先日、妻より子供が出来たかもしれないと言われました。どうやら妊娠検査薬で調べたらしいのです。


しかし妻は職場に迷惑がかかるから子供をおろしたいと言っています。
会社でもベテランで数店舗を管理するマネージャー職に就いているためだと思います。

そこで相談と質問です。
妻を説得して子供を産んでもらうにはどうしたら良いでしょうか。
また仕事を優先して子供を諦める心理はどのようなものでしょう。

私は子供が欲しいので、かなりのショックを受けてます。
前に進むために何かしらのヒントを頂けないでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:2015/05/26 18:52:48
  • 終了:2015/06/09 18:52:48

回答(2件)

id:MIYADO No.1

みやど回答回数118ベストアンサー獲得回数242015/05/26 21:30:07

医師に対して、産ませたいという意思表示をしましょう。

そもそも、胎児を堕ろすことは刑法で堕胎罪として禁止されています。
ただし、母体保護法に基づいて堕ろせば、法令に基づく行為として例外的に許されるだけです。死刑を執行しても殺人罪に問われないのと同じことです。

それで、中絶については例外の方があたかも原則のようになっていますが、許されるためにはちゃんと条件が要ります。

母体保護法
(医師の認定による人工妊娠中絶)
第十四条
 都道府県の区域を単位として設立された公益社団法人たる医師会の指定する医師(以下「指定医師」という。)は、次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。
一  妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの
二  暴行若しくは脅迫によつて又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの
2  前項の同意は、配偶者が知れないとき若しくはその意思を表示することができないとき又は妊娠後に配偶者がなくなつたときには本人の同意だけで足りる。


ですから、配偶者(あなた)が同意しない場合は、法的に堕ろせません。

id:NAPORIN No.2

なぽりん回答回数3844ベストアンサー獲得回数6552015/05/26 22:01:50

まあ、いわば企画プレゼンできるかどうかですよね。楽しい人生計画の。
 
1.この先もずっと作らないつもりかと尋ねる
 yes→離婚して他の人と子供をつくる覚悟もこちらにはあるのだが
 no→不妊の2つの大きな原因は高齢化と堕胎(?)、何時産むの、今でしょ
2.お金のことを心配しているのかと尋ねる
 yes→お金は自分が用意するし公的支援もたくさんある
 no→産前・産後休暇は法律に定められた権利でありマネージャがとれなければ後輩に示しがつかないよブラックだよ
3.時間や体力が心配かと尋ねる
 yes→保育園のことを下調べして提示、皿洗い機や宅配食材の導入、なかば自分が主夫になってもよい
 no→他になにが心配かと尋ねる
 
(提示する順番としては3.2.1のほうがいいかもしれませんがそれは相手次第)
案ずるより産むが易しとはいいますが、それは妊娠中のこと。
産後3ヶ月くらいははっきり言って入院レベルの病気くらい体力をくわれます。夜泣きするし寝られないので気が狂います。人によっては妊娠中毒症や子宮外妊娠など、命にかかわります。
産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいこと - 松の盆栽
軽い気持でプレゼンするのはお勧めできません。
一緒に子育て、どころか、
むしろ自分が中心で子育てする!PTAにも面談にも予防接種にも全部自分が出る!
というつもりであれば、
そしてそれに今までの行動からみて説得力があれば、
きっと説得されてくれるでしょう。
わたしはその女性の立場だったことがありますが、
ここまではっきりとしたプレゼンではなかったですが
(上にあげたような情報も旦那よりほぼ自分で調べたんですが、
額とか期間が今はどうなってるか知りません)、
産んでみるとだんなさんが意外なほどがんばってくれて、
体も心も辛かったけど、
最終的には産んでよかった、
と思う状態までおちつきました。
 
でも漫然とした説得だとたぶん産まなかっただろうし、
今も、結局いろいろかさなってやめることになってしまった前職に未練はあります。
体も弱いです。
 
あなたもできるだけがんばってください。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません