ビリギャルの記事がウケなかった青二才王が最初はビリギャルを見に行った人を頭が悪い呼ばわりしていたのにだんだん攻撃対象がギャルそのものになっていく過程。
ビリギャルについて検索した人が大量に僕のブログに押し寄せたけど、僕の書いたものが合わなかったらしく(それどころかそもそも3000文字も文章が読めるタフネスもなかったらしく)そんなに見てもらえなかった。まぁ、そうだよね。ビリでギャル以上でも以下でもない人が実際に見に行く映画だもん— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
ビリギャルの映画はそんなに嫌いでもないんだけど、ビリギャルのファンと話が合わない。僕と文化圏が違いすぎて「この人達、ラノベ原作作品の長いセリフのシリアスシーン(俺ガイルとかハルヒの消失とか)とか理解できないんじゃないの?」というぐらい感動のツボがアッパラパーだし、表現力もないし…— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
俺ガイルが理解できると豪語されている王様の感想記事がこちらになります
スクールカーストと若年向け文学〜さるラノベを読んでいる僕の苛立ち〜 - かくいう私も青二才でね
なんか、アニメをきっちり理解して見られるだけでもこの国の知識レベルの中間層にいるんじゃないか?とビリギャルをみたギャルの解釈力のなさを見て思ったもん。別に頭のいい趣味や愛読書があればいいというものではないさ。でも、あまり解釈力のない人が楽しむ娯楽作品というのもちょっと考えもの— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
きっと僕が思ってるよか携帯小説もJ-POPもR&Bも…ギャルやDQNが大事にしてるものには良い物もあると思うけどさ…それらに感動できたとしてもギャルと感動を分かち合えないんだろうなぁ…。だって、ギャルは「泣いた」とか「ウケる」とか3文字でしか説明できないし、僕は300文字語りたい— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
@uncleIssue ラベリングする気はないけど、価値観を共有できないし、同じものを見たとしても彼らの反応を見てうんざりしちゃうんですよね…。下手すると違ういきもので自分達が異常なのでは?という疎外感にさいなまれたり— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
@uncleIssue そういう意味でマイルドヤンキーという位置づけは(自分達をエリートだと言いはるような訳の分からない区別さえしなかったら)多少意義のあるクわけなんですよね。話しても通じない・寄り添ったとてあちらがこっちの言い分を飲み込めない人は現実にいますからね…驚くほどに— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
え?マイルドヤンキーって「東京で消耗してる自称エリートの言い訳と嫉妬」のことでしょ? - かくいう私も青二才でね
「し!筆者は相手をバカだと攻撃してる自分に酔いすぎて、自分がバカだということに気づいてないようだからそっとしといてあげて!」
東京来てと言うか、関東来て、学校のアタマの悪い人と喋って悩んだのがこの「ウケる」だよなぁ…。関西にはない言葉だし、代替する概念もない。「おもろい」とは明らかに違うもん!もうちょっと見下したニュアンスが入ってるから「ひでー言葉使ってるなぁ~」「横浜、ガラ悪!」と当時は思った— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
でもさ、「ウケる」と言う言葉を乱用するほど頭の悪い東京の人(※乱用しない頭が普通以上の東京の人もいますが、残念なことによく自分の喋ってる言葉のニュアンスを考えない頭の悪い人)はウケるが持ってる見下し感とか「ですけど、」のヤマもオチもない自己完結感を平然と使うもんwなんなの?アレ— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
ついでだから言うが、東京近辺で使われてる「超○○」も個人的には嫌い。これは関西弁で言えば「めっちゃ」と言う代替する概念が存在する分だけ「ウケる」よりは嫌いじゃない。でも、「超」の本来の意味と違う用法だからやっぱり高校で初めて聞いた時には「横浜の人ってガラも悪いし頭も悪いな~」と— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
@hikarishidou しかも怒らせてる自覚とか、言葉としてそういうニュアンスを持ってることに無頓着な人が喋ってるから聞いてるこっちがおっかなびっくりという…— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
と、頭の悪い東京の人は「超○○」にしても、「ウケる」にしても、他の地方の幾分マシな日本語を聞いて育った人には理解しがたい頭悪いか、喧嘩売ってるかにしかとしか思えない言葉を何も考えずに使いこなすほど頭悪いんだもんw僕はそっちの専門ではないし、高校生時点からあの文化が嫌いだったねぇ~— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
@hikarishidou 「ある種の失礼さから感じられる嫌悪感」がその言葉を聞いた時に癪に障る理由なんだと思います。付け加えるなら、僕の場合何を指してるか、何が言いたいかがわからなくてコミュニケーションが消化不良を起こすからあの言葉が嫌いです。— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
そもそも、「ウケる」でも「キモい」でもいいけど、あの言葉が唐突に出てこられると「何がどうしてそうなったか」という言葉のキャッチボールができなくなるんだよなぁ…。言葉がコミュニケーションツールとして機能不全を起こしちゃうわけ。少なくとも日本語でしゃべろうとしてる人間から見ればね— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
だとすると、ウケるを英語にすると「I see」になるのかな?それとも、もっと漠然と「Oh!」ぐらい?別に英語じゃなくてもいいんだけど、他の概念に置き換えられる形に落としこむことでアレが何なのかを整理したい。— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
お前に興味がねぇだけだっつの!— 大澤めぐみ (@kinky12x08) 2015, 5月 23
言語能力に自身がある青二才王、ここで内弁慶の意味を間違えた頭の悪いツイートをするがツッコマれた後に証拠隠滅のためツイート消し
@tm2501 内弁慶の解釈ちがうような…内弁慶は身内にキツい人では?10;10;外見や言動が派手で虚勢をはるものの、素直で流されやすいただの普通の女の子、それがギャル。— thank you,kick out (@thankyoukickout) 2015, 5月 23
興味ないのは適当にいなすことを内弁慶ってどんな日本語感覚だそれ— 大澤めぐみ (@kinky12x08) 2015, 5月 23
興味のないリアクションをされていることに気付かないマンは興味のないリアクションをされていることに気付かないのだ— 大澤めぐみ (@kinky12x08) 2015, 5月 23
うーん、「興味がないです」とテンションと言語ではぐらかしてるのか…。発達障害の僕が東京で生きていくのはしんどいなぁ~。その原理を理解するとますます「横浜の人って失礼だ」と感じる次第。ウケると聞くとムカつく理由・コミュニケーション不全を感じる理由はよく理解したけどさ— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
関東来てから理解できない嫌いな言葉をもう一個。バイトし始めてからよく使われるようになった「○○してよ」という指示を「○○してもらってもいいですか?」という言い回しをする奴。あれ、関西人でかつ発達障害の僕にはなんかハードルが高く感じる言葉だった。理解はできるし、便利な言葉だけどさ— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
そういう言葉を口にしたら、そいつは東京人を気取る田舎者のアホウで、東京人じゃありません。新宿駅でスマホ見ながら歩くのや、歩く時に腕の振り方が大きいのも、あなたと同じく頭のワルい田舎者ですッ!10; @tm2501 東京の人は他地方の日本語を聞いて育った人には理解しがたいほど頭悪い— 趙 秋瑾♡ (@Zhaoqiujin) 2015, 5月 23
うーん、中国系の人から「お前こそ頭の悪い田舎者じゃないか」と言われたけど、僕は田舎者でけっこうだから、悪口のつもりでおっしゃられてるのかもしれないけど俺個人としては「それでいいので早く瀬戸内海に返してください。東京湾の淀んだ水ではとても住めたものではありません」と返したい気持ち— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
にゃーんの方がまだコミュニケーション不全や見下し感を感じないので嫌悪感がないから相手に対する情報量は多いはず。(僕基準) https://t.co/T6qqXUe2EY— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
後述してる「○○してもらっていいですか?」にも通じることだけど、東京で生きていくにはある程度のエスパー(非言語による把握能力)が必要な気がしてならない…。そういう意味でインターネットは楽 https://t.co/wL3XhCjkkx— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
というわけで、ギャルからは不評な映画評です。男がビリギャルを見に行く分にはこのレビューはそれなりに見る価値のあるものかと思います/映画「ビリギャル」は劇中で髪型を変えまくる有村架純にうっとりする映画なんや!! http://t.co/tJZEAfQqpI— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
ギャルの「ウケる」も「キモい」も、別に何とも思わない。自分が受け入れられてもらってない時に使われる言葉だから。仲良くなればギャルも普通に喋るしコミュニケーション取れる。10;この人は言葉が長い&要は自分のコミュ力不足。 https://t.co/0SODMmmRdx— thank you,kick out (@thankyoukickout) 2015, 5月 23
内弁慶の意味の間違いを指摘されたとたんいきなり逃走の準備を始める青二才王。間違いを指摘した相手をDISるのも忘れない。
言いたくはなかったけど、身も蓋もない話、興味のないやつに興味のなさそうな(ノー)リアクションをすればいいところをウケるだキモイだ言うところにある特定の文化圏って頭悪いなぁ~と思うわけ。僕にだって興味ない人・一言二言で話す気がわかない人はいるけど、そういう時ウケないもんwwwwww— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
この話、なんか旗色悪いからやめるわ。僕は前々から真面目に気になってた話であり、なんかしらのリアクションは欲しかったから書いたわけだが…まぁいいや。炎上したくなかったら本物川さんが食い付き始めた時点でこの話題はしゃべらない方が良かったんだろう。議論として面白い収穫があったからいいが— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
内弁慶の意味間違えてちゃギャル悪く言えねぇわな。ウケる。 https://t.co/NikwUegSCv— thank you,kick out (@thankyoukickout) 2015, 5月 23
あーこの話、文化圏の壁を超えてめんどくさい人達に読まれてるっぽい。こういうめんどくささって何も生まない消耗戦だから個人的には関わりたくないのよなぁ~— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
ネットにいる人の大多数は「東京の人」だから別にこうなることはわかってたけどさ…皆思ったよりも東京人であることに誇りを持ってるんだなぁ~。僕なんか東京にいること自体に閉塞感を持ってる人間だからそこら辺が共有できない。別に田舎バンザイじゃないけどさ。— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
@utkty 集団でいる時でなくとも、言語の含んだニュアンスを好意的に受け取れるかどうか、内輪なのかそうじゃないのかを確かめる泣き声(他の人はウケるをそう分析した人もいた)とかんがえると納得できる部分はありますね。— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 23
ツイッターでも自分の文化圏内の内輪トークなら文化圏を超えることはないけど、自分の文化圏外へのdisは当然その境界を超える可能性がありますよね。 https://t.co/QoxXgh8tdF— 人肉饅頭 (@rah_men_man) 2015, 5月 23
tm2501さん、絶妙に「クラスに一人はいたあいつ」感を演出していらっしゃる。— なないちご (@nanaichigo) 2015, 5月 23
"この話、なんか旗色悪いからやめるわ" (やめるとは言っていない)
あからさまなレッテル貼りでしかないけど、便利語として蔓延しそう。/この言い分、最近見たものだとビリギャルは明らかに感動ポルノに仕立てられてたなぁ~ / “巷にはびこる「感動ポルノ」とは? - Togetterまとめ” http://t.co/yHBRRJEf4h— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
ビリギャルを「ウケる」「泣いた」「寝てた」のどれかでしか評価できないギャルやDQNとかぶる— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
ギャルは「普通の人」なのかもしれない。でも、語るというコミュニケーションツールを捨てた人間が僕には泣き声か記号的な言語しか喋らない原始人か何かに見える。— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
買いかぶり過ぎじゃないの?ビリギャルで泣いてる奴らに物事を判断する能力はないでしょ。むしろもっとバカに合わせてあげないといけないからオタクや普通の人が呆れて見るのもやめたEXILEや西野カナぐらいまではテレビを見てたわけだし— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
普通の人側に色んな人が含まれるからなぁ…。もっとバカにしてもいい気はするけど。— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
頭にきてるからひとつ言っておくと、文章なんかいつでもかけるとか、表現なんかいつでもできると思ってる「普通の人」は僕から見ればその能力がない・できたとして形だけの人だから正直この言い分には賛同できない / “Togetter - 「…” http://t.co/qhKsjFNYOg— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
僕は流行を作る人の順番は「最先端のわけわからないものを作ってるクリエイター」から始まって一番仮想に3文字しか喋れないギャル・DQNなど普通の人の下層部がいると言う位置づけだからなぁ…。まぁ、同意されないと思うから細かくは言わないけど— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
評論別のバズる順番で言うと10;難解なアニメの評論…まどマギの映画など。語りたい人も見たい人も多い。10;ラノベ評…ディスり合うまで、人の意見を読むまでが…ラノベ。10;フリーゲーム評…ネタバレ少なめでちゃんと「論じてる」レビューが少ない10;映画評…映画見に行くオタクが少ないから意外とバズらん— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
グルメ評はグルメ「評」の良し悪しじゃなくて、記事が面白いかどうかと、メシの感性が書き手と一致するかどうかに起因すると思ってる。でも、グルメ好きはギャルよりは活字を読むから映画評よりは活路ある。オタクはメシの話好きな人が意外と多い— 三沢文也 (@tm2501) 2015, 5月 24
http://anond.hatelabo.jp/20150524091756 文字数制限のため青二才のギャルDIS続き。 ギャルからマウントポジション奪わないと世の中良くならないらしい。 何を言っているのか全くわからいので青...
http://anond.hatelabo.jp/20150524152755 読んだ俺が馬鹿だった。前からちょくちょく見かけるけどこの魔理沙アイコンの人はいい加減な知識でいい加減なことを書いて後で言い訳したりツッコミい...
君はもっと丁寧に言葉を扱ったら?
http://anond.hatelabo.jp/20150524210601 トラバ先をお間違えでは