キーパーソンが語る

ビッグローブ中川社長に聞く「MVNO&光コラボ時代」のISPの生きる道

聞き手◎土谷宜弘(月刊テレコミュニケーション編集長) 2015.05.26

  • bookmark
  • Teitter
  • 印刷

ビッグローブ
代表取締役執行役員会長兼社長
中川勝博氏

携帯電話販売代理店NECモバイリングの経営で成果を上げ、その後、ITX会長を務めていた中川勝博氏がISP大手のビッグローブの会長兼社長に就任した。「光コラボ」競争に勝ち抜き、MVNOでもトップグループを目指すという中川氏にビッグローブの新たな経営戦略をたずねた。


――今年1月、携帯電話販売代理店のITXからビッグローブ会長兼社長に就任されました。

中川 NECを退任した後、4年ほど携帯電話販売代理店のNECモバイリングで社長を務めていました。そこを定年退任した2013年、ITXを買収した日本産業パートナーズから、私が携帯電話販売業界で業績を上げことを評価していただき「ITXの経営にあたって欲しい」と言われ、ITXで会長を務めていました。

昨年4月にはビッグローブ買収になり「いずれビッグローブの経営もみて欲しい」という話をいただいていました。

もっと先の話と思っていましたが、昨年11月にITXのノジマへの売却が決まったため、「すぐビッグローブに行ってくれないか」ということになりました。そこで12月にITX会長を辞め、1月からビッグローブに専念することになりました。

――ビッグローブはNECの事業が母体でしたが、どういう印象ですか。

中川 NEC時代に私は通信系事業を担当していたので、IT系のビッグローブの人たちとは直接の関係はありませんでした。ビッグローブにいるのは全員がもともとNECの社員です。

基本スキルは相当高い社員が揃っています。事業内容は決して目新しいものではないですが、磨けば非常に大きな可能性を持っていると改めて感じています。


ビッグローブ 中川勝博氏

 

SIMロック解除に期待

――ビッグローブは大手ISPとして業界をリードしてきましたが、最近はMVNO事業にも注力しています。売上約800億円、社員約450人規模と認識しています。

中川 当社は300万人のブロードバンド会員を持っており、FTTH/ADSLなどの固定回線や高速モバイル回線でインターネットアクセスサービスを提供しています。シェアではOCN、Yahoo!BBに次ぐ第3位です。会員向け光ブロードバンドサービスの収益が事業の根幹を狙っています。

――光コラボが始まりましたが、ISP事業者にとってサービスの基盤であるフレッツ回線の契約維持が課題ですね。

中川 今一番の戦いは光コラボです。当社でも、NTT東西の光卸を受けて「ビッグローブ光」を始めました。フレッツとISPのセットで戸建てが月額5180円、集合住宅が同4080円のサービスです。これにはMVNOサービス「うれスマ」(同2780円)とのセット割引メニューも用意しています。

また、NTTドコモと連携し「ドコモ光 タイプA」でプロバイダーにビッグローブを選んでいただく方針です。ビッグローブ会員のフレッツ光回線を転用し、ドコモ光で引き続きビッグローブとの契約を続けてもらうことです。

さまざまな販売チャネルを駆使し、コールセンターを活用して会員の維持・拡大を図っています。これが目下の第一課題です。

――300万会員を守るための具体策は何ですか。

中川 ビッグローブ光にすると今までより通信料がお安くなります。ただ、これは他社もほぼ一緒ですから、「biglobe.ne.jp」というアドレスが変わらないというメリットを訴えています。

――光コラボは固定と移動、ISPのセット販売になっているので、モバイルの商品力が大きな要素になります。ビッグローブはMVNO事業にもいち早く取り組んできました。

中川 今は「うれスマ」という名前のスマホやSIMカードを提供しており、およそ20万契約ぐらいです。調査会社の発表によると、NTTコミュニケーションズとIIJに次ぐポジションを獲得しています。

MVNOはセット販売の商材にとどまらない、非常に大きな可能性があると考えています。将来的には、100万、200万加入に持っていき、1番か2番あたりになりたいと考えています。

――そのための戦略はどういうものですか。

中川 これまでは、端末の準備がシャープとLGエレクトロニクスの2機種しかなく、ユーザーの選択肢が限られていました。ここは改善していかなければなりません。その点、SIMロック解除が5月から義務化されますが、これはとても大きな飛躍点になると考えています。

――SIMロック解除義務化は、MVNOにとって追い風になると。

 

著者プロフィール

中川勝博(なかがわ・かつひろ)氏

1971年3月同志社大学工学部電気工学科卒業。同年4月日本電気入社。97年7月同社交換移動通信事業本部移動通信国内システム本部長。2003年4月モバイルソリューション事業本部長。同年7月執行役員兼モバイルソリューション事業本部長。06年4月執行役員常務兼第二キャリアソリューション事業本部長。08年6月NECモバイリング代表取締役社長。13年6月ITX取締役会長。15年1月ビッグローブ代表取締役会長兼社長。同年2月同社代表取締役執行役員会長兼社長、現在に至る
 
panasonic0525

スペシャルトピックス

独自技術による高画質・高音質に加え、AV-QoS技術による安定接続も実現!

ADCの機能をクラウドサービスで提供するデータセンター/クラウド事業者から圧倒的な支持を集める仮想ADC

Let's noteやTOUGHPADといったパナソニックのWindows製品はセキュリティ面からも企業の強い支持を集めている。

MDM(モバイルデバイス管理)は今、EMMへと進化した。そしてEMM市場をリードするのがBizMobileだ。

神奈川の携帯代理店デュ・ラン社を変えたのはブロードリーフの「MK.NS」

Lyncを全社導入する都築電気がUC検討から保守までをトータルサポート

BYODで課題となる高い安全性と操作性の両立。これを実現するのがレコモットのMAM「moconavi」だ。

「日本のUC」実現に欠かせない日本ソナス・ネットワークスの「Sonus SBC」

導入から運用までをお得な料金でお任せできるWi-Fiサービスが登場!

NWカメラ用VMS大手2社がWindows Embeddedのメリットを語った。

BCP、社内研修、エリア会議などに活躍し、「単なる効率化以上の効果!」

ICTのお困り事を気軽に相談できる「オフィス安心パック」導入事例

アクセスランキング