2015年5月26日23時48分
東京都が出資し、設立した「新銀行東京」(東京都新宿区)が、東京都民銀行(東京都港区)や八千代銀行(東京都新宿区)を傘下に持つ地銀グループ「東京TYフィナンシャルグループ」の傘下に入る方向で、経営統合の交渉を進めていることが26日、わかった。
関係者によると、経営統合は、都が新銀行東京の株式を東京TYの株式と交換する形で行われるとみられる。東京を地盤とする銀行グループの傘下に入ることで、都内の中小企業の支援の役割も強化できる。一方で都の新銀行東京の経営への影響力は大幅に低下する。
新銀行東京は、石原慎太郎知事時代に東京都が1千億円を出資して2005年に開業。中小企業への無担保無保証融資を目玉に営業を始めたが、ずさんな融資で経営危機に陥り、都は08年、毀損(きそん)させないことを条件に400億円を追加出資していた。
最大10店あった店舗も相次いで閉鎖し、新宿区の本店のみに縮小した。10年3月期から黒字に転じ、景気の回復もあり、今年3月期決算で、6年連続で純損益が黒字になった。都は、新銀行東京の約84%の議決権を持つ筆頭株主。
東京TYは14年10月に発足し、総資産は今年3月末で4兆9430億円。新銀行東京の総資産は同4310億円。
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!