中国では偽札が流行
実はいま、米国と並んで世界経済を牽引してきた中国もまた、米国同様、いやそれ以上の苦境に直面している。
中国経済の失速については多く報じられているが、その実態は「安全報道」を心がける大手メディアを見ているだけではわからないほどに惨憺たるものとなっている。
上海を拠点に活動するジャーナリストの姫田小夏氏が言う。
「上 海を中心とする『長江デルタ』地帯や、広州を含む『珠江デルタ』などは外資系企業の進出ラッシュで活況を呈し、中国経済の牽引役と言われてきました。それ がいまは賃金上昇などを背景に外資系の撤退が止まらなくなり、関連する繊維工場や電子部品工場が相次いで倒産しています。工場の夜逃げも目立ち、逃げた工 場経営者に対して労働者が抗議活動を組織するなど、不穏な空気が漂っている。
その余波で、地元で雇われていた飲食店員、マッサージ師、運転手、通訳なども大量に職を失っています。街には手持ち無沙汰の若者が目につくようになり、上海では『盗みに気をつけろ』が合い言葉になってきました」
中国経済の原動力となってきた不動産市況も、目を覆いたくなるほどにひどい。
バブルと言われるほどの建設ラッシュに沸いた時代は遠い過去のように、現在は新規着工件数自体が大幅に減少。作ったものの買い手がつかずに、「ゴースト化」した高層ビルが当たり前のように目に入る光景が常態化している。
「最 近では、街のあちこちに黒服の若いマンションセールスマンが立っています。中古物件を紹介するチラシを配っているわけです。『上海の不動産はまだまだ値が 上がる』『日本や韓国の投資家も積極的』など平気で嘘八百を並べています。それほどしないといけないほどに、マンションが売れ残っているわけです」(前 出・姫田氏)
あまりの不況ぶりから、最近では偽札が大流行。これまでも最高額紙幣の100元札(約1900円)の偽札は見られたが、最近では50元札の偽札も新登場してきた。
かつては官僚接待に使うために法人客や個人客が外資系ブランドを大量に買い込んでいたが、「反腐敗運動」によってこれも激減。結果として、高級百貨店では閑古鳥が鳴いている。
岡三証券アジア室参事の西胤智氏が言う。
「『世 界の工場』の地位を失った中国では、企業の設備投資が激減しています。不動産不況から不動産関連の民間金融は儲からなくなり、今後は小規模の民間金融で利 払いが遅れたり、デフォルト(債務不履行)するところが増えていくと見られます。中国は今年の年間GDP成長率目標を7%前後と掲げていますが、達成は難 しいでしょう」
- 騒がれ出した世界経済「6月危機」「円安・株高」の季節が終わり、日本経済も激変する(下) 日経新聞が慌てて1面で書いたのには理由があった! (2015.05.25)
- 騒がれ出した世界経済「6月危機」「円安・株高」の季節が終わり、日本経済も激変する(上) 日経新聞が慌てて1面で書いたのには理由があった! (2015.05.25)
- スクープレポートもう我慢できない 北朝鮮で反乱「金正恩を国外追放せよ!」焦る暴君はロシア訪問をドタキャン (2015.05.20)
- 米倉誠一郎の「2枚目の名刺」を持とう 最終回 「2枚目の名刺」で利益を上げよう (2015.05.20)
- 悲観論が根強いが「株価2万円」の攻防6月に一気に動く (2015.05.18)
-
-
-
北京のランダム・ウォーカー日本を蚊帳の外に、インドとの「竜象共舞」体制を狙う中国のアジア戦略 (2015.05.25)
-
賢者の知恵 「コレステロール値」の嘘 第1部 理事長を直撃! 「食事制限」はまったく無意味だった (2015.05.25)
-