わからんな。
Macあまりは売れ上げが変わってないのだよ。
Windowsの売り上げが激減して
その部分がタブに食われている状況にある。
シェア割合見るより売り上げベースで考えると1/3程度に縮小してる
方が問題だと思わないとダメかもしれないよ。
>>849 お前が最近のWindows用ソフト知らねーだけじゃんw
後、クラウドで見れる権利とか「い・ら・な・い」、MSのゴリ押しは悪で著作権ゴロのゴリ押しは正義ですかそーですか
ストリーミングなんて限界きちゃってるからBDbrigeなんてやろうとしてるわけだが?まあどうせクソ仕様だろうけど
高価な再生環境持っててマスターをちゃんと持っててピュアオーディオ厨みたいなのじゃないんだったら
ゴミデータカット&大幅にビットレート削減してもオリジナル以上の画質で再生できるし
モバイルへ配信用は解像度も大幅に削った方がいい、お前鯖や回線や再生機の知識ねーべ?
ちなみに、リッピングツール開発はイギリスと中国、イギリスはアメリカがEUにゴリ押した著作権協定
批准した上でリッピングツール開発も認めてる、まあイギリスはどっちかっつうと反米だしな
だからまあ、ツール開発が止まることはないと思うぞ?んでイギリスの方のツールはMACにはない
10ですらできてないのにRedStoneって何作ってんだか
日本以外だと円盤買うようなマニア層でも未だにDVDが主流って時点で色々お察し
つか「一般人は買わない」ってパソコンに限らずじゃね
Macはマニアばっかだから売上変わらないんだろ、WindowsもてかIntelがわざわざ自作er用に色々始めてるくらいにはハイエンドは売れてる
どの分野でもマニア商売に走って一般人おいてけぼりだからな
よくてソシャゲみたいにマニアのエサにするか
一応パソコンは去年1年間個人向けの販売ルートで580万台ほど売れたらしいけどね
全員非一般人なのかな
>>854
あ、その1500円のキーボードってWinのbluetooth付のノートパソコンに
使える?
使えない?
ここにいる人って一応win,mac,linuxその他諸々一通り扱えるんだよね?
>>860
一般人がパソコン買わないってのはおかしいね
取り敢えず10049のクリーンインストールDVDつくって、インストール画面も確認したんで
明日帰宅してから、クリーンインストールしてみよっと。
>>860 この手の話題の一般人は
パソコンはデジトカと事務専用にしろとかって騒いでる人達のネットしかしないバージョンの事じゃね
もしくはVZ爺みたいなのとか
人権問題もそうだけど、この手のキチガイが一般人名乗って暴れてるから
一般的な日本人の定義がおかしな事になってる、半分くらいはザパニーズのせいだけど
でも実際スマフォでことたりてる一般人ってのは多い
でも、趣味で弄る若者は今の方が多くね
オッサンのパソコン使えますは大体officeだけど今の若い子だと
DTMやってますとか鯖もってますとかニコニコ配信やってますとかじゃん
あとウザったいコピーガード外したり独自規格を汎用規格に変換したりとか
平均スキルは上がってるんだよ仕事じゃ使えねーけど
>>868
それってワナビ、ニュービー、スクリプトキディの類いでしょ
>>867
AndroidならともかくiPhoneはPCないとほとんど使い物にならんぞ。
>>871
LINEとTwitterだけなら問題ない
>>870
知ったかぶって俗称使うのやめた方がいいよ
ちなみにスクリプトキディは他人の作ったツール使って、ハッキングやクラッキングその物を目的とした連中
unDRMは実際問題として正規購入者に不当な不利益与えてるものの解除
違法ダウソ対策ならそいつら見せしめに逮捕すりゃいいだけ
日本でもこの間NHKだけTVに映らないようにする装置が開発されてニュースになってたけどそれと一緒
不当じゃないっつうなら業界全体でコピーガードやアクセスコントロールの仕様強制するのをやめてみればいいよ
それかリッピング禁止法単体で民事訴訟でも起こしてみれば?
ゴミ糞仕様のDRMがクリエイターの正当な権利というのならできるはず
そのへんでぼうっとしてるやつらはパソコン使いこなせてないから、スマフォ与えとけばいいんだよ。
パソコン使いこなすの意味が低レベルすぎてるしな。
表計算やワープロ、CAD、お絵かきソフトいじるくらいで使いこなせてるって思ってるだぜ?
>>871 PCスキルない人ならどっち使っても利便性は同じ
PCスキルある人ならGoogle環境ってだけで論外なことくらい普通知ってるだろ
AndroidとかWP以下で選択肢にも入らない、組み込みとか社内システム用とか
名のある開発者のアプリだけ使うってんなら別だけど、そうなるとiPhoneの方が使い勝手いいよ
>>874 パソコンを使いこなすことが目的じゃなくて、目的の為のツールとしてパソコン使うんだけど?
特定用途の専用機ってわけじゃないから仕様更新がウザったいってのも当然の不満だし
できる事が増えると新機能に飛びつく連中がそれらを老害と呼ぶのもまあ当然
極端とか、なにそれ?
使いこなせてないからデスクトップパソコン売れなくなったんだぜ?
ノートなら使えるよ思って買ったら変わらんかった、
じゃぁLTEでつながるタブレットでってことだ。
新しいデバイス出たらパソコン使えない自分にもチャンスがあるとぼうっと考え付いたんだな。
Windowsユーザアカウントを変えたらもうログオンできない奴らが使いこなせてるとは思えん。
>>879
パソコンを使いこなす=開発者かと思ったが、OS設定すら難儀してる連中のことかw
ぶっちゃけその層にはスマホすら触ってほしくないんだけど……iPhoneだって
自前で鯖立てればできる事の幅は相当広がる、まあこれはOS Xもだし最近流行りのスマートテレビもだけど
パソコンしかなかった時代より「教えて〜」がウザったい
そういうことは自分で調べることすらしないのに「何もしてないのにスマホ壊れたー」で
脱獄やROOT化してたりな、もう手におえないw
>>877
最近は2chをGPGPU使って解析する輩もいるからな
あまりバカにできた話じゃないかもしれん
もう次のOSの開発の話なんて出てるけど業務アプリをPCと一緒に納品してるような人たちは10搭載PCを選ぶんだろうか
動作検証だけでも馬鹿に出来ないコスト掛かりそう
>>882 なんでそういう話は知ってるのに10のアップデートポリシーも知らないの?バカなの?死ぬの?
未来の話してもしゃーないから今の話するけど、ロクに社内SEもいない企業にはAzureって選択肢がある
独自システムやクローズドネットワーク環境とかが必要じゃないならヘタなベンダーに頼むより100倍いい
クローズドな環境が必要な企業はそもそも外部の企業に頼まないし、シンクラ用OSのビルドと鯖で安く上がる
それすらできない会社は大人しくシェアウェア使えよw
>>879
だから、そういう層と、専門家と二層分離してしか考えられないってのが
極端だって言うの
今も大学に進学する層は相変わらずPC必須だよ
iPadでOffice使ってレポート作成なんてかったるくてやってられんだろ
最終学歴が高卒で終わる層はPC無しでもいいんだろうな
大学生なら、MathLibre 2015がお薦めです。
C2D 1.88の仮想環境のゲストとして、1024MBのメモリでスイスイ動いているのですから
文理にかかわらず大学4年間で使えるソフトがプリインストールされています。
そこらの格安中古品ノートPCでぜんぜんおkですぉ。
かったるいWindows の行き先などで心惑わされず、勉学に励んでください。
>>885
エリート中のエリートの某前進するハゲ社長「iPadがあればパソコン要らない‼社員の仕事もiPad強制!!」
旧態依然あるいは独善の大学なんてのに行かなくても、PCとネットさえあれば
たくましく生きていくことが出来ます。
知と技術の世界、脳と身体とで、そりらに全的にかかわる歴会が開けてます。
世界の片隅の役割に嵌め込まれることを拒否しましょう。
PCなしでいいだろうなんて、テーノーな上から目線の独善なんて、全く関係のない広い地平が開けています。
はい、頑張ってください。
大増税時代だからパソコンが高い
>パソコンを使いこなす=開発者
これは明らかに間違ってる
初期のパソコン使いはプログラム書けないと使い道がなかったのは事実。
相変わらずこの手のスレは使いこなす〜に弱いな
Windows 7か8を今のうちに買おうと思ったらオークションもマケプレも偽物ばかり・・・
全部逮捕しろよ
中古のメーカーPCのOEMでもアプグレ可能?
値段で分かるだろw
1000円くらいだとそうだけど6000円くらいのだと
ひょっとしたら本物かも?と思わせるよ。
パッケージまでしっかりコピーしてるし。
今までは出来てましたな2000の頃からずーっと
ISOの提供があるようなのでDL時に表示されるであろうキー打ち込みで
いけるんじゃないかな?
>>897
サンクス
中古PC漁って来る
新しいPC売れなくてPC業界困りそうだなー
最近のPCはMeの頃と違ってそうそうハードウェアの故障無いだろうしなぁ
>大増税時代だからパソコンが高い
ではなく アホノミクスによる円安だからだろ
安倍の前には Ivy Bridgei5 の15.4ノートが3万3千円台で買えた
【朗報】韓国経済、お先真っ暗のトンネル入りで間もなく崩壊へwwwwww [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1428494795/
「韓国経済、過去に経験したことがないトンネル入り」
経済成長率、2%台に低下も
韓国金融研究院の辛星煥(シン・ソンファン)院長は7日、今年の韓国の経済成長率が2%台に低下する可能性があると指摘した。
同院は昨年末、今年の成長率を3.7%と予想している。辛院長はソウル市内で記者懇談会を開き、「韓国経済は過去に経験したことがないトンネルに入った感覚だ」と語った。
辛院長は低成長、低物価、低金利など韓国経済が直面する「3低」状況を自動車の運転にたとえ、「今はバックミラー、サイドミラーもない状態で知らない道に入り込んだようなものだ。
5−10メートル先ではなく、100−500メートル先を見据えて運転すべき時だ」と指摘した。
不況が長期化し、経済の不確実性が高まる中、政府が適切な措置を取ることが難しくなったとの指摘だ。
金智燮(キム・ジソプ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/08/2015040801071.html
http://www.37y.org/wp-content/uploads/2011/05/won_300x225.jpg
おいら・・・だまされた
win8.1もwin10も快適に動く
Xp(Vister downgrade)→Xpサポ終了→Vister business 32bit メモリ(4G)が常にmaxで重い→ヤフオク Win7 64bit(ライセンスコードのみ)
1週間ぐらいは認証されるけど以降にOUT、結局Win8.1 DPS版購入した矢先にWin10
Linux 専用機に使おうと 中古ノートPC xp搭載 無線 メモリ1G HDD80G フロッピー DVD-ROM \6000 購入した
天板の傷以外(自宅でしか使わないしシール貼った)は綺麗だった
Linux機でもギリギリなのかちょっと重いVisterより遥かにマシ
お遊びで、上のVister入れたら 重いけど一応動いた、認証もされた PC本体とは別のメーカーが表示された
電源入れたらインストールが来た
インストール後Build10041
前は知らない
>>902
Vister、Visterって何回も同じこと書いてるけど、なんなのよ?
そんなレベルだから騙される
言えてる。
ヤフオクでOS買うなんて、騙される気満々じゃねえか
ていうかほんとにVisterとやらだったんじゃないのw
>電源入れたらインストールが来たインストール後Build10041前は知らない
この中のどれか?↓
Windows 7 Build 7601 2011年02月09日
Windows 8.1 Build 9600 2013年10月18日
Windows 10
9926 2015年1月24日 日本語
10041 2015年3月19日 3月25日にインストールイメージが配布された
10049 2015年3月31日
10051
_ _ _
関係ないけど↓とりあえず
Linux
debian-testing-amd64-DVD-1.iso 2015-04-08 22:38 3.7G
ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64-20141124.iso
Fedora-Live-Workstation-x86_64-21-5.iso
Vine63-DVD-x86_64.iso
>>902
>結局Win8.1 DPS版購入した矢先にWin10
8.1は無償うp出来るんじゃないの?
矢先って言うけど製品版はまだ出てないよ。
タブやシンクラ機以下のゴミ端末使いながら
パソコンに最適化しろとかほざいてる連中見てると
パソコンにしがみついてる=新しい物についていけない老害って意見が正しく見えてくるから困る
もう10forPCも10forWSに改名して、名前だけでもパソコン潰した方がいいよ
あとForOfficeってOfficeとユニバーサルアプリしか走らない奴だしてそれをパソコンの後継ってことにすりゃいい
>>911
節子、それサーフェスRTや
ノイジーマイノリティが五月蝿いだけで、特定用途特化はWindowsにはあまり求められてない
ごった煮の全部乗せこそWindows
もう10049のISOは来てもいい頃なのにまだ来ないってことは、10049はいろいろ不具合でてる不安定版ということで、slowには落ちてこない→ISOにもならない。
10051待ちって感じかな。
動画の再生が変わっていた
Windows Media Player → ビデオ
MSの広告関連に行こうとする
シャットダウンメニューが押しても出てこなくなるのと
ネットワークアダプタの設定でTCP/IPのプロパティ等が全部開けなくなってなぜか押せるようになってるインストールボタン押してみてもエラーが出る不具合が出た
ネットには普通に繋がってたけど
メモリ2GBのデスクトップPCには32bit版の方がいい?
>>918
64bit OSを使うメリットがあるか自分で考えてみろよ
頭悪すぎねーか?
人柱なのを踏まえてメイン機に入れる人は尊敬に値するが
ただの好奇心で10いれてPCぶっ壊れたとか言い出す奴は目も当てられない
夏にリリースはされるが1年くらいは様子見しとけ
64bitはデメリットがなければ選ぶべし
あれば32bit
Cドライブはリムーバブルディスクで、用途に応じて起動OSを変えられるようにしている。
DドライブはRAID10で、データの保存用に使っている。
デバイスはLSI 3ware 9750-4i、HDDはシーゲートの1TBーHDD4台
でWindows7やWindowsServer2012では何もないんだが、Windows10TPを入れるとDドライブのデータが論理的に壊れる。
キャッシュの問題なのかなぁ、正式なリリースでもコレだと困るなぁ
そして、リリース直後バグや不具合満載でvistaの再来と呼ばれることになるのか
>>古いPCにはWin10見送りも考えるべき
大学のゴミ捨て場行くとシリアル貼ったシールがザックザク
>>919
どう見てもお前の知能は中学生以下なんだが人の心配してる暇ないだろ
>>920
1行目明らかにおかしい。ただの馬鹿だろそれ
>>922
8や8.1でも壊れるよね。高速スタートアップが有効だと。
でも10TPに高速スタートアップ設定無いよね。
変なやつがいるけど相手にしない方がいいな
>>926
863 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/04/09(木) 00:56:24.31 ID:WHxsXr3S [1/5]
ここにいる人って一応win,mac,linuxその他諸々一通り扱えるんだよね?
>>915
とりあえず今日のパッチでHyper-Vの不具合は解決したみたいだな。
VS2015Preview上のデバッグ環境でAndroidやWinPhoneのエミュレータが正常動作することを確認した。
ようやくBuild10049に評価用の開発環境が移行出来る。
>>929
Macはまるでわからんが、Windowd、UnixやLinux、IBM系汎用機は使える
Project Spartan落ちるw
10049にアップデートしようとしたら、長々と待たされた挙句、「インストールするには
一時的に0.00MBの空き領域が必要です」という訳の分からないエラーメッセージが表示されて
失敗した。
Microsoft Communityに空きが少なくとも10GBは必要と書かれているが、9.5GBしかなかったので、
パーティションを25GBから30GBに拡張し、空きが14.5GBある状態で再試行したが、
やはり同じエラーで失敗。使わないデバイスやWindows Defenderのリアルタイム保護を
無効にしてみて何度か再試行するも、ことごとく失敗。
パーティションを35GBに拡張し、空きが19.5GBある状態で再試行したら、ようやく成功した。
アップデート完了後に空きを調べたら3.1GBしか残っていなかった。道理で、パーティションが
30GBでは失敗するはずだな。インストールとリカバリ関係の$Windows.~BT, RecoveryImage,
Windows.oldフォルダが作られていて、16.5GBも食っていた。
アップデート成功までに長時間を無駄に費やした。製品版でないとはいえ、必要システム条件や
エラーメッセージを適切に表示してもらいたかった。
30GBのディスクに無理にインストールしても実用にはならないと思うが。
>>938
システム(c:\)なんか20GBありゃ十分だよ
仮想なんじゃないかな。俺も叱られた。
テスト用だから最低限しか割り当ててない。拡張は出来るし。
しかし、最近の激安タブレットだとストレージが16GBなんてとち狂ったものもあるみたいだけど、あれってWindows10へのアップデートは無事に行えるのだろうか……
俺はOS2 WARPも使えるよ
>>940
結局はアプリをどれだけ放り込むかに因るだろう
俺のCドライブはWin7だけど33GB食ってるな
ハイパネーションファイル無しでだ
ページファイルは可変にしてあるけど、メモリ16GBを使い切らないからか最低値に設定した800MBから動かん
1台しかないPCに好奇心で入れて、nlite以来の再インストール三昧
逃した録画は数あれど MVP獲るまでがんばろう
どのビルドも結構安定しているので満足はしてます。
それではみなさん おやすみなさい
余ってるPCに入れるのが基本だね
>>942
8から8.1へのアップデートさえ20GBの空き容量が必要だったから、無理そうだな。。
やっとアイコン変わるのか
おっせーよ糞MS
ISO落としてくるか
404だな
デザインはあまり早く固まると発売時に新鮮味がなくなるので、まだ先でもいいな
>>953
ようやくパワーオフがその位置に戻ったか
まだウインドウの無限段階拡大縮小機能は付かないのか
平行投影でもいいんだけど色合いに気を使ってほしいな
できれば丸みを帯びたりパースかかってんのがいいけど贅沢は言わん
タイル部分いらんな。
「なし」設定できるようにしてくれ
初期のバージョンではタイル部分のアイコン全部消したら横幅がスリムになって「なし」の状態になってたんだけどなーまさに改悪だわ
>>944
俺のC:ドライブWin7は13GB
Win10は7.5GB
1049にRealtekアプリ入らんことがある。
インストールウイザード繰り返すだけでインストールできない。
前のドライバー削除して再起動後二度目のインストーラ起動したらキャンセル。
Programfilesのrealtekホルダーのセットアップ実行でインストール失敗は回避できた。
デザインシンプルにするなら機能もシンプルにして
プラグイン、拡張で機能を増やしていく設計にして欲しいな
ほとんど使わない標準のゴミアプリ
メニューに表示しても邪魔なだけ
今現状で 2ch.netの鯖が重いようなきがするので、とりあえず
http://d.hatena.ne.jp/ozakira/20140825
サイバー攻撃/脅威を可視化するWebサービスまとめ
http://hl.ula.cc/2ch/server/
2ちゃんねる サーバー監視所 自動更新(1分毎)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150410/k10010043561000.html
仏政府 国際放送サイバー攻撃で対策強化へ 2015年(平成27年)4月10日 7時29分
_ _ _
>Realtek
今自分が使ってるPCは
realtek以外のハードウェアとかデバイスドライバとかにも問題があるかもしれないけど
win7とか8.1とかで使ってたときにも realtekは調子がわるかったような気がする
USBオーディオも問題があるけど、とりあえず今現状では
Build 10041で TOOLS_for_CI2_V183_Win64(USBオーディオ)で
https://www.youtube.com/watch?v=zFh8KF3VwEM
EUROPE "Not Supposed to Sing the Blues" (Official Music Video)
↑これで動画と音の調子を確認してます
XBOX不要 オプション扱いにして
>>963 USBオーディオの場合は
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/149975/
2011/06/01
Core i7などのCPUは
アイドリング(CPUへの低負荷)時の消費電力を抑えるため
処理に応じてCPUの動作速度を可変させる「EIST」という機能が搭載されています
USBオーディオインターフェースなどはPCと常に高精度なワードクロックのやり取りをしているため
EISTが機能しPCの状態が変化するとこの変化がノイズの原因となります
このノイズを回避するためには
EIST機能を含めて省電力機能を無効にし
PCの動作を一定にし安定した動作をさせる必要があります
_ _ _
BIOS
HD Audio Controller [Disabled](←realtekを認識させない)
Chassis Intrusion [Enabld]
CPU Smart FAN Target [40度]
CPU Min.FAN Speed(%) [12.5](←CPU FANも止めないように設定する)
Intel EIST(とりあえず仮に)[Disabled]に設定してみる
コントロールパネル → 電源オプション → USBセレクティブサスペンドの設定 [無効]
このように設定してもUSBオーディオの場合は「パチッ!」とノイズが出る場合もあります(win7とか8.1とかで使ってたとき)
今現状では Intel EIST は[ ☆ Enabld ]に設定してるけど、とりあえず
今のところは大丈夫なような感じです(Build 10041で TOOLS_for_CI2_V183_Win64)
無料のはずの10が店頭に有料で並んでたら面白いな
対象OSが無償アップグレード出来るだけであって無料ではない
有償でいいからやめようよ。
再インストールの際のなが〜〜〜い番号入力飽きた。
無償の場合はサービスパックが有料なんじぇね
>>967
7,8からのみ、アップグレードかま無料ってことだよ。
単体で買えばもちろん、有料だ
パッケージ版なら普通に販売されそうだぬ
アプグレ版でもMS純正メディアを確保しておくと
安心感はあるよね(´・ω・`)
円盤はもうアレだな USB版が欲しい
それでもいいいね
書き換え可能なRAMではなく読み取り専用のROMなら
耐久度もアップすんかなー?
>>973
間違って消してしまったというアホなクレームが発生しそう
インストールイメージなんてダウンロードしてくりゃいいじゃん
itunesカードみたいにコードだけ売ればいい
で少しでも安くして
>>976
「どうせコンビニに置くなら月額課金制にしよう」ポム!
コアが無料で機能が月額課金じゃないの?
めんどくさい形態だと普及しない法則
何とかして金とろうとしてるやつがいるな
月額課金 → やけ酒飲んだら口座に金なくなってしもた → PC使えなくなりますた
貧乏人には過酷な現実ですなwww
1049でインターネットエクスプローラから印刷ちゃんとできる?
うちのだと、印刷ページ設定さわろうとするとフリーズする。
インターネットエクスプローラ強制終しか手がない。
1049なんてバージョンはありません
Win10上でGenymotion動かせばいいじゃんw
印刷で思い出したけどwin7ってデフォの画像ビューアで画像印刷しようとすると
1366x768のディスプレイだと印刷ボタンが下のほうに隠れて押せないんだよね
今はどうなっているのだろう。俺はそんなPC使ってないから関係ないけど
>>957
誰もそういうフィードバックをしていないのかも。
>>983
昔からそうなんだけど、その辺はプリンタドライバに投げるから
大半はウンコなプリンタドライバの責任
OfficeやIEでは顕在化しやすい(印刷プレビューで死ぬとか伝統みたいなもん)
>>989
俺はtroviにやられてからフリーズするようになった
>>983
10049 + 某社の複合機で確認したら
IEのファイル → 印刷 → 印刷実行 の場合はOK
IEのファイル → 印刷プレビュー → 印刷 → 印刷実行 の場合はフリーズ
となりました。
次スレはよ( `ー´)ノ
やっと評価に値する開発姿勢になってきたな
もうリリースでいいよ
お気に入りの☆ボタンを押すと、
お気に入りサイドバーが閉じてしまうのを山手欲しい
このクソフォントはいつ改善されますか
メイリオレベルになるだけだろ
レンダリング改善ってそんなに難しいの?
それともこの状態じゃなきゃ起きる不都合でもあるのかね
1001:1001:
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
©エビログ